活動の様子

活動の様子(H28)

修了式

 3月24日、平成28年度修了式を行いました。
 1~5年生全員に修了証書が手渡されました。この1年の頑張りが「あゆみ」に記されています。どうぞ、御家庭でも子どもたちの努力の成果に目を向け、励ましの言葉をかけていただけたらと思います。
 学校賞とPTA祝賞も贈られました。来年度の活躍も楽しみにしています。
 平成29年度第1学期始業式は、4月10日です。
        
  
  

明日、修了式

 いよいよ平成28年度も残すところ1日となりました。
 6年生が卒業した後、5年生を中心として、一人一人進級を意識しながら生活しています。
 明日は、修了式です。自分の成長を実感できるといいですね。
  
  
 
 写真は、今朝の学習の様子です。

祝 卒業式

 本日、20名の卒業生が、川崎小学校を巣立っていきました。
 10時からの卒業式は、厳粛な中にも心温まる素晴らしい式でした。
 卒業生のみなさん、おめでとうございます。中学校へ行っても頑張ってください。
 中学生のみなさんに会えるのを楽しみにしています。


 
 

明日、卒業式です。

 今日は、5・6校時に4~6年生が卒業式会場の準備をしました。
 明日、6年生を心を込めて見送るため、一生懸命準備をしました。
  
  
  
 そのころ、6年生は、担任の先生と最後の授業でした。一人一人に「あゆみ」が渡されました。先生からの最後のアドバイスはどんなことだったのでしょうか・・・。しっかり心にとめて、中学校でも頑張ってほしいと思います。
  

2年生 あやとり

 今、2年生の中で「あやとり」がブームになっています。朝、休み時間などに時間を上手く使いながら練習に励んでいます。1週間前は、真新しい毛糸が、今日は、毛羽立っていて、相当練習したことが分かります。お互いに教え合っている姿や、できたことを披露している姿があちこちに見えます。指を動かすので、頭の体操にもなるようです。
  
  
 

卒業祝いセレクト給食


 今日は、6年生対象の「卒業祝いセレクト給食」がありました。6年生の卒業をお祝いして特別メニューでした。主食・主菜・デザートの中から好きなものを選べるセレクト給食です。ただし、バランスのよい献立を考えて、それがどれくらいのエネルギーになるかもしっかり計算しなければなりません。でも、あまりにおいしくて、つい、たくさんおかわりをしてしまったようです。
   
  
  
 

キラリ賞表彰

 3月13日、卒業式予行後、キラリ賞の表彰を行いました。
 名前を呼ばれた子どもたちは、みな、しっかりと返事ができました。誇らしそうな表情が印象的でした。おめでとうございます。これからも、キラりが増えていくことを期待しています。
   
 
 

別れの言葉合同練習

 今日から、全校生が揃って、別れの言葉を練習します。
 1日目でしたが、気持ちを込めてしっかり言えた人が多かったです。これから練習を重ねて、さらに言葉をはっきり、歌を美しくしていきます。次第に心も揃ってくると思います。心が揃うと、お互いへの感謝の気持ちも深くなることでしょう。
  

6年生 同窓会入会式

 本日、9:25から、同窓会入会式を行いました。
 同窓会会長様より、「歴史ある川崎小学校の卒業生であることを誇りに、中学校でも頑張ってください」と、励ましのお言葉をいただきました。立派な中学生になってくれることを期待しています。
 

読み聞かせ

 今日の朝の活動は、「お話ポットの会」の今年度最後の読み聞かせがありました。
 毎回楽しみにしていた読み聞かせの時間でしたが、今日で最後ということで、全校生からの感謝のお手紙をお渡ししました。ポットの会の皆様には、1年間本当にお世話になりました。また、来年度も楽しみにしています。
  
  
  

6年生を送る会

 3校時に6年生を送る会を行いました。6年生は、よいよ卒業が間近となりました。今日は、その6年生に感謝の気持ちを込めて、在校生が心温まる会を開いてくれました。会場の飾り付け、企画、進行など5年生は立派にやり遂げました。1~4年生も心を込めてプレゼントや飾りを作ってくれました。6年生は、英語で桃太郎の劇をみせてくれたので、低学年のみなさんはびっくりしていました。ゲームやクイズで楽しい時間を過ごしました。
  
  
  
  

卒業にむけて

 今日から、6年生の卒業に向けていろいろな活動が始まりました。
 今日から、卒業式の練習と6年生の「校長先生との会食」です。
 1~5年生は体育館で、6年生は教室で別れの言葉の練習をしました。
 6年生との会食は、5名ずつ行います。今日は、小学校で楽しかったこと、中学校で楽しみにしていることなどを話しながら、会食しました。 

なわとび大会表彰

 今日は、2月8日に行われた「校内なわとび大会」の表彰式を行いました。
 児童会の体育委員長から賞状が手渡されました。
 自分でエントリーした各部門での上位3名が受賞でしたので、低学年の子もたくさん入賞しました。これからも頑張って自分の記録に挑戦してください。
 

音楽鑑賞会

 5校時に、音楽鑑賞会を行いました。保護者の皆様、御家族の皆様、地域の皆様にもお越しいただき、ありがとうございました。
 子どもたちは、美しい音色に引き込まれて、演奏に聴き入っていました。知っている曲が演奏されると、曲の題名を言ってみたり、自然に口ずさんだり、リラックスした雰囲気の中、本物の演奏に触れ、豊かな時間を過ごすことができました。
 演奏をしてくださった「マロニエカルテット」の皆様、本当にありがとうございました。
 

矢板っ子輝き大賞表彰式


 矢板市の小中学生に贈られる「矢板っ子輝き大賞」の表彰式を行いました。
 矢板市教育委員会から村上雅之教育長がお見えになり、直接、4名の受賞者に表彰状を手渡していただきました。受賞したみなさん、おめでとうございます。
 最後に教育長様より、「矢板の子どもたちの力はすばらしい。努力を惜します、その力を伸ばしていってほしい。」とお話をいただきました。
 これからの励みとなりました。
 
 

第2回学校評議員会

 本日、9:20より、学校評議員会を開催しました。評議員の皆様に授業を見ていただき、学校評価について様々な御意見をいただきました。私たち教職員の日頃の取組にたいし、御忌憚のない、率直な御意見をいただき感謝申しあげます。
 改善に向けて、教職員一丸となって取り組んでまいりたいと思います。
   
 
 
   
 

発表集会

 今月は、2回発表集会がありました。
 1、3、4、6年生の発表でした。
 今年度の発表集会は、これで終了です。どの学年も、大きな声が出ていました。しかも、原稿を見ずに、発表できた学年もありました。努力した姿は、聞いている子どもたちに感動を与えてくれました。
  
  

1年生ICT支援授業

 今日の3校時に1年生がコンピュータを使って学習しました。
 今日は、まず、マウスに慣れるということで、ゲームをしながら、マウスの使い方をマスターしました。マウスの機能を使って忍者を移動させるなど、難しい操作も上手にクリアすることができました。
  
  

校内なわとび大会

 3校時に、児童会主催で校内なわとび大会を行いました。子どもたちは今日までがんばりカードを使いながら練習に励んできました。保護者の皆様にも支えていただいたと思います。その成果を発揮して自分の記録に挑戦していました。その姿に大きな成長を感じました。
  これからも寒さに負けない丈夫な身体づくりを積極的に行ってください。
  
 
 
 

全校運動~なわとび~

 今日は、明日のなわとび大会を前に、なかよし班ごとに並んで練習しました。
 明日は、低学年も高学年も自分の跳びたい技に挑戦します。なかよし班ごとにお互いに励まし合いながら練習の成果を出してください。
  

2・5年生 ICT支援授業

 今日、2年生と5年生がコンピュータを使って授業を行いました。
 2年生はお絵かきソフトを使って世界に一つの絵を描きました。そしてそれをカレンダーにしました。5年生は、自己紹介のプレゼン資料を作成しました。子どもたちは、慣れた様子でマウスを使いこなしていました。
 写真は、2年生の様子です。
  
  
  
  

学習支援ボランティアの御協力

 本日4校時、5年生が家庭科でミシンの学習をしました。
 今日は、練習用の布を使って、点線のとおりに縫っていく練習です。
  保護者の方が学習支援ボランティアとして子どもたちの支援をしてくださいました。
 おかげさまで、子どもたちは、できない、わからないということがなく、自分の課題に取り組むことができました。
 お忙しい中、支援をいただき、ありがとうございました。
  
  

5年生 総合的な学習の時間

 今日、3校時に5年生は、将来の職業について①どんな仕事か。②どうすればなれるのか。
をコンピュータで検索し調べました。
 パティシエ、ネイルアーティスト、メジャーリーガーなど、夢は大きく広がっていました。
 キーボードの使い方なども教え合いながら会話が弾んでいました。
  
  

竜巻を想定した避難訓練

 13:05に竜巻が発生したとの想定で避難訓練を行いました。
 3年前の9月、矢板市は、川崎反町で発生した竜巻で大きな被害を受けました。そのことを話すと、子どもたちは真剣になり、身近で起こりうることとして、当事者意識をもったようでした。
 私たち職員も、子どもの命を守ることを最優先した危機管理マニュアルの改善に努めていきたいと思います。
  
  

1年生図工 スタンピング

 2校時、1年生の教室では、身の回りの物をスタンプにした、作品作りをしていました。その雰囲気は、アトリエのようで、一人一人が芸術家に見えました。
 野菜や、毛糸、スポンジ、洗濯ばさみ、ビンのふたなど、思いもかけない物がスタンプされていました。
 できあがりの作品が楽しみです。
  
  
  

租税教室

 3校時、6年生を対象に「租税教室」を行い、税のしくみや、その大切さについて学習しました。
子どもたちは、税金が、自分たちの暮らしに役立ってることを知り、必要なものだということを実感したようでした。
  
  

寒くても元気です。

 今年も、13日から「あいさつ運動」が始まりました。足下に雪が残る寒い朝でしたが、元気な挨拶が返ってきました。
 全校運動は、3分間の連続なわとびでした。一度もつっかえずに3分間跳べた児童は、3名でした。練習あるのみ、めあてに向かってさらに頑張りましょう。
 月曜日は、一斉下校です。明日の朝も、手袋や耳当てなど寒さ対策を万全にして、元気に、そして安全に登校してください。
  
  

キラリタイム

 今日、5校時は「キラリタイム」でした。
 キラリタイムは、漢字力・計算力の向上を図るための時間です。
 どの学年も、真剣に問題を解いていました。特に、高学年は、問題用紙が何枚もあり、今年度の学習内容の定着を確認しました。
   

なかよし班活動

 毎週水曜日の「川小タイム」で、なかよし班活動を行いました。子どもたちは、冬の寒さに負けず、元気にサッカーや鬼ごっこなどを楽しみました。
  
  
  
  

全校運動~なわとび~

 今月の全校運動は、なわとびです。
 今年度から挑戦する種目を増やし、「校内なわとび大会」を開催します。目標を決めて全校運動以外にも、毎日練習し、体力の向上を目指しましょう。
  

第2学期後半が始まりました。

 明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 2017年、酉年を迎えました。子どもたちの学習の様子からは、新しい年を迎え、新たな気持ちで頑張ろうという意気込みが感じられる1日となりました。
 比較的長い冬休みでしたが、心身のリズムを取り戻し、規則正しい生活がおくれるよう、御協力くださいますようお願いいたします。
  
  
  
  

1・2年生生活科「昔の遊び」

 2・3校時、地域の敬老会の皆様や祖父母の皆様に、ボランティアとして御協力いただき、昔の遊びを一緒に教えていただきました。
 子どもたちは、うまく遊べずに四苦八苦していました。でも、とても楽しかったようです。いい表情で遊んでいました。難しいからこそ、できたときの達成感が大きいのでしょう。冬休みは、TVゲームばかりでなく、アナログのこまやあやとりなどで遊んでみるのもいいのではないでしょうか。
 御協力いただきました皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。
  
  
  
  
 

校内持久走大会

 本日の持久走大会は、日頃の練習の成果を発揮し、一人一人が最後まで頑張ることができた素晴らしい大会でした。
 走った後、子どもたちは、足が痛かったけど頑張った、練習より速く走れた、まだまだ走れそう・・・などと、たくさんの感想を言ってくれました。
 お忙しい中、応援に駆けつけてくださった御家族の皆様、力強い応援を本当にありがとうございました。
  
  
  
     
   
     

オープンスクール

 昨日のオープンスクールには、保護者の皆様、地域の皆様、寒い中、お越しいただきまして、ありがとうございました。
 「おうちの人が来ないんですけど、オープンスクールは、もう始まってますか?」と、心配していた児童もいました。
 子どもたちは、おうちの方々が来てくれるのをとても楽しみにしていました。
 持久走大会は、明日実施の予定です。校庭の状態もよくなってきました。
 ぜひ、応援をよろしくお願いいたします。
 なお、明日、8時30分頃、実施の有無をホームページでお知らせします。
  
  

校内持久走大会試走

 3校時、4校時目に、校内持久走大会の試走を行いました。保護者の皆様には、健康観察等お世話になりました。
 子どもたちは、しっかり準備体操をして体を温めた後、スタートラインに立ちました。緊張の一瞬です。
 でも、苦しくても頑張り、ゴールを目指し、走り抜きました。よく頑張りました。
 大会当日も頑張りましょう。
 大会当日の日程は、昨日お便りをお配りしました。子どもたちの体調を最優先に考えますので、多少、実施時間のズレがあるかもしれません。早めにお出かけいただいて、応援をどうぞよろしくお願いいたします。
  
  
  
  

歳末募金の御協力ありがとうございます。

 今週は、児童会のみなさんが、校内で募金活動をしています。
 子どもたちから、たくさんの募金と優しい気持ちを受け取っています。ありがとうございます。
 また、今年も東日本大震災で被災した小野町商店街のみなさまに小野ちゃん人形用の靴下とクリスマスカードを送ることになりました。さっそく靴下が届いています。御協力ありがとうございます。
  

4・5・6年 合同体育

 今日、4・5・6年生は、合同体育を行いました。
 今日の体育は、持久走の練習です。男女に分かれて、持久走大会と同じ距離を走りました。
 苦しくてもゴールを目指して完走することができました。
 9日には、持久走大会と同じコースを試走します。あと1週間、練習を重ねて大会に臨みます。
  
  
  

個人懇談お世話になります。

 今日から個人懇談が始まります。保護者の皆様には、年末のお忙しいところ、お世話になります。短い時間ですが、貴重な機会となりますので、充実した懇談ができればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 また、教室脇の廊下には、子どもたちが書いた学習発表会のメッセージが掲示してあります。温かな言葉で感想を伝えていますので、ぜひ、ご覧ください。
  
  

ともだちが増えました。

 本日、4年生に転入生がありました。嬉しいことです。
 全員で対面式を行い、「よろしくお願いします。」と、しっかりあいさつができました。
 全校生138人、みんな仲良く、思いやりをもって生活しましょう。

      対面式の様子

風にも負けず

 今日は、昼休みに、持久走の練習を行いました。校庭を5周してから休み時間にしました。
 風に向かって両手を広げながら楽しそうに走る姿も見られました。
  
  
  

学習発表会

 11月26日、学習発表会を行いました。
 子どもたちは、学習の成果を堂々と発表することができました。合唱、合奏、群読、生活総合のまとめなど、学年ごとの工夫が見られました。
 発表を終えた子どもたちは、自信に満ちた笑顔でした。今後の学習意欲にもつながっていくと思います。
 保護者の皆様、地域の皆様には、たくさんの拍手をいただき、ありがとうございました。
 
  
  
  
  
  
  

明日 学習発表会

 明日は、学習発表会です。ぜひ、足をお運びいただいて、子どもたちの学習の成果をご覧ください。寒さが予想されますので、暖かくしてお出かけください。お待ちしています。
 子どもたちも座布団を用意してください。
 
 

キラリタイム

 5校時は、全校一斉のキラリタイムでした。漢字・計算プリントに真剣に取り組みました。
 合格できるといいですね。
  
  
  
  

11月26日 学習発表会

 今朝は、震度4を観測する地震がありましたが、学校での子どもたちは、落ち着いて生活できました。
 今日も、学習発表会に向けて体育館での練習に力が入りました。
 あまり、紹介しすぎると当日の楽しみがなくなってしまうので、少しだけ御紹介します。
 

学習発表会に向けて

 11月26日(土)は、学習発表会です。
 今週は、体育館での練習が始まりました。どの学年も、これまで学習してきたことの成果が十分に発表できるよう、真剣に練習したり、資料をつくったりしています。
 当日は、ぜひ、御参加いただき、子どもたちの成長をご覧ください。
  
 

手洗い教室

 1年生から4年生までのクラスで、手洗い指導を行いました。国際医療福祉大の看護師さんがお見えになり、上手な手の洗い方などを教えてくださいました。
 また、実際に手を洗ってもまだ汚れなどが付着していることを特殊な液を塗って確認しました。
  今年は、インフルエンザの流行が早いようです。うがい手洗いをしっかり行って元気に冬を過ごしましょう。
   
 

読み聞かせ

 昨日の朝の学習は、ポットの会の皆様による読み聞かせでした。
 まだ11月というのに余りに寒いせいか、あわてんぼうのサンタクロースがお見えになったクラスもありました。
 6年生は、フランスでホームステイをされた方から、フランスの写真とともにそのときの思い出なども話していただきました。「みなさんは、矢板市や日本のよさを世界に発信できる人になってください。」と国際的な視野からのお話でした。
       
  

いもほり

 朝晩、すっかり寒くなりました。
 芋掘りの季節です。
 校舎前の畑で芋掘りが始まりました。
 1年生と2年生が芋掘りをしました。とても楽しそうでした。ツルは、リ-スにします。
  
  

11月2日 市球技大会~がんばりました~

 11月2日、サッカーとバスケットボールの市大会がありました。
 成績には、満足できなかったかもしれませんが、シーソーゲームを展開し、応援もヒートアップしました。あと1点、あと1ゴールで勝利という僅差で、最後まであきらめず頑張った姿には感動しました。
 バスケットボール部員は、23日の協会長杯を目指して、今日から練習再開です。
 応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
  
  

緑の少年団旗授与式

 川崎小学校は、今年4月1日に「川崎小学校緑の少年団」を結成しました。
 今日は、とちぎ環境・みどり推進機構の方々がお見えになり、団旗を授与してくださいました。子どもたちにデザインを募集して創った団旗です。嬉しそうに目を輝かせている子どもたちの顔が印象的でした。