活動の様子(H28)
5/8 防火扉を使って避難の体験をしました。
5月8日(金)に、防火扉を実際に閉めた状態での避難体験をしました。
防火扉が閉まってしまうと通れないと思ってしまったり、段差につまずいたり、身を守る物がかえって危険な状況をつくってしまうことが非常時には発生することが予想されますので、このような体験は、大変貴重です。
もちろん、防火扉を使うような事態が起こらないように細心の注意を払っていますが、万が一の時には、全員、無事に避難できるよう今日の経験を活かします。
家庭訪問が始まりました
5日間の連休が終わり、子どもたちは元気に登校しました。休み中の楽しかったことを一生懸命話してくれた子もいました。生活リズムの変化から疲れが出る場合もありますので、体調には十分注意をしてください。
さて、今日から家庭訪問です。保護者の皆様には、お忙しい中、日程を調整していただきありがとうございます。
家庭訪問期間中は、1~4年生は、一斉下校、5・6年生は、陸上の練習の後下校となります。
6年生校外学習
6年生は、那須風土記の丘に校外学習に行きました。
学芸員の方に説明を聞いたあと、勾玉づくりと火おこしを体験しました。
子どもたちは、古代の人々の生活の仕方や考え方に触れて、どのようなことを感じたのでしょうか。ぜひ、ご家庭で話題にしてみてください。
明日から5連休です
今日は、お弁当の日で、子どもたちはとてもうれしそうでした。「おいしかった。」と笑顔で応えてくれた子が多かったです。ありがとうございました。
さて、5/2(土)~5/6(水)まで5連休となります。楽しい計画もあるかと思います。事故のないよう健康に注意して過ごしてください。また、本日配布しました連休中の過ごし方のプリントもお読みください。
また、5月7日から家庭訪問が始まり、保護者の皆様には大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
4年生 体育
4年生の3校時は、体育でした。ハードルとリレーのバトンパスを中心に練習しました。
昨年は、低学年用のハードルを使っていましたが、4年生になったので、競技用のハードルを低くして練習しました。初めての練習ですから最初は、「怖い。」という声があちこちから聞こえました。でも、次第にリズムをつかんで跳べるようになり、ぶつかっても転んでも果敢に挑戦していました。
バトンパスでは、先生の「上手!」とほめる声が何度も聞こえました。
これからどんどん速くなる可能性を秘めていますね。
3年生 外国語活動
2校時に3年生の外国語活動がありました。
今日は、あいさつの学習です。”Hello.” ”How are you?” ”I am ~.” の会話を練習しました。
“great” “happy” “good” “sick” “hungry”・・・カードを使って今日の気分を表す言葉を約10種類学習し、ALTの先生に習って会話を楽しみました。だんだん大きな声が出るようになり、楽しく活動しました。
清掃の時間
新年度、新しい班、新しい場所での清掃。最初は、戸惑っていましたが、だんだん清掃の仕方もわかってきました。
担当の先生にやり方を教わったり、褒められたりしながらがんばっています。
5年生 「今の気持ち」を表現しよう
4校時、5年生の図工。「今の気持ちを色で表そう。」と、担任の先生から投げかけられた子どもたち。今の気持ちはどんな気持ちかと見ていると「いかり」「おこっている」「ハッピー」・・・・思春期に突入しつつある子どもたちの心の中には、混沌とした強いエネルギーが溜まっているようでした。
クレヨンや絵の具、色鉛筆などを使い、色とパワーで思い思いの表現をしていました。ある子が、「心の中のイメージどおりに描けた。」と言っていました。自分の心の中を目に見える方法で表現することは、自分を知り自分自身と向き合うえで、とても大切な経験だと思いました。
これから、絵や詩や作文、作曲、体を使っての表現などにも挑戦してほしいと思います。
1・2年生 体育
今日は、とてもよく晴れて、子どもたちは外で元気に遊んでいました。
3校時、1・2年生合同の体育は、赤・白に分かれて玉入れのゲームをしました。体を動かすことの楽しさや「投げる」体の動きをゲームを通して体得することがねらいです。楽しみながら、線から出ないで投げるというルールや赤白に分かれることで友だちと力を合わせることも学びました。
配膳員さんの仕事
先週、用務員さんの仕事の様子を紹介しましたが、今日は、矢板共同調理場から届いた給食の配膳をしている配膳員さんの仕事の様子を紹介します。
配膳員さんは、届いた給食を受け取って各クラスのワゴンに乗せ、準備をします。コンテナが大きいので大変です。また、衛生管理にも気を遣っています。
今日は、1.2年生が学校探検でランチルームに来ました。どんな仕事をしているのか、質問を受けました。「しっかり質問ができるので感心しました。」と話してくれました。
給食が終わったら、各クラスから運ばれたワゴンの残菜などを片付けてコンテナに載せます。残菜の量も調べます。
「児童のみなさんが、たくさん食べて残菜が少ないとうれしくなります。」と話してくれました。安全においしい給食が食べられるように配膳員さんが活躍しています。