令和6(2024)年度
PTA総務部会、PTA理事会
7月7日(水)17:30~PTA総務部会、18:00~PTA理事会を実施しました。来年度秋に予定している「片岡小学校創立150周年記念式典」について話し合いました。理事会で決定したことを、後日、文書にて保護者の皆様にお知らせします。承認を頂く内容もございますのでよろしくご理解の程お願いいたします。総務部の皆様、理事の皆様、午前中の授業参観及び本会議へのご出席、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
授業参観 お世話になりました
7月7日(水)2校時1・3・5学年、3・4・5・6組、3校時2・4・6学年の授業参観がありました。コロナ禍のため、分散型授業参観とし、学年懇談会は割愛しました。制約の多い授業参観でしたが、児童の元気な学校生活の様子を保護者の皆様に見ていただけたと自負しています。それぞれの学級の廊下には児童の作品が展示されています。今回紹介できなかった作品も後日HPで紹介していきたいと思いますので、ご了承ください。なお、今年度から保護者アンケート等をオンラインで行っていきます。保護者の皆さま、ご協力の程よろしくお願いいたします。
陸上記録会校内表彰
7月7日(水)朝 6月に行われました5・6年生陸上記録会の校内表彰を実施しました。受賞した児童の皆さん、おめでとうございます。高学年児童が教科体育の充実や自主練に取り組んだ「陸上記録会」でした。今後とも体力向上及び自己ベスト更新に、全校生が励んでください。
少年指導員様によるあいさつ運動
7月5日(月)下校時 少年指導員様が来校され、児童下校時にあいさつ運動を実施しました。一斉下校の折りにご紹介をする予定でしたが、雨で一斉下校は来週に延期になりました。片岡地区内にお住まいの少年指導員様なので、児童の下校の見守りも実施してくださいました。あいさつのお声かけ、下校見守り等お世話になりました。
3年生 体育「いちご一会とちぎ国体ダンス」
7月5日(月)4校時 3年生の体育の授業の様子です。体育の授業は、晴れた日は水泳学習、雨の日は「いちご一会とちぎ国体ダンス」の練習をしています。これは、運動会でも踊る予定です。まだ練習2回目だというのに、のりのりで踊れる3年生です。
3組 研究授業
7月5日(月)2校時 3組の研究授業がありました。校内の先生方が授業を参観しました。自分の好きな植物の苗を選び、なぜその苗を選んだか理由を発表してから鉢作りをします。7月7日の授業参観に家族の方に向けてサプライズ企画があるようです。
片岡シニアクラブの役員様来校
7月2日(金)片岡シニアクラブ会長様、副会長様、会計様が来校され、8月7日(旧暦七夕)片岡公民館七夕まつりに、児童の夢短冊を飾りたいとの申し出をお受けしました。夏休み前に児童一人一の願いや夢を記入したいと思います。片岡シニアクラブ会長の大類様には、これまで図書カードを何回も寄贈していただいております。図書室には、「大類文庫」がありますので紹介いたします。片岡シニアクラブの皆様、本校の児童の健やかな成長を日々見守ってくださり感謝申し上げます。
家庭学習ノート紹介
4名の児童の家庭学習ノートを紹介します。学年の発達の段階に応じて、いろいろ工夫されています。次のノートも頑張ってください。楽しみにしています。
5・6年生 ICTを活用した授業参観
7月2日(金)2校時 足利市立山辺中学校区4校校長会様、茂木町教育委員会様、茂木町小中学校教諭様、矢板市教育委員会様、矢板市デジタル戦略課様が来校され、5・6年生のICTを活用した授業を参観されました。5年生は社会科「寒い地域と暖かい地域を比べて魅力を調べよう」、6年1組は算数科「タブレットドリルを使って復習しよう」、6年2組は外国語科「おすすめの国を紹介しよう」を授業公開しました。児童一人一人のICT活用スキルの高さに感心されていました。本日は、参観いただきましたことで、児童も授業者も適度な緊張感の下、学習意欲が高められました。ありがとうございました。
授業のねらいを達成し児童の個々の学力を高めるために、ICT活用授業を推進していきたいと思います。また、「正しく鉛筆を持って適度な筆圧でノートにしっかりと文字を書く」という学習基本スタイルは、確固として保持し育てていきます。
矢板市教育委員会様 及び デジタル戦略課様から、矢板市ICT活用の説明がありました。
5年生授業風景
6年1組授業風景
6年2組授業風景
5年生 認知症サポーター養成講座
7月1日(木)5・6校時 5年生は、矢板市健康福祉部高齢対策課の職員の皆様やサポートキャラバンの皆様による「認知症サポーター養成講座」に参加しました。環境や周りの人の接し方で認知症の人の生活状況が変わってくること。自分たちにサポートできることを、お話と劇から学びました。サポートキャラバンの皆様、ありがとうございました。
家庭学習ノート紹介
3人の児童の家庭学習ノートを紹介します。令和3年度4月から、家庭学習ノートが1冊終わるとHPで紹介してきましたが、紹介したノートが100冊を超えました。児童の頑張りももちろんですが、学年の発達の段階に応じた各ご家庭でのサポートもすばらしいです。保護者の皆さま、小学校で身に付いた自主学習の習慣は、お子さんの将来に大きく役立ちます。今後ともよろしくお声掛けください。
4年生 国語科研究授業の様子
6月30日(水)5校時 4年生 国語科「一つの花」の研究授業がありました。真剣に考え、意見を交流したり発表したりする4年生の学びの姿に感心しました。教室の学習掲示からも、これまでの学びの足跡がうかがわれました。校内の先生のみならず、宇都宮大学共同教育学部 森田香緒里教授、矢板市学力向上推進リーダー斎藤章子教諭、2名の宇都宮大学内地留学生(現役中学校教諭)にも授業を参観いただき、放課後の授業研究会では、貴重なご講話やご意見をいただきました。
授業研究会の様子
タイムマネジメントシート紹介
片岡地区小中学校(片岡中学校・片岡小学校・乙畑小学校・安沢小学校)で、6月11日~6月17日に取り組んだ「タイムマネジメントシート」を紹介します。それぞれの児童の振り返りやお家の人からのコメントが素晴らしいです。(学年順不同、右側と左側のシートは同じ児童のものではありません。)
家庭学習ノート
毎日こつこつと頑張っている6人の家庭学習ノートを紹介します。お話を作ったり日記を書いたり教科の学習をしたりと工夫して自主学習に取り組んでいます。素晴らしいです。
1・3年生 歯科講話
6月23日(水)1年生3校時、3年生2校時 学校歯科校医の金子先生をゲストテーチャーにお招きし、歯科講話がありました。虫歯予防や歯肉炎予防のお話をしていただきました。養護教諭の先生からも上手な歯磨きポイントを教えてもらいました。1・3年生の保護者の皆さま、お子さんの家庭での歯磨き指導もよろしくお願いいたします。
なかよし班遊び
6月23日(水)13:20~13:35 第2回なかよし班(6年生リーダーによる全校縦割り20班)遊びがありました。鬼遊び、中線ふみ遊び、ドッチボールなど、各班の遊び計画に従って、時間いっぱい活動を楽しみました。6年生のリーダーシップが素晴らしく、みんな満足して「楽しかったー。」「またやりたい。」との声があがっていました。
音楽鑑賞会(弦楽四重奏)
6月22日(火)2校時1・2年生、3校時3・4年生、4校時5・6年生は、マロニエカルテットの4人の演奏者をお迎えし、弦楽四重奏(第1バイオリン、第2バイオリン、ビオラ、チェロ)の音楽鑑賞会を堪能しました。片岡小学校の校歌演奏で始まり、学年の鑑賞教材や鬼滅の刃主題曲などの演奏に児童は夢中になって聴き入りました。先生も即興表現で演奏に参加するなど体育館がハーモニーホールに変身です。演奏のお礼に、児童から一言感想(言葉のプレゼント)や花鉢を心を込めて贈りました。
◎演奏曲・・・校歌、小さな世界、ドレミの歌、となりのトトロ、星に願いを、シンコペーテイッドクロック、踊る仔猫、紅蓮華、ミッキーマウスマーチ、サウンドオブミュージック、わたしのお気に入り、情熱大陸、春、ソーラン節、君をのせて
●シンコペーテイッドクロック 2年生副担任の先生がウッドプロック演奏で即興的に参加しています。下の部分をタップし、映像をお楽しみください。(映像画質悪いです。ご了承ください。)
https://drive.google.com/file/d/1MPv41zj5MQ8RXT6om1981Kd2qRv91cMR/view?usp=sharing<top>
●片岡小学校校歌 音楽主任の先生が編曲しました。オリジナル弦楽四重奏校歌を下の部分をタップし、映像でお楽しみください。(映像画質悪いです。ご了承ください。)
https://drive.google.com/file/d/1iWl8lsXealAzEQ9Y_pafmhvf-bi3VoZf/view?usp=sharing
東京オリンピック聖火トーチの教室訪問
6月21日(月)東京オリンピック聖火トーチの片岡小学校教室訪問を紹介します。これは、県内で行われた東京オリンピックの聖火リレーで、聖火ランナーを務めたパラリピアンの加治佐博昭様(3月29日快走・矢板市在住)が、子ども達に聖火トーチに実際に触れてもらい、オリンピック、パラリンピックに対し興味をもってもらいたいとの御好意からの矢板市の企画です。教頭先生が、片岡小学校の各教室を回り、児童一人一人がオリンピック聖火トーチを手にしました。走られた時のユニフオームもお披露目させていただきました。加治佐様ありがとうございました。
家庭学習ノート紹介
片岡小学校の「家庭学習ノート紹介」もHPでお馴染みになってきました。5人の児童の毎日の学習の積み重ねを紹介します。頑張っています。
4年社会科校外学習
6月18日(金)午前中 4年生は社会科の学習で市バス2台で氏家水処理センターとエコパ-クしおやに出かけました。見学して学んできたことを今後の社会科の授業でまとめていきます。
家庭学習ノート紹介
6人の児童の家庭学習ノートを紹介します。毎日の学習の積み重ね、素晴らしいです。次のノートの取り組みも期待しています。
3年社会科校外学習
6月17日(木)午前中 3年生は社会科校外学習で、市図書館や長峰公園に市バス2台で出かけました。市の図書館では本を借りました。長峰公園では、塔にのぼり矢板市を一望してきました。校外学習で学んだことを今後の社会科の授業でまとめていきます。
5年臨海自然教室
6月15日(火)~16日(水)5年生は、1泊2日で臨海自然教室(茨城県とちぎ海浜自然の家)を満喫しました。5年生の保護者の皆様、お子さんのお土産話はいかがだったでしょうか。準備等、大変お世話になりました。5年生は、2日間で学んだことを今後の学習に生かしていきます。
リーモートで実況中継も学校に送られてきました。
3・4年外国語活動の様子
6月16日(水)3校時3年生、5校時4年生の外国語活動の授業の様子です。3・4年生の外国語活動は、英語専科の先生とALTとのT・Tで学習を進めます。1年生の時から英語に慣れ親しんでいる子どもたちのヒアリングや発音のよさに驚きました。
●3年生
●4年生
家庭学習ノート紹介
6月16日(水)14人の児童の家庭学習ノートを紹介します。毎日1ページ家庭で学習に取り組みます。1年間で何冊のノートに学習の足跡が残るのでしょうか。楽しみです。
県民の日 オンライン集会
6月15日(火)今日は、栃木県民の日です。明治6年6月15日、栃木県と宇都宮県が合併し、おおむね現在と同じ県域の「栃木県」が成立した日です。
お昼のオンラインで、教務主任の先生が「栃木県紹介」をしました。県木(トチノキ)、県鳥(オオルリ)、県花(やしおつつじ)、県獣(カモシカ)、栃木県の観光見どころ、2022年とちぎいちご一会国体 etc. 栃木県の魅力をたくさん紹介してくれました。 ちなみに明治6年5月創立の「片岡小学校」は、「栃木県」と同じ年です。
4年ICT支援学習
6月15日(火)3・4校時 4年生は、ICT支援の先生に授業をサポートしていただきながら学習を進めました。ICT(タブレット)の操作スキルが向上しています。
1年生 学習の様子
6月11日(金)1年生の国語の授業「わけをはなそう」の学習の様子を紹介します。前時にノートに書いた文を発表しました。発表が終わると次に発表したい人を指名します。先生も発表しました。
音読カードや読書記録も頑張っています。お家の方の協力の様子が伝わってきます。すてきです。
家庭学習ノート紹介
新学期が始まって2か月が経過しました。家庭学習もしっかり定着し、終了したノートが毎日提出され、うれしい悲鳴をあげているところです。今回も8人の児童の家庭学習ノートを順不同で紹介します。保護者の皆様は、お子さんの家庭学習ノートにお気づきになりましたか。ご家庭でのサポートに感謝しております。
6年社会科校外学習
6月10日(木)1~4校時 6年生は、社会科歴史(縄文時代・弥生時代・古墳時代)の学習を深めるために、那須風土記の丘資料館(湯津上館・小川館)、下侍塚古墳群に出かけました。その時代の人々の生きるための知恵や工夫を体験を通して学んできました。
夢広がる粘土作品
休み時間に粘土工作に夢中になっている1年生がいました。どんどん夢が広がって、粘土板いっぱいになりました。思わず、シャッターを切りました。
5・6年陸上記録会最終日
6月9日(水)5校時 5・6年生は陸上記録会の最終日、ボール投げと走り幅跳びの記録測定を行いました。後日、校内集計をして各種目ごとに上位記録者を発表します。
なかよし班活動
6月9日(水)13:20~13:35 なかよし班(全校生縦割り班)がいよいよ活動開始です。それぞれの班の計画に従って6年生がリーダーシップを発揮し、ドッチボールや鬼ごっこなど楽しく活動しました。20班のなかよし班。ゼッケンビブスを付けている児童が班長です。活動の後は、うがい・手洗い・消毒・水分補給を忘れません。
外掲示リニューアル
外掲示板がリニューアルされていました。
家庭学習ノート紹介
家庭学習を毎日がんばっている児童14人分のノートを紹介します。素晴らしいです。
クラブ活動
6月8日(火)6校時 4~6年生はそれぞれ5つのクラブに分かれて活動しました。その様子を紹介します。
●スポーツクラブ
●昔遊びクラブ
●ハンドメイドクラブ
●パソコンクラブ
●イラストクラブ
作品製作 途中経過です。
新体力テスト
6月8日(火)体育の時間に全学年「新体力テスト」を実施しました。記録はどうだったでしょうか? 後日、自己記録をお知らせしますが、保護者の皆さまは、お子さんに「新体力テスト」の状況を聞いてみてください。
家庭学習ノート紹介
各学年から次々に家庭学習ノートが提出されてきています。日々の努力が必ず未来の自分を助けてくれます。22人の児童のノートを紹介します。(学年順不同)
心肺蘇生法講習会
6月2日(水)放課後 矢板消防署消防士の皆様を招聘し、教職員対象の心肺蘇生実技講習を行いました。
校長先生のお話集会
6月2日(水)13:20~13:35 オンラインで校長先生のお話集会を行いました。お話の内容は「4・5月のふりかえり」です。行事や活動を確認しながらふりかえりをしました。
第1回学校評議員会
6月2日(水)10:20~11:10 第1回学校評議員会がありました。校長から今年度の学校経営方針を、教頭から家庭との連携についてを説明し、4校時の授業を参観していただきました。児童が元気に学ぶ姿を見ていただけたと自負しております。5名の評議員様からいただいた貴重なご意見を、今後の学校経営に反映していきます。学校評議員様、今後ともよろしくお願いいたします。
教職員ミニ研修
6月1日(火)放課後 本校では、児童の学力向上に向けて、教師一人一人が授業の腕を磨こうと、定期的に短時間(20~30分程度)ミニ研修を行っています。その様子を紹介します。
環境委員会 プランター花植え
6月1日(火)6校時 委員会の時間に環境委員会の児童が職員室南側のプランターに花(サルビア、ベコニア、マリーゴールド)を植えてくれました。花を見ながら爽やかな日々が送れます。
読み聞かせ
6月1日(火)朝 お話ポットの会(矢板市教育委員会生涯学習課管轄)の皆様の読み聞かせがありました。ポットの会の皆様、ありがとうございました。
学力テスト実施
5月27日(木) 6年全国学習状況調査(国語・算数)、4・5年とちぎっ子学習状況調査(国語、算数、理科)、3年矢板市総合学力調査(国語・算数)がありました。前学年までの学習内容からの出題でした。日ごろの学習の成果を発揮できたでしょうか。3~6年生の保護者の皆さま、お子さんにテストの手応えの程を聞いてみてください。
家庭学習ノート紹介
家庭学習ノートを紹介します。毎日の努力の跡がよくわかります。素晴らしいです。
ふくろうの絵付け作品紹介
4年自然体験学習で、那須高原自然の家で絵付けした「ふくろう」が届きました。当日の持ち帰りはニスが乾かない状態だったので乾いてから送っていただきました。世界にたった一つしかないオリジナルふくろうです。どこに飾るのでしょうか。那須高原の思い出が蘇った瞬間でした。
陸上競技 選抜リレー練習
今年度の矢板市小学校陸上競技大会は、コロナウイルス感染症予防対策で、一堂に選手を集めての競技大会ではなく、各学校での種目別記録会となりました。校内記録会に向けて、5・6年の選抜リレーチームが、昼休みに自主練をしています。その様子を紹介します。
みどり活動
5月26日(水)13:20~13:35 全校生みどり活動がありました。環境委員会の担当の先生と児童が昼休みから準備を進めており、みどり活動の時間には、それぞれの学年にサルビアとマリーゴールドの苗を植えました。大切に育てていきます。
研究授業
5月25日(火)2校時5組算数科の研究授業がありました。その様子を紹介します。片岡小学校では、教師がそれぞれの授業を公開し、放課後ミニ研修会をもち、情報交換しながら切磋琢磨して児童の学力向上に向かっています。