活動の様子(H24~H26)

活動の様子(過去分)

今日の給食

わかめご飯  コロッケ  ボイルキャベツ  大根の味噌汁  牛乳

今日は、わかめご飯でした。子ども達はみな大好きです。

コロッケの付けあわせのキャベツは、ボイルされていてごま入りでした。

今日もおいしくいただきました。


卒業式まであと1週間

卒業式まであと1週間  6年生:合唱練習「Y先生最終日」  6年生「セレクト給食」

3月19日(木)の卒業式まで、残りあと一週間。

いよいよカウントダウンに入りました。




6年生は残り一週間、限られた時間を有効に使って、卒業まで充実した毎日を送ってほしいですね!

 

【6年生合唱練習「Y先生指導最終日」】

Y先生指導による6年生の合唱練習は、本日が最終日。




Y先生は、2月から毎週木曜日に6年生の卒業式の歌「大切なもの」の合唱指導をしてくださいました。

合唱時の頭声発声や発音の仕方、口や目の開け方、美しく響く歌声を支える呼吸法、ファルセット(高い声の出し方)などの基本を丁寧に指導していただきました。

特に変声期中の男の子や音程に自信がない子には、個人的にレッスンをしてくださり、メキメキと上達しました。

「今日は、今までで一番きれいな声で歌えた。気持ちがとてもこもっていて感動した。」と今日の練習を振り返るY先生。

「卒業式では、聴いてくれる在校生やおうちの人、先生方の心にジーンと来る歌を歌えるといいね。」というY先生の最後のメッセージを聞いて、子ども達も意欲が高まってきました。

きっと、卒業式では6年生の美しい歌声を聞けると思います。

Y先生ありがとうございましたm(._.)m

 

明日は、全校生で卒業式予行練習を行います。

 

【6年生「セレクト給食」】

今日の6年生の給食は「セレクト給食」でした。

卒業前のご褒美です。




事前にカロリーを計算して、たくさんのメニューの中か自分が好きな献立を作成しました。

好きなメニューだけあって、お残しもほとんどありませんでした。

今日の給食

黒パン  メイプルマーガリン  ハンバーグトマトソース  チーズポテト  野菜スープ  牛乳

今日のチーズポテトに使われているジャガイモには、ビタミンCがたくさん含まれています。

ミカンと同じくらい含まれているそうです。

4年前の震災のときには、給食もパンとハム、ヨーグルトなど簡単なものばかりでした。

温かいスープをいただけることに感謝し、今日もおいしくいただきました。

東日本大震災から4年 新登校班編成

『ぼくは忘れない』   作:矢板小学校6年児童作品


夏休みに訪れた 石巻市

ぼくは いろいろなものをみた

ぼくは忘れない

コンクリートの柱が折れ かべがたおれた 大川小学校

集会所の屋根はほとんどなくなっていた

流された子を思って お母さんたちが植えたひまわりがさいていた

ぼくは忘れない

高台の一階まで津波が来ていた 女川町立病院

病院の前のビルが横だおしになっていた

家はみんな流され 土台だけが残っていた

ぼくは忘れない

火事で焼けてしまった 門脇小学校

6.9メートルの津波の高さをしめす鉄の棒

ボランティアの人たちが植えた花だんがあった

ぼくは忘れない

プレハブの建物でおみやげを売っているおばさんたち

仮設住宅で人形を作っていた人々

津浪で被害を受けた 石の森まんが館のスタッフ

みんなふっこうに役立てようと努力していた

ぼくは忘れない

ぼくにできることは 被災した人たちを忘れないことだけだから




本日3月11日は、4年前に「東日本大震災」が起こった日。

早いもので、あれから4年の月日が経過しました。




矢板市内でも、住宅の瓦がはがれたり、大谷石のブロック塀が落下したり、住宅が全壊・半壊したりと、震災は大きな爪痕を残しました。



矢板小学校でも、教室の様々な物が落下したり、虹の架け橋の連結部分が歪んで通行禁止になったりもしました。

断水が続き、矢板小学校の校庭の給水車には、水を得るために住民の長蛇の列…。

停電により、暗闇の中で過ごした不安な夜・・・。

その後も続く、計画停電・・・。

ガソリンスタンド前にできた車の大渋滞・・・。

原発事故による放射能の問題・・・。

大地震は、日本社会にたくさんの難題を引き起こし、私達の生活を苦しめました。

災害は、いつ起こるか分かりません。

そのいつ起こるか分からない災害に備えて、子ども達には日ごろから「防災」に対する正しい知識と、的確に状況を判断し主体的に行動できる「防災対応能力」を育てていきたいと思います。

「震災は今も続いている。」「風化させない」「復興のために・・・」という意識をこれからも持ち続けたいものです。

 

【新登校班編成(1~5年生)】

本日の昼休みとわくわくタイムの時間を使って、「新登校班編成」を行いました。




各地区ごとに分かれて、新1年生を入れた新しい登校班名簿を作成しました。

新班長、新副班長を決定し、並ぶ順番や集合時刻、集合場所、新1年生の名前等を確認しました。

班の人数や住んでいる場所などの都合上、今年度とは別の班に移動した子もいます。

1年生は、本日の連絡帳に、上記内容が記入された「登校班カード」を貼ってありますので確認してください。




班長、副班長になった児童には、自分の班の下級生を責任を持って安全に登下校させるように指導しましたので、ご家庭でもお話し下さい。

また、本日の新登校班や普段の登下校について不明な点などがありましたら連絡して下さい。

なお、新登校班での登校は、卒業式後の3月20日(金)の朝からになります。

今日の給食

ご飯  銀むつの照焼  青椒牛肉絲  なめこ汁  牛乳

今日は、むつの照焼でした。外見は、たらによく似ているそうです。

西京味噌につけて焼いてもおいしいです。

魚には、ビタミンやEPA、DHAなどが含まれていて、子ども達に必要な栄養が詰まっています。

牛肉を使った青椒牛肉絲もおいしかったです。

今日もおいしくいただきました。