令和6年度
読み聞かせ
朝の活動は、お話ポットの会の皆様による読み聞かせでした。
今年度、第6回目となります。
どの学年も、お話の世界に引き込まれているようでした。
来年もよろしくお願いいたします。
校内人権週間
今日は、お昼の校内放送で、6年生が作文の朗読をしました。
これは、夏休みに書いた人権作文です。
「思い込みをなくして」というタイトルのこの作文は、ニュースを見て気づいた自分の中での「思い込み」について書いたものです。自分の中にもある、「男性だから力持ち」「女性だから料理が上手」というような思い込みが「差別」を生んでいるのではないか、そしてその思い込みをなくすためには、自分の考えをきちんと伝えることや話を聞いて認め合うことが大切であるという思いを、作文を通してしっかり伝えることができました。
道徳の公開授業(6年)
4校時目に、6年生の担任が、道徳の授業を公開しました。
「命のおにぎり」という題材で温かい心について考える授業です。
「いつもは親切に「される側」にいるが「する側」になりたい」「自分のことだけ考えていては温かい心をもつことはできない」などと考えを深めることができる授業でした。
6年生になると「イメージ」で体裁よくノートをまとめたり、発表したりしがちですが、きれいで抽象的な言葉を並べるのではなく、自分の生活にいかに落とし込ませるか、教師は悩むところです。
本校の教員は、授業に悩むと同僚や先輩に相談するだけでなく、校長室にも相談に来ることがあります。
それだけ、真剣に授業に向き合っているのだと嬉しく思います。
授業を見に来た他の学年の教師も、真剣に参観していました。
和太鼓を体験しました(3・4年)
昨年度から始めた和太鼓の体験。今年も、野州一番太鼓の皆様をお招きして体験学習をしました。
昨年度は4・5年生が体験しましたが、今年度は3・4年生の体験です。
最初に演奏を聴き、その音の大きさと迫力に圧倒された子どもたち。
不安そうにバチをとりましたが、「もっと声を出して!」「よく聞いて!」という声掛けに、子どもたちの声がだんだん大きくなり、顔の表情が明るくなっていく様子に、音楽のもつ「力」を感じることができました。
感染症予防に未だマスクを完全には手放せない生活をしている子どもたちですが、外部講師をお招きし、このような体験活動を通することで、お腹から声を出しみんなで心を一つにすることができ、本当に有意義な時間でした。
野州一番太鼓の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
なわとび記録会③
6年生のなわとび記録会は今日が最終日です。
子どもたちは、自分のめあてに向かって黙々と記録に挑戦していました。
中には友達の記録と比較し、ため息をつく子もいます。そんな時は記録用紙を見せてもらい「記録が伸びているよ。がんばっているね。」「あやとびを100回跳ぶなんてすごいよ。自分をほめてあげなくちゃ。」と声をかけます。
そうすると、うなずきながら、「ありがとうございます。よし、がんばろう。」と笑顔になります。
一人一人が「無理。」と投げ出すことなく、最後まで力を尽くすことができました。
記録をとるだけでなく、「がんばったね」と優しくお声かけくださった学校支援ボランティアの皆様、大変お世話になりました。
校内人権週間が始まりました。
本校では、本日12月2日(月)から12月6日(金)までを校内人権週間とし、毎日何らかの人権に関する活動をすることになっています。
今日は、給食の時間を活用し(徳島県チャンネル)YouTube「人権って何だろう?」を視聴しました。
子どもたちは、給食を食べながら、一生懸命見ていました。
明日は、放送委員による人権の作文の朗読がある予定です。
教職員用人権意識自己評価カードが配付され、自分たちの人権意識の振り返りも行います。
教職員も、子どもたちと共に学び、人権感覚を高めていく一週間となります。
税の標語表彰式
6年生の児童が「税の標語」で「氏家間税会長賞」を受賞しました。
氏家間税会会長様・統括国税調査官様・氏家法人会事務局長様が来校され、校長室にて表彰式を行いました。
税の標語を出品した児童全員に参加賞もいただきました。
税についての知識を得るだけでなく、これからも機会を捉えてその意味や課題について考えさせていきたいと思います。
校内なわとび記録会
本日、「校内なわとび記録会」が行われました。自由授業参観となっており、保護者の方が見守る中、子どもたちは一生懸命自分の記録に向かって跳んでいました。
特に6年生が5分間跳び続ける姿には、感動させられました。
子どもたちのがんばりに温かい拍手を送ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
さて、ここでお知らせです。
今年度、本校では持久走大会を行いません。
学校教育目標の1つである「健康で体力のある子」について、体育部を中心に検討した結果、今年度は年間を通してなわとびに取り組ませ、子どもたちの体力をつけようということになったのです。
今年度は持久走でタイムを競うのではなく、6月の体力テストで実施したシャトルランを冬休み明けに再実施し、子どもたちの体力がついたかどうかの検証を行っていきます。
保健給食委員会集会
今日の乙畑っ子タイムは、保健給食委員会集会によるクイズラリーです。
ひまわり班で各ポイントに行き、保健給食委員会から出題されたクイズに答え、正解したらシールをもらえます。
クイズは委員が自分で考えたそうですが、どれもよく考えられたものでした。
1年生には難しい問題でも、答えを知って「へえ、そうなのかあ」と学ぶことができ、短時間で終わるイベントではありましたが、全校生がとても楽しそうで、生き生きと活動していました。
食に関する授業(5・6年)
片岡小学校の栄養教諭をお招きし、「食に関する授業」を行いました。
5年生は「バランスのよい『朝ごはん』を考えよう」、6年生は「栄養バランスを考えた給食の献立を作ろう」という授業です。
5年生は、自分の食べてきた朝ごはんを振り返り、何が多くて何が不足していたのか、どうすればよかったのかを一生懸命考えていました。
6年生は、今日の給食を例に、その献立がどのように考えられて作られたものなのかを学びました。
その後、自分の考えた献立をもちよってグループで話し合い、よりよい献立を考えました。
初めに個人で立てた献立が好み優先だったことを反省したり、友達との話し合いで食材の重なりに気づいたりすることができました。
学びの後の「振り返り」を行うことで、より「深い学び」になる様子がうかがえました。
学校運営協議会
本日第3回学校運営協議会が開かれました。
まず、改めて組織の運営や方向性を確認するため、文部科学省の動画「地域とともにある学校づくり」を視聴し、市教育委員会生涯学習課指導主事より指導助言をいただいたり、感想を述べあったりしました。
次に先日行われた「ひまわり祭」の成果と課題について話し合いました。
本校の学校運営協議会は今年度発足しましたが、それ以前から地域と学校の連携は図れていたという認識をもち、「何か新しいことをしなければならない」と気負わずに話し合うとよいという確認をすることもできました。
「 本校の子どもたちのためにできることは何か」様々な視点から考えが出ますが、同じ目的に向かって話すことの大切さを感じることのできる協議会となりました。
※話し合いに真剣になりすぎて、教員3名がそれぞれカメラを持っていたにも関わらす、誰一人写真を撮りませんでした。
史跡巡り(3年)
3年生の総合的な学習の時間「われら地域たんけん隊」の学習で、乙畑地区の史跡を巡りました。
乙畑地区には、熊野神社・乙畑城跡・首なし地蔵があります。
学校運営協議会の乙畑郷土史研究会のメンバーである、永井裕さんに、一緒に歩いていただき、説明をしたいただきます。
「地域のことは地域の方に聞く」これに限ります。
子どもたちは、自分の住んでいる所にあるものを見学し、古くからあるものの良さに気づき、理解を深めることができました。昔の人の思いを知り、お地蔵様に手を合わせる子もいました。
ジェイ・バス宇都宮工場に行きました(5年)
5年生が、社会科「自動車工業のさかんな地域」の学習で、ジェイ・バス宇都宮工場に校外学習に行きました。
ジェイ・バスでは、作業をしている中を歩くので、ガラス越しの見学にはない近い距離での見学ができます。
製造工程やそこに関わる人々の努力や工夫を聞くこともできました。
民話を聞く(3年)
3年生の総合的な学習の時間に、「矢板語り部の会」の方2名をお招きし、乙畑地区の民話を聞かせていただきました。
読み聞かせや読書とは違う、語り独特の魅力に、子どもたちは引き込まれていたようです。
質問や感想が多く、子どもたちの興味・関心が高かったことがわかる授業でした。
日光・足尾に行ってきました(6年)
6年生が社会科「武士による政治の安定」「国力の充実をめざす日本と国際社会」・総合的な学習の時間「日本から世界へ」の学習で、日光(東照宮)と足尾銅山へ校外学習に行きました。
昨年までは日光に行くだけでしたが、今年度は、足尾銅山へも行きました。
また、総合的な学習の時間の学習も含め、「外国人観光客へのインタビュー」にも取り組みました。
いずれも事前学習がしっかり行われていたため、積極的に見学したりインタビューしたりできたようです。
帰校した子どもたちは、「外国の方3組にインタビューできました。」と嬉しそうでした。持参した折り紙の金魚や刀等もプレゼントし、海外の方とコミュニケーションを図れたことは、とてもよい経験となりました。
ICT支援授業
本日は(株)スキットの菊池様によるICT支援授業が実施されました。
情報モラルに関する内容です。
児童の、タブレット等の操作スキルは高まっていますが、残念ながら、そこに、善悪を判断する力やインターネットを使用する際の落とし穴を見抜く力が追い付いていないのが現状です。
被害者だけでなく加害者にならないためにも、発達段階に応じて、繰り返し指導していきます。
福祉体験(4年)
矢板市社会福祉協議会の方をお招きして、車いす体験とボッチャ体験を行いました。
これは4年生の総合的な学習の時間の福祉に関する体験学習です。
車いすを操作することが思いのほか難しかったり、ボッチャを体験することで体の不自由な方も楽しめるスポーツがあることを知ることができたりして、子どもたちにとっては学びの多い有意義な時間となりました。
菊農家の見学にいきました(2年)
2年生が、生活科「町たんけんをしよう」の学習で、菊農家の見学に行きました。
地域には様々な場所があり、多様な人々が生活したり働いたりしていることを学習することを目的としての校外学習です。
菊農家市村順一さんは、学校運営協議会のメンバーでもあり、いつもたくさんの菊を届けてくださる方です。
いつも教室に飾られている菊の花が、どのように育てられているのかを見るだけでなく、そこで働く人の思いも学ぶことができました。
お忙しい中、丁寧にご説明いただき、ありがとうございました。
ひまわり祭3(会食)
朝早くから、保護者による調理ボランティアの方々が、さつま汁を作ってくださいました。
ここには、子どもたちが昨日収穫した大根・白菜・人参・ネギとさつまいもが入っています。
地区ごとに分かれ、来賓の皆様、児童、保護者が一緒に会食を楽しみました。
自分たちが作った野菜をおうちの方と地域の皆様と一緒に食べることは、まさに「食育」であると言えるでしょう。
ご協力いただきました保護者の皆様、配膳・後片付けまでありがとうございました。
また、本日お越しいただきましたご来賓の皆様方、本当にありがとうございました。
お帰りの際「心に残る楽しい一日でした。」とお声をかけてくださった方もいます。
その言葉を励みに、来週からまた、「子どもたちが一人ひとりひまわりのように輝く教育」を実践してまいります。
ひまわり祭2(ひまわりオリエンテーリング)
ひまわり祭第2部は「ひまわりオリエンテーリング」です。
各班がそれぞれのブースでゲームを楽しみます。
各班が前半・後半で「遊ぶチーム」と「ブース担当」に分かれますが、遊ぶチームはもちろん、ブース担当の児童も大きな声で説明をしたり、クリアすると拍手をしたりして、生き生きと活動していました。
「スリーヒント&ジェスチャークイズ」「巨大福笑い」「以心伝心ゲーム」「カードめくりゲーム」「脱出ゲームⅠ」「脱出ゲームⅡ」6年生が中心になって考えたゲームは、本当におもしろいものばかりでした。
そこに、学校運営協議会から出た「輪投げ」と「スポーツ吹き矢」も地域のボランティアの皆様のご協力により、加えることができたので、子どもたちはより多くの人と交流することができました。
ひまわり祭1(感謝の集い)
本日、本校の伝統的学校行事、ひまわり祭が開催されました。
いつもお世話になっている地域の皆様をお招きして、教職員と児童が感謝の気持ちを表す行事です。
体育館での「感謝の集い」では、来賓の皆様にメダルを贈呈し、代表児童がお礼の言葉を述べました。
その後、全校児童・全教職員・来賓の方々とじゃんけん列車を楽しみました。
まさに「乙畑小学校」が1つになった時間でした。
控室にお戻りになる来賓の皆様から「感動しました」「涙が出ました」という言葉をいただきました。
本校が表彰されました
本校が、租税教育の推進と租税の役割や納税の義務について正しい知識の普及に貢献していることが認められ、本日、さくら市で行われた「納税表彰式」にて表彰されました。
そこで、賞状と記念品をいただきました。
校長室にご来室の折、ご覧ください。
花壇に花を植えました。
野菜の収穫の合間に、花壇に花を植えました。
パンジーの花です。
チューリップの球根も植えました。
6年生は、1年生に植え方を優しく教えてくれました。
4・5年生も本当によく働きます。
野菜の収穫をしました
ひまわり農園ボランティアの皆様にお世話になって育てた野菜が、収穫の時期を迎えました。
1・6年生が大根、3・4年生が白菜とネギ、5・2年生がにんじんを収穫しました。
子どもたちにとって、2人で運ぶほど重い白菜や、自分が座ると埋もれてしまうほどの大根の葉に触れることは、本当に貴重な体験です。
1年生の大根の収穫の様子は、まるで国語で勉強した「大きなかぶ」のようでした。
収穫した野菜は、明日の「ひまわり祭」でさつま汁に使われます。
明日参加される皆様、お楽しみに!
消防署見学に行きました(3年)
3年生が、社会科「安全なくらしを守る人びとの仕事」の学習で、矢板消防署に校外学習に行きました。
救急車や消防車の中も見せていただき、普段見ることのない道具を見たときは、「おおっ!」と興奮する子どもたちの姿が見られました。
丁寧に説明もしていただいたので、火事に素早く対応するための施設や設備の工夫に気づくことができました。
矢板消防署の皆様、大変お世話になりました。
朝の活動(タブレット)
本日の朝の活動はタブレット学習です。
学年の発達段階に応じて、ドリル学習に取り組んだり、読書をしたりしています。
ドリル学習は、採点もしてくれるため自分のペースで学習に取り組むことができます。
私語もなく、集中して取り組んでいる様子が見られました。
ひまわり祭準備
15日のひまわり祭の準備を縦割り班に分かれて行いました。
今年のひまわり祭は、オリエンテーリングのブースを児童主体で企画・運営します。
上級生が優しく下級生の面倒を見ながら、笑顔で準備している姿が素敵です。
本日から来た教育実習生も支援を行いました。
実習生は本校の卒業生なので、時代と共に形を変えたひまわり祭を楽しみにしているようです。
手洗い教室(1・2年)
塩谷病院の方4名をお招きして、手洗い教室を実施しました。
日々の子どもたちの手洗いの様子を見ていると、指先を濡らすだけの子やハンカチでふかない子が見られます。
この手洗い教室では、手の洗い方を教えていただくだけでなく、本当に洗えたかどうかを確認することができます。
教わった通りに一生懸命洗うのに、汚れが落ちていない子がいました。どうやら、手をふくハンカチに問題があったようです。
家庭とは違って、学校の水道はお湯が出ません。しかも、これからどんどん水は冷たくなります。
インフルエンザ等の感染症を予防するためにも、冷たい水でも、教わったことをしっかり実践していってほしいと思います。
りんご狩りに出かけました
1年生が、生活科の学習で、りんご狩りに出かけました。
矢板市の名産であるりんご狩りを体験することで、りんご園の仕事に関心をもつことが学習のめあてです。
りんご園の方のお話を一生懸命メモすることができました。
帰りには、長峰公園で遊んだり木の実を拾ったりして、季節を感じることもできました。
お芋掘りをしました
3校時目のひまわりタイムは、畑で芋掘りです。
縦割り班で掘りました。
大きなお芋を掘ると、自然に歓声があがります。
小さなかわいらしいお芋でも、子どもたちにとっては大切なお芋です。
本日、それぞれがビニル袋に入れて持ち帰りました。
是非、ご家族で一緒に調理し、一緒に味わっていただけたらと思います。
もちろん、ひまわり祭でのさつま汁にも活用します。
※写真のお芋は、1つの班の収穫量です。
就学時健康診断
本日、就学時健康診断が実施されました。
初めての乙畑小にやや緊張しながらも、「うさぎチーム」と「かえるチーム」に分かれて上手に内科検診・歯科検診・視力検査・聴力検査を受けていました。
その間に、保護者の方々は、パソコンルームで市生涯学習課・地
域学校協働活動推進員による
「子育て学習」を受講していただいています。
知能検査まで受けた子どもたちは、全てが終了した後、おうちの方と合流し、やっと笑顔になりました。
来年4月に会えるのを楽しみに待っています。
菊の花をいただきました
昨日、地域の菊農家の方から、またたくさんの菊の花をいただきました。
暑くなったかと思うと急に冷え込み、天候が不順で、花や作物も思うように育たないと聞いております。そんな中、たくさんの菊をいただき、ありがたい気持ちでいっぱいです。
そして、地域の皆様の、学校を思ってくださる気持ちに、感謝すると同時に身の引き締まる思いです。
子どもたちの、感謝する気持ち、環境を整えること、自然や命を大切にする気持ちを育てていきます。
令和6年度運動会
本日、無事に令和6年度運動会を実施することができました。
全校生が「絆をつむぎ、みんなに届け 勇気と希望」のスローガンの下、全力を尽くして競技することができました。
スローガンの通り、互いに支え合い、励まし合うこともできました。
これも、準備や後片付けにご協力いただきましたPTA役員の皆様、児童のがんばりにあたたかい声援を送ってくださった保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。心より感謝申し上げます。
また、矢板市長様、矢板市教育委員会教育長様にもお忙しい中お越しいただきました。ありがとうございました。
子どもたちには、運動会という行事を通して得た「絆」と「学び」をこれからの生活にも生かしていってほしいと思います。
運動会準備
明日の運動会のために、4~6年生が準備を行いました。
体育館のトイレ掃除や、駐車場の整備、トラックの砂ならし、土嚢づくり、校庭の除草等、てきぱきと取り組んでくれました。
分担された仕事に取り組むだけでなく、自分の仕事が終わったら、すぐに違う場所へやってきて「手伝います」と合流することができるのは、本校児童の素晴らしいところです。
週に1回勤務される先生からも「楽しそうに働いて素晴らしいですね」とほめていただきました。
明日の運動会が無事に実施となることを祈るばかりです。
あした、天気になあれ!!
雨天時の運動会練習
今日は朝から雨です。
1年生は、小学校での初めての運動会に気合が入っています。
校長室に来て「校長先生、雨が降ったら練習はどうするんですか?」と心配そうに尋ねる児童もいます。「先生がお話してくれるから、教室で待っていてね。」と言うと、ホッとしたようににこっと笑って「ありがとうございます」と教室に向かいました。
体育館での下学年合同練習の様子を見ても、立ち姿からしっかりしており、子どもたちの成長に感動します。
運動会全体練習
開会式・上学年と下学年の障害走(3組のみ)を行いました。
入退場と係の仕事の確認(練習)のためです。
練習でも全力でがんばるのが乙畑っ子です。
当日は、更に力を発揮してくれるものと期待しています。
さつまいものつるきり
1校時めのひまわりタイムは「さつまいものつるきり」です。
ひまわり班の班長(6年生)が切ったつるを班員が一輪車や軽トラックまで運びます。
一輪車は環境委員が校舎の北側まで運ぶという見事な連携プレーでした。
元気な子どもたちの声が、朝の畑から乙畑に響き渡ります。
第2学期始業式
秋空が美しく、校庭の木々も少しずつ色づき始めました。
今日は第2学期の始業式です。
5日間という短い秋休みでしたが、子どもたちはしっかり気持ちを切り替えて式に臨むことができました。
2学期は運動会・ひまわり祭等大きな行事があります。
行事のみに気持ちをのせるのではなく、事前の準備、事後の振り返り等しっかり行ってほしいと思います。
第1学期終業式
本日は、第1学期終業式です。
校長からのお話は「時間の使い方と安全について」です。
その後、1年生と3年生の代表児童が作文を発表しました。
2人とも1学期を振り返ると同時に2学期に向けての意欲を、自分の言葉でしっかりお話することができました。
その後、読書感想文コンクールの表彰も行いました。
話を聞く態度、発表する態度、表彰される時の返事や姿勢等、全てが素晴らしい終業式でした。
雨天の運動会練習
今日は残念ながら、朝から雨です。
高学年は体育館で応援団の練習をしました。
一人一人がしっかり声を出していて、感動しました。
「力強い動きや団長を中心として気持ちを一つにすることなどを頑張ると、当日はもっと素晴らしい応援が見られると思う」と声をかけると、元気いっぱいの返事がかえってきました。
意欲の高まりを感じます。
運動会練習開始
今日から、運動会の全体練習が始まりました。
それぞれの応援団長から挨拶がありました。
体育主任から、服装についての注意もありました。意図的にマイクを使わず生の声で語りかけたことが、子どもたちが気持ちを引き締めることにつながったようです。
ラジオ体操の練習にも全員真剣に取り組むことができました。
本のポップや帯をつくってみよう(4年)
国語の授業で作成した「本のポップや帯」が図書室に飾られています。
図書事務員の先生が本と一緒にきれいに展示してくださいました。
読書好きな乙畑っ子が増えますように…。
鍵盤ハーモニカの演奏
1年生の音楽。
鍵盤ハーモニカを一生懸命演奏する姿がほほえましいです。
休符の部分で音を出してしまう子がいると
先生がストップして仕切り直しです。
子どもたちは「今度こそ」という面持ちで頑張っていました。
環境委員会プレゼンツ(乙畑小一周旅行)
ネーミングを見ると「何のことだろう」と思いますが、環境委員会による集会です。
ひまわり班で各場所へ行き、その場所でミッションをクリアするというものです。
今年度から人数の関係で、「環境委員会」となりましたが、活動内容は環境整備と運動に関する活動です。それをふまえて、各ミッションは、ターボジャブ・長縄・上り棒・お手玉のほかに、野菜や花(ひまわり)に関するクイズ・10秒で草を5本以上抜くなど、とても工夫された内容でした。
子どもたちは、初めてのことに喜んで取り組んでいました。
今年は、子どもたちから出る新しいアイディアがどんどん形になっています。
キャリアスタートウィーク(最終日)
キャリアスタートウィークもいよいよ最終日となりました。
3人の振り返りカードを見ると、確実に自己評価が上がっていました。
中学校のホームページを見せていただきましたが、校長先生のお話を、3人がしっかり心で受け止め活動していたことがよくわかります。
子どもたちだけでなく先生方とも笑顔で話をする中学生の様子に、職場体験の大きな意味を感じました。
さわやかな笑顔と挨拶・丁寧な言葉遣い・仕事に誠実に取り組むこと・感謝する気持ちは、「学校」という職場ではなくても、大切なものです。
これからも、勉学に励みながら、この3日間の学びをいかしていってほしいと思います。
ICT支援授業(3・4・5・6年)
外部講師をお招きし、ICTの授業を行いました。
3年生は「ローマ字入力で自分の名前や文章を打つ」4年生は「Googleスライドを使ってプロフィールを作る」5・6年生は「Googleスプレッドについて」の学習です。6年生はSUM関数の使い方も学習しました。
専門知識をもつ方の授業は、子どもたちの目が一段と輝きます。
キャリアスタートウィーク(2日目)
本日キャリアスタートウィーク2日目です。
今日の大きな活動の一つに、高学年に向けての「中学校紹介」がありました。
6年生には学校説明会がありますが、それとは別で、生徒の目線で作られたスライドは、子どもたちにとって非常に関心をひくものでした。
また、6年生には「中学校の定期テストはこんな感じです」と、テストの現物を回覧してくれたことには驚きました。
子どもたちの質問に、一つ一つ丁寧に答えてくれる中学生の姿は、「よき先輩」の手本です。
小学生のうちにやっておくとよいこととして、「提出物をきちんと出す習慣をつけること」「復習。特に算数の学習は大切」「思い切り遊ぶこと。土・日も部活動があったり、勉強が大変だったりするから、中学生になると時間がない」というお話は、子どもたちにとって自分の今の生活を振り返るよい機会となりました。
今日は、そのほかにも、花壇の整備や授業支援も行ってくれました。
どの学年の子も、中学生が来てくれるのを楽しみに待っています。
いよいよ明日は最終日です。
キャリアスタートウィーク
本日から3日間、片岡中学校の2年生が3名、本校で職場体験を行います。
「キャリアスタートウィーク」の始まりです。
スケジュールに従って、授業支援や図書室・花壇・農園の整備等を行います。
今日は、授業支援、図書室の整備に加え、昼休みに低学年と遊んでもらいます。
初日なので授業支援はなかなか難しそうですが、それでも、マット運動で崩れた髪を直してあげたり、質問に丁寧に答えたり、手洗いの様子を見守ったりする、子どもたちに寄り添う姿が見られました。
新しく先生が着任されました
本日、内地留学の後補充として新しく先生が1名着任されました。
着任された先生も、先生をお迎えする子どもたちも、緊張気味です。
それでも、先生の自己紹介の後、全校生で元気に「よろしくお願いします」とあいさつをすることができました。
担任との別れを惜しむ
明日から、大学に内地留学に行く担任の先生と、子どもたちが別れを惜しんでいました。
私がそうっと教室の戸をあけて覗いた時には、みんなで元気いっぱいカラオケ大会?を楽しんでいるときでした。
元気に盛り上がってはいましたが、帰りには、先生とのお別れに涙をこらえきれない子もいました。
最近、「教師はブラックだ」とよく言われます。
教員という仕事は確かに忙しい仕事ではありますが、子どもたちと共に過ごすこの時間と空間は「プレイスレス」と言えます。
明日から赴任する新しい先生のために「よろしくお願いします」というカードを子どもたちと作成し、そこまでの準備をして自分が去るという、その心配りには本当に頭が下がります。