活動の様子

活動の様子(H28)

修了式

 3月24日、平成28年度修了式を行いました。
 1~5年生全員に修了証書が手渡されました。この1年の頑張りが「あゆみ」に記されています。どうぞ、御家庭でも子どもたちの努力の成果に目を向け、励ましの言葉をかけていただけたらと思います。
 学校賞とPTA祝賞も贈られました。来年度の活躍も楽しみにしています。
 平成29年度第1学期始業式は、4月10日です。
        
  
  

明日、修了式

 いよいよ平成28年度も残すところ1日となりました。
 6年生が卒業した後、5年生を中心として、一人一人進級を意識しながら生活しています。
 明日は、修了式です。自分の成長を実感できるといいですね。
  
  
 
 写真は、今朝の学習の様子です。

祝 卒業式

 本日、20名の卒業生が、川崎小学校を巣立っていきました。
 10時からの卒業式は、厳粛な中にも心温まる素晴らしい式でした。
 卒業生のみなさん、おめでとうございます。中学校へ行っても頑張ってください。
 中学生のみなさんに会えるのを楽しみにしています。


 
 

明日、卒業式です。

 今日は、5・6校時に4~6年生が卒業式会場の準備をしました。
 明日、6年生を心を込めて見送るため、一生懸命準備をしました。
  
  
  
 そのころ、6年生は、担任の先生と最後の授業でした。一人一人に「あゆみ」が渡されました。先生からの最後のアドバイスはどんなことだったのでしょうか・・・。しっかり心にとめて、中学校でも頑張ってほしいと思います。
  

2年生 あやとり

 今、2年生の中で「あやとり」がブームになっています。朝、休み時間などに時間を上手く使いながら練習に励んでいます。1週間前は、真新しい毛糸が、今日は、毛羽立っていて、相当練習したことが分かります。お互いに教え合っている姿や、できたことを披露している姿があちこちに見えます。指を動かすので、頭の体操にもなるようです。
  
  
 

卒業祝いセレクト給食


 今日は、6年生対象の「卒業祝いセレクト給食」がありました。6年生の卒業をお祝いして特別メニューでした。主食・主菜・デザートの中から好きなものを選べるセレクト給食です。ただし、バランスのよい献立を考えて、それがどれくらいのエネルギーになるかもしっかり計算しなければなりません。でも、あまりにおいしくて、つい、たくさんおかわりをしてしまったようです。
   
  
  
 

キラリ賞表彰

 3月13日、卒業式予行後、キラリ賞の表彰を行いました。
 名前を呼ばれた子どもたちは、みな、しっかりと返事ができました。誇らしそうな表情が印象的でした。おめでとうございます。これからも、キラりが増えていくことを期待しています。
   
 
 

別れの言葉合同練習

 今日から、全校生が揃って、別れの言葉を練習します。
 1日目でしたが、気持ちを込めてしっかり言えた人が多かったです。これから練習を重ねて、さらに言葉をはっきり、歌を美しくしていきます。次第に心も揃ってくると思います。心が揃うと、お互いへの感謝の気持ちも深くなることでしょう。
  

6年生 同窓会入会式

 本日、9:25から、同窓会入会式を行いました。
 同窓会会長様より、「歴史ある川崎小学校の卒業生であることを誇りに、中学校でも頑張ってください」と、励ましのお言葉をいただきました。立派な中学生になってくれることを期待しています。
 

読み聞かせ

 今日の朝の活動は、「お話ポットの会」の今年度最後の読み聞かせがありました。
 毎回楽しみにしていた読み聞かせの時間でしたが、今日で最後ということで、全校生からの感謝のお手紙をお渡ししました。ポットの会の皆様には、1年間本当にお世話になりました。また、来年度も楽しみにしています。
  
  
  

6年生を送る会

 3校時に6年生を送る会を行いました。6年生は、よいよ卒業が間近となりました。今日は、その6年生に感謝の気持ちを込めて、在校生が心温まる会を開いてくれました。会場の飾り付け、企画、進行など5年生は立派にやり遂げました。1~4年生も心を込めてプレゼントや飾りを作ってくれました。6年生は、英語で桃太郎の劇をみせてくれたので、低学年のみなさんはびっくりしていました。ゲームやクイズで楽しい時間を過ごしました。
  
  
  
  

卒業にむけて

 今日から、6年生の卒業に向けていろいろな活動が始まりました。
 今日から、卒業式の練習と6年生の「校長先生との会食」です。
 1~5年生は体育館で、6年生は教室で別れの言葉の練習をしました。
 6年生との会食は、5名ずつ行います。今日は、小学校で楽しかったこと、中学校で楽しみにしていることなどを話しながら、会食しました。 

なわとび大会表彰

 今日は、2月8日に行われた「校内なわとび大会」の表彰式を行いました。
 児童会の体育委員長から賞状が手渡されました。
 自分でエントリーした各部門での上位3名が受賞でしたので、低学年の子もたくさん入賞しました。これからも頑張って自分の記録に挑戦してください。
 

音楽鑑賞会

 5校時に、音楽鑑賞会を行いました。保護者の皆様、御家族の皆様、地域の皆様にもお越しいただき、ありがとうございました。
 子どもたちは、美しい音色に引き込まれて、演奏に聴き入っていました。知っている曲が演奏されると、曲の題名を言ってみたり、自然に口ずさんだり、リラックスした雰囲気の中、本物の演奏に触れ、豊かな時間を過ごすことができました。
 演奏をしてくださった「マロニエカルテット」の皆様、本当にありがとうございました。
 

矢板っ子輝き大賞表彰式


 矢板市の小中学生に贈られる「矢板っ子輝き大賞」の表彰式を行いました。
 矢板市教育委員会から村上雅之教育長がお見えになり、直接、4名の受賞者に表彰状を手渡していただきました。受賞したみなさん、おめでとうございます。
 最後に教育長様より、「矢板の子どもたちの力はすばらしい。努力を惜します、その力を伸ばしていってほしい。」とお話をいただきました。
 これからの励みとなりました。
 
 

第2回学校評議員会

 本日、9:20より、学校評議員会を開催しました。評議員の皆様に授業を見ていただき、学校評価について様々な御意見をいただきました。私たち教職員の日頃の取組にたいし、御忌憚のない、率直な御意見をいただき感謝申しあげます。
 改善に向けて、教職員一丸となって取り組んでまいりたいと思います。
   
 
 
   
 

発表集会

 今月は、2回発表集会がありました。
 1、3、4、6年生の発表でした。
 今年度の発表集会は、これで終了です。どの学年も、大きな声が出ていました。しかも、原稿を見ずに、発表できた学年もありました。努力した姿は、聞いている子どもたちに感動を与えてくれました。
  
  

1年生ICT支援授業

 今日の3校時に1年生がコンピュータを使って学習しました。
 今日は、まず、マウスに慣れるということで、ゲームをしながら、マウスの使い方をマスターしました。マウスの機能を使って忍者を移動させるなど、難しい操作も上手にクリアすることができました。
  
  

校内なわとび大会

 3校時に、児童会主催で校内なわとび大会を行いました。子どもたちは今日までがんばりカードを使いながら練習に励んできました。保護者の皆様にも支えていただいたと思います。その成果を発揮して自分の記録に挑戦していました。その姿に大きな成長を感じました。
  これからも寒さに負けない丈夫な身体づくりを積極的に行ってください。
  
 
 
 

全校運動~なわとび~

 今日は、明日のなわとび大会を前に、なかよし班ごとに並んで練習しました。
 明日は、低学年も高学年も自分の跳びたい技に挑戦します。なかよし班ごとにお互いに励まし合いながら練習の成果を出してください。