活動の様子(H24~H26)

活動の様子(過去分)

今日の給食

ご飯  厚焼き玉子  五目きんぴら  大根の味噌汁  鮭ふりかけ  牛乳

きんぴらという名前は、金太郎の幼いときの名前がきんぴらというため、そこからとったと言われています。

きんぴらに使われるごぼうは、江戸時代、元気や力の出る食べ物と言われていました。その力のつく食べ物と、金太郎の力持ちをかけて、きんぴらとなったそうです。

今日もおいしくいただきました。


今日の給食

揚げパン  きつねうどん  肉団子ケチャップ味  ゴボウサラダ  牛乳

今年度最後の揚げパンでした。

コッペパンを油で揚げてココアをまぶしたものです。

今日は、きつねうどんと一緒だったので、コッペパンはいつもより小さかったです。

中学校でも年に3回くらい揚げパンがでるそうですので、お楽しみに。

今日もおいしくいただきました。


表彰朝会 卒業式練習

【表彰朝会】

今日の朝の活動は、表彰朝会です。




「下野教育書道展」「矢板市俳句いろはかるた大会」の表彰を行いました。

名前を呼ばれたときに、大きな声で「はいっ!」という返事ができた子がいて素晴らしかったです。

〈下野教育美術展中央展入賞〉

・金賞・・・6年2組Kさん

・銀賞・・・6年2組Fさん、1年2組Uさん

・銅賞・・・2年1組Hさん、1年1組Iさん、1年1組Nさん

続いて、校長先生のお話。




「今日の漢字は、『雨』と『晴』。雨の日も晴れの日も、6年生が下級生のお世話をしてくれました。それぞれの学年で、どんな気持ちで卒業式に臨めばよいかを考えよう。」

 

【卒業式練習(全校生)】

今日は、1時間目に全校生で卒業式練習を行いました。




全校生で卒業式の練習をするのは今日が初めて。

今日の主な練習は、「お別れの言葉」と「歌」です。

「お別れの言葉」は、各学年の代表児童や学年全体の声がとても大きくなり、揃ってきました。

「歌の練習」では、全校生で合唱する『トゥモロー』を練習しました。

何回か練習を重ねるごとに、大きな声で伸び伸びと歌えるようになってきました。

次回の全校生での卒業式練習は、明後日6日(金)3時間目です。

今日の給食

ご飯   鰆の西京味噌焼き   菜の花のおひたし  かき玉汁  わかめふりかけ  花ゼリー   牛乳

今日はひなまつりです。

給食でも、花ゼリーで、お祝いです。春の魚の「鰆(さわら)」と菜の花で、春らしさがでていました。

残念ながら、ちらし寿司にはならずわかめのふりかけをかけていただきました。

今晩の夕食には、ちらし寿司とはまぐりの潮汁が並ぶのではないでしょうか。

今日もおいしくいただきました。


委員会活動最終日 インフルエンザ情報

【委員会活動最終日】

今日は、委員会活動の今年度最終日です。

矢板小学校の委員会活動は、年間11回、火曜日6時間目に実施しています。

5,6年生になると全員が、「運営」「図書」「保健衛生」「運動」「放送」「環境リサイクル」「美化・掲示」「生き物・緑化」の8つの委員会のいずれかに所属します。

全児童が楽しく豊かに学校生活が送れるように、各委員会活動が学校内の仕事を分担処理し、自発的・自主的な活動を行っています。

今日は、委員会活動最終日。

年度末の仕事のやり残しがないように、各委員会の子ども達は、意欲的に活動を進めたり、1年間のまとめをしたりしました。




運営委員会や放送委員会では、来年度新しく入る人に仕事をスムーズに引き継いでもらうための「マニュアル本」を作成しました。

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、0名です。

ようやく0名になりました。

油断せず、引き続き予防に努めさせてください。