令和6(2024)年度
7月7日(火)感染症予防教室
本日、国際医療福祉大学塩谷病院の看護師の方々による感染症予防教室を行いました。1・2・4年生は教室で、3・5・6年生はテレビ配信で看護師の方々のお話を聞きました。
感染予防教室では、ウイルスについて知ったり、現在懸念されている新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために自分たちにはどんなことができるのかを学んだりしました。
子供たちは、手の洗い方や消毒の仕方などを実際にやってみながら真剣な態度で話を聞いていました。国際医療福祉大学塩谷病院の皆さん、ありがとうございました。
片岡小学校でも、引き続き感染症対策の指導をすすめていきます。
感染予防教室では、ウイルスについて知ったり、現在懸念されている新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために自分たちにはどんなことができるのかを学んだりしました。
子供たちは、手の洗い方や消毒の仕方などを実際にやってみながら真剣な態度で話を聞いていました。国際医療福祉大学塩谷病院の皆さん、ありがとうございました。
片岡小学校でも、引き続き感染症対策の指導をすすめていきます。
7月7日(火)短冊にお願いを書こう
5組の自立活動の時間に、「短冊にお願いを書こう」の学習で短冊に願いごとを書いて笹に吊るしました。そこへ、3、4組と2年生の子供たちも短冊に願い事を書いて吊るしました。
子供たちの願いごとの一部を紹介します。
「体育がとくいになれますように」
「つよい人になれますように」
「コロナがおさまりますように」
「プラモデルを百こつくれますように」
「たん生日ですてきなものがもらえますように」
すべての子供たちの願いが叶いますように!!
子供たちの願いごとの一部を紹介します。
「体育がとくいになれますように」
「つよい人になれますように」
「コロナがおさまりますように」
「プラモデルを百こつくれますように」
「たん生日ですてきなものがもらえますように」
すべての子供たちの願いが叶いますように!!
7月7日(火)七夕給食
今日の給食に、七夕にちなんだ「短冊サラダ」、「星形ハンバーグ」、「七夕ゼリー」が出ました。
子供たちは、見た目も味も楽しみながら給食をおいしくいただきました。
子供たちは、見た目も味も楽しみながら給食をおいしくいただきました。
7月6日(月)一斉下校
一斉下校のときに、市の少年指導員の方々の挨拶運動がありました。
子供たちは、感染症対策のために互いの距離に気を付けながら集合し、安全に気を付けて下校することを確認して班ごとに下校しました。
少年指導員の皆様は、子供たちに
「さようなら」
と声をかけてくださるとともに、子供たちの下校を見守ってくださいました。
子供たちは、感染症対策のために互いの距離に気を付けながら集合し、安全に気を付けて下校することを確認して班ごとに下校しました。
少年指導員の皆様は、子供たちに
「さようなら」
と声をかけてくださるとともに、子供たちの下校を見守ってくださいました。
7月3日(金)1年生 生活科校外学習(2)
前回に引き続き、1年生の校外学習の様子をお伝えします。
二つ目の活動は遊具を使った運動遊びで、子供たちは順番を守り、クラスの子供たちや公園で遊んでいる他の子供たちと仲良く遊ぶことができました。
子供たちは今回の校外学習で、自然について学んだり公共の場での遊び方を学んだりすることができました。
二つ目の活動は遊具を使った運動遊びで、子供たちは順番を守り、クラスの子供たちや公園で遊んでいる他の子供たちと仲良く遊ぶことができました。
子供たちは今回の校外学習で、自然について学んだり公共の場での遊び方を学んだりすることができました。
7月3日(金)1年生 生活科校外学習(1)
1年生が生活科の学習で矢板市の長峰公園での校外学習を行いました。その様子を数回に分けてお伝えします。
今回の校外学習のねらいは「草木や虫などの動植物の特徴を見つけ、草花や樹木を使って工夫して遊び、自然の様子に気づくことができる」ことと「ルールなマナーを守って公園の遊具や自然物を使って遊ぶ」ことです。
まず、校庭で出発式があり、校長先生並びに担任から今日の校外学習で学んで来てほしいことや気を付けてほしいことについての話がありました。子供たちは真剣な様子で話を聞くことができました。
長峰公園まではバスでの移動になります。窓を開放したり、子供の座席の間隔を空けたりして感染症対策を実施しました。
長峰公園では1年生を2つのグループに分けて活動し、二つの活動を交互に行いました。
一つ目の活動は公園散策で、公園内の自然を観察したり長峰公園シンボルタワーの展望台から矢板市の様子を眺めたりしました。子供たちは植物や生き物の様子を楽しそうに観察して学んでいました。また、公園内の地域の方に元気な声であいさつをすることができました。
二つ目の活動については、次回お知らせします。
今回の校外学習のねらいは「草木や虫などの動植物の特徴を見つけ、草花や樹木を使って工夫して遊び、自然の様子に気づくことができる」ことと「ルールなマナーを守って公園の遊具や自然物を使って遊ぶ」ことです。
まず、校庭で出発式があり、校長先生並びに担任から今日の校外学習で学んで来てほしいことや気を付けてほしいことについての話がありました。子供たちは真剣な様子で話を聞くことができました。
長峰公園まではバスでの移動になります。窓を開放したり、子供の座席の間隔を空けたりして感染症対策を実施しました。
長峰公園では1年生を2つのグループに分けて活動し、二つの活動を交互に行いました。
一つ目の活動は公園散策で、公園内の自然を観察したり長峰公園シンボルタワーの展望台から矢板市の様子を眺めたりしました。子供たちは植物や生き物の様子を楽しそうに観察して学んでいました。また、公園内の地域の方に元気な声であいさつをすることができました。
二つ目の活動については、次回お知らせします。
7月2日(木)5年生 外国語科授業
5年生の外国語科の授業「世界中の行事について知ろう」で、各月の英語での表し方や月ごとの世界の行事について学びました。特に、ALTの出身のフィリピンの行事の紹介のときには、子供たちも興味深いそうに学んでいました。
月の名前や日本の月の行事を学習する際には、昨年度に本校職員が作成した映像教材を用いたので、子供たちは楽しみながら学習することができました。
月の名前や日本の月の行事を学習する際には、昨年度に本校職員が作成した映像教材を用いたので、子供たちは楽しみながら学習することができました。
7月1日(水)学習指導員が着任
新しい学習指導員の先生が着任しました。7月1日から9月15日までの勤務で、主に算数科の学習支援や給食指導など、授業のサポートや学校生活の支援を行います。
今日は朝の時間にテレビ配信で子供たちに挨拶をしたあとに、さっそく授業に参加して子供たちの学習支援を行いました。
今日は朝の時間にテレビ配信で子供たちに挨拶をしたあとに、さっそく授業に参加して子供たちの学習支援を行いました。
6月29日(月)学校での様子
朝から天候に恵まれ、さわやかな一日となりました。
子供たちは、授業には集中して取り組み、休み時間は、外に出て元気に遊んでいました。
子供たちは、授業には集中して取り組み、休み時間は、外に出て元気に遊んでいました。
6月29日(月)家庭学習に役立つコンテンツの紹介
文部科学省より、家庭学習に役立つコンテンツの情報が発信されていますので、紹介いたします。ご家庭での学習にお役立てください。
「子供の学び応援サイト」 文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
「家族で楽しむ! サイエンス」 国立研究開発法人科学技術振興機構
https://sciencechannel.jst.go.jp/kids/
「子供の学び応援サイトYouTubeチャンネル」 文部科学省
https://www.youtube.com/channel/UCQYtA77UD170Romito-HC7A
「子供の学び応援サイト」 文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
「家族で楽しむ! サイエンス」 国立研究開発法人科学技術振興機構
https://sciencechannel.jst.go.jp/kids/
「子供の学び応援サイトYouTubeチャンネル」 文部科学省
https://www.youtube.com/channel/UCQYtA77UD170Romito-HC7A
6月26日(金)2年生 算数科研究授業
3校時、2年生の算数科研究授業を行いました。
本時は「ひき算の仕方を考えよう」の学習で、繰り下がりのある2桁同士のひき算の計算の仕方を数の仕組みに注目して考え、説明することをねらいとしました。
授業の中には、課題の解決の仕方を子供が図や式・言葉を使ってノートに記入したり、ノートに記入した内容を教室前方の電子黒板に映して友達みせながら説明したりする活動があり、子供たちは「自分の考えを正確に表現したり、友達の考えを自分の言葉で表現したりする力」を高めました。
本時は「ひき算の仕方を考えよう」の学習で、繰り下がりのある2桁同士のひき算の計算の仕方を数の仕組みに注目して考え、説明することをねらいとしました。
授業の中には、課題の解決の仕方を子供が図や式・言葉を使ってノートに記入したり、ノートに記入した内容を教室前方の電子黒板に映して友達みせながら説明したりする活動があり、子供たちは「自分の考えを正確に表現したり、友達の考えを自分の言葉で表現したりする力」を高めました。
6月25日(木)健康委員会からのお知らせ
給食の時間に健康委員会からのお知らせがテレビ配信されました。
今回のお知らせでは、「新しい学校生活様式」について子供たちに知ってもらうため、健康委員の子供たちが動画で「新しい学校生活様式」について解説を行いました。
まず、学校生活の中で今までの生活様式では密になってしまうことがあった水道やトイレの利用の仕方、階段を降りるときや休み時間の過ごし方など、ソーシャルディスタンスに関することについて子供たちの普段の生活の様子を見ながら解説しました。
次に、体育の授業でマスクを外すときに気を付けること、マスクの正しい着用の仕方などを健康委員の子どもたちが実演した動画が配信されました。
テレビ配信を見た子供たちは、自分だけでなく友達のためにも気を付けて生活していこうと決意を新たにしました。今後とも、片岡小学校では「新しい学校生活様式」についての指導を行ってまいります。
今回のお知らせでは、「新しい学校生活様式」について子供たちに知ってもらうため、健康委員の子供たちが動画で「新しい学校生活様式」について解説を行いました。
まず、学校生活の中で今までの生活様式では密になってしまうことがあった水道やトイレの利用の仕方、階段を降りるときや休み時間の過ごし方など、ソーシャルディスタンスに関することについて子供たちの普段の生活の様子を見ながら解説しました。
次に、体育の授業でマスクを外すときに気を付けること、マスクの正しい着用の仕方などを健康委員の子どもたちが実演した動画が配信されました。
テレビ配信を見た子供たちは、自分だけでなく友達のためにも気を付けて生活していこうと決意を新たにしました。今後とも、片岡小学校では「新しい学校生活様式」についての指導を行ってまいります。
6月24日(水)令和2年度片岡小学校PTA常任委員会・学年委員会
6月24日(水)令和2年度第1回PTA常任委員会ならびに学年委員会を実施しました。
まずはPTA会長からテレビ配信で会長挨拶があり、その後校長先生からの挨拶が同様にテレビ配信で行われました。
PTA会長からは、昨年度に引き続きの会長で、今年度も頑張っていきたいということ、今年度は、感染症対策のため、PTA活動のスタートが遅れてしまったが、子供たちのため皆さんで協力していきましょう、というお話がありました。
校長先生からは、様々な感染症対策へのご家庭の協力へのお礼と、現在の学校の様子、今後も状況により様々な変更があるかと思うが、それに対する引き続きの協力へのお願いがありました。
学校の様子に関しては、子供たちが新しい生活様式によく適応し、落ち着いて生活していることなどのお話がありました。
その後、各委員会で委員長ならびに副委員長の選出と今後の予定についての話合いがあり、どの委員会でも委員の皆様のご協力で速やかに決定しました。
その後、理事会において今年度の各委員会の事業計画が承認されました。
今年度もPTAの皆様のご協力により、PTA常任委員会ならびに学年委員会、理事会が速やかに実施できたことを、改めてお礼申し上げます。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
まずはPTA会長からテレビ配信で会長挨拶があり、その後校長先生からの挨拶が同様にテレビ配信で行われました。
PTA会長からは、昨年度に引き続きの会長で、今年度も頑張っていきたいということ、今年度は、感染症対策のため、PTA活動のスタートが遅れてしまったが、子供たちのため皆さんで協力していきましょう、というお話がありました。
校長先生からは、様々な感染症対策へのご家庭の協力へのお礼と、現在の学校の様子、今後も状況により様々な変更があるかと思うが、それに対する引き続きの協力へのお願いがありました。
学校の様子に関しては、子供たちが新しい生活様式によく適応し、落ち着いて生活していることなどのお話がありました。
その後、各委員会で委員長ならびに副委員長の選出と今後の予定についての話合いがあり、どの委員会でも委員の皆様のご協力で速やかに決定しました。
その後、理事会において今年度の各委員会の事業計画が承認されました。
今年度もPTAの皆様のご協力により、PTA常任委員会ならびに学年委員会、理事会が速やかに実施できたことを、改めてお礼申し上げます。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
6月23日(火)5組 国語科研究授業
本日の4校時に5組にて国語科の研究授業を行いました。
国語科の「ともだちをさがそう」の学習で、「知らせたいことを選んで順序よく話したり、大事なことを落とさないように注意して聞いたりするなど、対話の基礎となる「話す・聞く力」を身に付けることをねらいとして授業を行いました。
子供たちは相手に伝えるために必要なことを選んだり、分かりやすいように順序よく整理したりして話す力を身に付けるために学習することができました。
子供たち一人一人が、各教科等の授業で主体的・対話的で深い学びが実現できるように、感染症対策をしながら、今後も取り組んでまいります。
国語科の「ともだちをさがそう」の学習で、「知らせたいことを選んで順序よく話したり、大事なことを落とさないように注意して聞いたりするなど、対話の基礎となる「話す・聞く力」を身に付けることをねらいとして授業を行いました。
子供たちは相手に伝えるために必要なことを選んだり、分かりやすいように順序よく整理したりして話す力を身に付けるために学習することができました。
子供たち一人一人が、各教科等の授業で主体的・対話的で深い学びが実現できるように、感染症対策をしながら、今後も取り組んでまいります。
6月17日(水)1年生 学校探検
3・4校時、1年生が生活科の学習で「学校探検」を行いました。
各グループごとに校舎内のポイントを回り、それぞれのポイント担当の先生にシールを探検カードに張ってもらいました。
校舎内を探検し、自分たちが学ぶ校舎について知るとともに、校舎内の各教室に入る際には、大きな声であいさつをして入室するルールも学ぶことができました。
各グループごとに校舎内のポイントを回り、それぞれのポイント担当の先生にシールを探検カードに張ってもらいました。
校舎内を探検し、自分たちが学ぶ校舎について知るとともに、校舎内の各教室に入る際には、大きな声であいさつをして入室するルールも学ぶことができました。
6月19日(金)6年生 算数科研究授業
6月19日(金)の3校時、6年1組で研究授業を行いました。
算数科の「分数のかけ算を考えよう」の学習で、「分数のかけ算を図や式を用いて考え説明することができる」をねらいとして授業を行いました。
子供たちは、課題に対して今まで学習したことをもとに、見通しを立ててから取り組み、自分の考えをクラスの友達に伝えたり、友達の意見を聞いて自分の考えに生かしたりすることができました。
子供たち一人一人が、各教科等の授業で主体的・対話的で深い学びが実現できるように、感染症対策をしながら、今後も取り組んでまいります。
算数科の「分数のかけ算を考えよう」の学習で、「分数のかけ算を図や式を用いて考え説明することができる」をねらいとして授業を行いました。
子供たちは、課題に対して今まで学習したことをもとに、見通しを立ててから取り組み、自分の考えをクラスの友達に伝えたり、友達の意見を聞いて自分の考えに生かしたりすることができました。
子供たち一人一人が、各教科等の授業で主体的・対話的で深い学びが実現できるように、感染症対策をしながら、今後も取り組んでまいります。
6月17日(水)朝のあいさつ運動
朝の登校時、運営委員会が朝のあいさつ運動を行っています。
運営委員の子どもたちが、登校してくる子に大きな声であいさつを投げかけると、笑顔とともにあいさつが返ってきます。片岡小学校の子どもたちの笑顔とあいさつで、朝の昇降口は満たされていました。
運営委員の子どもたちが、登校してくる子に大きな声であいさつを投げかけると、笑顔とともにあいさつが返ってきます。片岡小学校の子どもたちの笑顔とあいさつで、朝の昇降口は満たされていました。
6月16日(火)下校へのご協力ありがとうございました
本日は急な雷雨のため下校の予定を変更しましたが、保護者の皆様のご理解・ご協力ありがとうございました。
雨の後の校庭の空には、きれいな虹がかかっていました。
雨の後の校庭の空には、きれいな虹がかかっていました。
6月15日(月)県民の日集会
本日は栃木県の県民の日です。片岡小学校でも12時20分から給食の時間にテレビ配信で「県民の日集会」を行いました。
配信では、栃木県の成り立ちや栃木県の地理・人口、県の木や鳥、花、動物などについて伝えたり栃木県の名所や名物を紹介したりしました。
子供たちは給食を食べながら興味深げに話に耳を傾け、自分たちの住む栃木県について知り、栃木県への興味・関心が高まりました。
配信では、栃木県の成り立ちや栃木県の地理・人口、県の木や鳥、花、動物などについて伝えたり栃木県の名所や名物を紹介したりしました。
子供たちは給食を食べながら興味深げに話に耳を傾け、自分たちの住む栃木県について知り、栃木県への興味・関心が高まりました。
6月12日(金)学級花壇の様子
先週末、各クラスの花壇に花の苗を植えました。
今週は暑い日が続きましたが、水やりなどの管理を各クラスで行い、元気に育てることができています。花壇の花の世話をすることで、子供たちの心も豊かになっています。
昨日と今日は午後に雨が降り、花壇にとっては恵みの雨となりました。
今週は暑い日が続きましたが、水やりなどの管理を各クラスで行い、元気に育てることができています。花壇の花の世話をすることで、子供たちの心も豊かになっています。
昨日と今日は午後に雨が降り、花壇にとっては恵みの雨となりました。
6月9日(火)第1回クラブ活動
令和2年度第1回目のクラブ活動を行いました。
今年度は、パソコン、スポーツ、イラスト、卓球・バトミントン、理科、ハンドメイド、昔遊びクラブの8つのクラブ活動を行い。子供たちの希望を参考にして各クラブ所属を決定しました。
第1回目の今日は、クラブ長や副クラブ長、書記などの選出と年間活動計画の作成を行いました。
今年度は、パソコン、スポーツ、イラスト、卓球・バトミントン、理科、ハンドメイド、昔遊びクラブの8つのクラブ活動を行い。子供たちの希望を参考にして各クラブ所属を決定しました。
第1回目の今日は、クラブ長や副クラブ長、書記などの選出と年間活動計画の作成を行いました。
6月9日(火) 算数科研究授業
本日の4校時、5年1組で算数科の研究授業を行いました。
算数科の「直方体や立法体のかさの表し方を考えよう」という学習で、今日の授業では「直方体を組み合わせた立体の体積の求め方を、図形の特徴を基にして考え、説明することができる」ことをめあてとして学習しました。
子供たちは、複雑な形の立体の体積を求めるための考えを図や式を用いてノートにまとめ、実物投影機にノートを映して自分の考えをクラスに伝えることができました。
子供たち一人一人が、各教科等の授業で主体的・対話的で深い学びが実現できるように、感染症対策をしながら、今後も取り組んでまいります。
算数科の「直方体や立法体のかさの表し方を考えよう」という学習で、今日の授業では「直方体を組み合わせた立体の体積の求め方を、図形の特徴を基にして考え、説明することができる」ことをめあてとして学習しました。
子供たちは、複雑な形の立体の体積を求めるための考えを図や式を用いてノートにまとめ、実物投影機にノートを映して自分の考えをクラスに伝えることができました。
子供たち一人一人が、各教科等の授業で主体的・対話的で深い学びが実現できるように、感染症対策をしながら、今後も取り組んでまいります。
6月8日(月)通常登校2週目
通常登校が再開されて2週目の月曜日です。子供たちは学校生活のリズムも取り戻し、友達や先生と一緒に意欲的に学習に取り組んでいます。
片岡小学校では空気の換気や児童と児童の距離などに配慮しながら、子供たちが健康で安全に学ぶことができるよう授業を行っています。
片岡小学校では空気の換気や児童と児童の距離などに配慮しながら、子供たちが健康で安全に学ぶことができるよう授業を行っています。
6月4日(木)・5日(金)学級花壇の苗植え
6月4日(木)から5日(金)にかけて、学級花壇に花の苗を植えました。
昨年はなかよし班ごとに花壇を管理し、全校一斉に苗植えを行っていましたが、今年度は密を避けるために花壇は学級ごとの管理とし、花の苗植えも各学級ごとに時間をずらして行いました。
赤・白・黄色・ピンクに橙色の色とりどりの花を手に、子供たちは一生懸命に活動を行いました。そして、苗が大きく育つように願いながら水をあげていました。
昨年はなかよし班ごとに花壇を管理し、全校一斉に苗植えを行っていましたが、今年度は密を避けるために花壇は学級ごとの管理とし、花の苗植えも各学級ごとに時間をずらして行いました。
赤・白・黄色・ピンクに橙色の色とりどりの花を手に、子供たちは一生懸命に活動を行いました。そして、苗が大きく育つように願いながら水をあげていました。
6月3日(水)外国語活動・外国語の授業
4・5年生の外国語の授業が始まりました。
4年生の外国語活動では、アメリカ・ロシア・サウジアラビアのあいさつを紹介しました。振り返りシートには、「なぜ、国によってこんなにあいさつの仕方が違うのだろう?」という疑問もありました。次回、この問いをクラスのみんなで考えたいと思います。
5年生の外国語では、新しいALTの先生の自己紹介を通して、名前の綴りの尋ね方などを確認しました。
今は歌もチャンツも大きな声では歌えませんが、真剣に聞いたり体を揺らしたりしながら身に付けていました。
4年生の外国語活動では、アメリカ・ロシア・サウジアラビアのあいさつを紹介しました。振り返りシートには、「なぜ、国によってこんなにあいさつの仕方が違うのだろう?」という疑問もありました。次回、この問いをクラスのみんなで考えたいと思います。
5年生の外国語では、新しいALTの先生の自己紹介を通して、名前の綴りの尋ね方などを確認しました。
今は歌もチャンツも大きな声では歌えませんが、真剣に聞いたり体を揺らしたりしながら身に付けていました。
6月2日(火)1年生の下校
本校でも、6月1日(月)から通常登校が始まりました。
本年度入学の1年生も臨時休校中の分散登校、全校登校を行い、少しずつ学校生活のリズムが身に付き、登下校にも慣れてきたようです。1年生の下校の際、保護者の皆様にはご協力をいただきありがとうございます。おかげで子供たちも毎日元気に登下校できています。
本年度入学の1年生も臨時休校中の分散登校、全校登校を行い、少しずつ学校生活のリズムが身に付き、登下校にも慣れてきたようです。1年生の下校の際、保護者の皆様にはご協力をいただきありがとうございます。おかげで子供たちも毎日元気に登下校できています。
6月1日(月)通常登校再開
本日から通常登校を再開しました。臨時休校中の保護者の皆様をはじめ、ご家族の皆様のご協力に厚く感謝申し上げます。
通常登校第1日目の今日は、朝の会の時間に校長先生からの講話があり、校長室からの配信を、子供たちは各教室でテレビで見る形で聴きました。
校長講話
今日からの学校再開、そして、給食再開はうれしいですね。
52日間の臨時休校中は、家庭や学童保育等で過ごしました。この期間にお世話になった方々に感謝の気持ちをもってほしいと思っています。
皆さんの中には、臨時休校中、自分で作った時間割をもとに学校と同じように勉強し、規則正しく生活できた人もいるでしょう。しかし、自分が立てた計画通りに進められなかったこともたくさんあったのではないでしょうか。
一日でも早く学校生活に慣れるようにみんなでがんばっていきましょう。
先生と共にみんなですばらしい学級をつくっていきましょう。
久しぶりの5時間目までの授業でしたが、子供たちは目を輝かせながら学校生活を送っていました。片岡小学校では、これからも感染症対策に取り組み、「新しい学校での生活様式」を心がけながら教育活動を行ってまいりますので、引き続きのご理解、ご協力をお願いいたします。
通常登校第1日目の今日は、朝の会の時間に校長先生からの講話があり、校長室からの配信を、子供たちは各教室でテレビで見る形で聴きました。
校長講話
今日からの学校再開、そして、給食再開はうれしいですね。
52日間の臨時休校中は、家庭や学童保育等で過ごしました。この期間にお世話になった方々に感謝の気持ちをもってほしいと思っています。
皆さんの中には、臨時休校中、自分で作った時間割をもとに学校と同じように勉強し、規則正しく生活できた人もいるでしょう。しかし、自分が立てた計画通りに進められなかったこともたくさんあったのではないでしょうか。
一日でも早く学校生活に慣れるようにみんなでがんばっていきましょう。
先生と共にみんなですばらしい学級をつくっていきましょう。
久しぶりの5時間目までの授業でしたが、子供たちは目を輝かせながら学校生活を送っていました。片岡小学校では、これからも感染症対策に取り組み、「新しい学校での生活様式」を心がけながら教育活動を行ってまいりますので、引き続きのご理解、ご協力をお願いいたします。
6月1日(月)給食の時間
6月1日、通常登校の再開に伴って給食も再開しました。
給食の時間に、感染症対策のため、次のことを栄養教諭がテレビ配信でお話しました。
① 給食の前後の手洗いをしっかりすること
② 配膳時には感覚をあけて並ぶこと
③ 食器を持つ際、口をつける部分を持たないように気を付けること
④「いただきます」「ごちそうさま」のときはマスクをし、マスクを外すのは食べている最中だけにすること
⑤よくかんで食べること
子供たちは久しぶりの給食をよく味わいながら食べている様子でした。今後も、給食の際には上記のことを指導していきます。
給食の時間に、感染症対策のため、次のことを栄養教諭がテレビ配信でお話しました。
① 給食の前後の手洗いをしっかりすること
② 配膳時には感覚をあけて並ぶこと
③ 食器を持つ際、口をつける部分を持たないように気を付けること
④「いただきます」「ごちそうさま」のときはマスクをし、マスクを外すのは食べている最中だけにすること
⑤よくかんで食べること
子供たちは久しぶりの給食をよく味わいながら食べている様子でした。今後も、給食の際には上記のことを指導していきます。
5月29日(金)第2回全校登校日
本日、第2回全校登校日を行いました。子供たちは今日も元気に登校し、各学級での学習を行いました。来週の通常登校に向けて、子供たちも学校での生活のリズムを徐々に取り戻してきているようです。休み時間には、外で元気に運動する姿も見られました。
感染症拡大防止のための学校での新しい生活様式も、子供たちや保護者の皆様のご協力で身に付きはじめています。学校でも継続的に指導していきますので、今後ともご協力をお願いいたします。
感染症拡大防止のための学校での新しい生活様式も、子供たちや保護者の皆様のご協力で身に付きはじめています。学校でも継続的に指導していきますので、今後ともご協力をお願いいたします。
5月28日(木)第1回全校登校日
本日、第1回の全校登校日を実施しました。全校児童が登校するのは48日ぶりになります。
感染症対策のために手指の消毒や手洗いの徹底やマスクの着用、教室の換気や座席の感覚に配慮したり、下校の集合の際にもソーシャルディスタンスの意識をもって集合したりしながらの学校生活です。
子供たちは久しぶりにクラスの全員がそろった喜びで笑顔を浮かべていました。
明日は第2回全校登校日、そして来週の月曜日からは通常の日課が始まります。明日も子供たちが元気に登校してくるのを職員一同楽しみにしています。
感染症対策のために手指の消毒や手洗いの徹底やマスクの着用、教室の換気や座席の感覚に配慮したり、下校の集合の際にもソーシャルディスタンスの意識をもって集合したりしながらの学校生活です。
子供たちは久しぶりにクラスの全員がそろった喜びで笑顔を浮かべていました。
明日は第2回全校登校日、そして来週の月曜日からは通常の日課が始まります。明日も子供たちが元気に登校してくるのを職員一同楽しみにしています。
5月26日(火)第2回分散登校日(2)
本日は西地区の児童の第2回分散登校日でした。
子供たちは交通ルールを守りながら、一列で学校まで安全に登校してくることができました。また、今年度入学の1年生も、上級生に連れられての登下校に慣れてきたようです。
昇降口での手指の消毒や休み時間の手洗いの徹底、教室の換気やソーシャルディスタンスの意識など、学校での新しい生活様式に気を配りながら学習することができました。
子供たちは交通ルールを守りながら、一列で学校まで安全に登校してくることができました。また、今年度入学の1年生も、上級生に連れられての登下校に慣れてきたようです。
昇降口での手指の消毒や休み時間の手洗いの徹底、教室の換気やソーシャルディスタンスの意識など、学校での新しい生活様式に気を配りながら学習することができました。
5月25日(月)第2回分散登校日
本日、第2回目の分散登校日を実施しました。2回目の今回もそれぞれのクラスで各教科等の学習を行いました。
先週に続いて多くの子どもたちが登校し、感染症対策に配慮しながら楽しく学ぶことができました。明日、5月26日は、西地区の分散登校日です。
職員一同、子供たちが元気に登校してくるのを心待ちにしています。
先週に続いて多くの子どもたちが登校し、感染症対策に配慮しながら楽しく学ぶことができました。明日、5月26日は、西地区の分散登校日です。
職員一同、子供たちが元気に登校してくるのを心待ちにしています。
5月22日(金)オンライン学習ミーティング
1~5年生ならびに3・4・5組のオンライン学習ミーティングを試行的に実施しました。
6年生のときと同様に、まずオンライン学習ミーティングのきまりの確認し、各学年で資料を使った学習や黒板を使った学習を行いました。
今回も多くの子どもたちが参加し、オンラインでのカメラ越しでしたが、担任やクラスの友達と楽しく学ぶことができました。
6年生のときと同様に、まずオンライン学習ミーティングのきまりの確認し、各学年で資料を使った学習や黒板を使った学習を行いました。
今回も多くの子どもたちが参加し、オンラインでのカメラ越しでしたが、担任やクラスの友達と楽しく学ぶことができました。
5月21日(木)分散登校日
5月21日(木)にも分散登校日を実施しました。
学習内容などは20日(水)と同様で、全体で感染症対策に関しての指導を放送で実行してから各クラスでの活動を開始しました。
2日間の分散登校で、子供たちは学校生活のリズムを少しずつ取り戻せたようです。
学習内容などは20日(水)と同様で、全体で感染症対策に関しての指導を放送で実行してから各クラスでの活動を開始しました。
2日間の分散登校で、子供たちは学校生活のリズムを少しずつ取り戻せたようです。
5月20日(水)分散登校日
本日、分散登校日を実施しました。全校児童の約半数が登校し、8時5分から11時15分まで学習しました。感染症予防対策のため、昇降口での手指の消毒、マスクの着用、教室の換気などに気を配りながらでしたが、子供たちは久方ぶりの学校生活で笑顔をみせていました。
感染症予防対策のための学校での過ごし方を、全学年が動画で確認した後に、各クラスでの学習が始まりました。臨時休校期間中の課題の確認や今後のオンライン学習ミーティングの仕方などを学習しました。また、今年度入学した1年生は学校での過ごし方などを楽しく学ぶことができました。
感染症予防対策のための学校での過ごし方を、全学年が動画で確認した後に、各クラスでの学習が始まりました。臨時休校期間中の課題の確認や今後のオンライン学習ミーティングの仕方などを学習しました。また、今年度入学した1年生は学校での過ごし方などを楽しく学ぶことができました。
5月19日(火)6年生オンライン学習ミーティング
メール、ホームページでもお伝えしましたとおり、本日10時から6年1組、10時30分から6年2組のオンライン学習ミーティングを実施しました。
今回は試行段階でしたが、多くの児童がオンライン上で参加し、オンライン学習ミーティングのきまりを確認したり、先週配布した課題の問題の解説を聞いたりしました。子供だけでなく教員も教室に集まり、今後の進め方の参考にするため見学しました。
今回の学習ミーティングは、教員にとりましても初めての取組であり、試行として行っていますので、ご理解ください。
子供たちも久しぶりに友達や先生の顔を観ることでき、喜んでいる様子でした。
5月22日(金)には1~5年生の学習ミーティングがあります。
今回は試行段階でしたが、多くの児童がオンライン上で参加し、オンライン学習ミーティングのきまりを確認したり、先週配布した課題の問題の解説を聞いたりしました。子供だけでなく教員も教室に集まり、今後の進め方の参考にするため見学しました。
今回の学習ミーティングは、教員にとりましても初めての取組であり、試行として行っていますので、ご理解ください。
子供たちも久しぶりに友達や先生の顔を観ることでき、喜んでいる様子でした。
5月22日(金)には1~5年生の学習ミーティングがあります。
5月18日(月)「テレビスクールとちぎ」(第2弾)について
とちぎの学びサポート講座「テレビスクールとちぎ」について
5月20日(水)~5月22日(金)と、5月25日(月)~5月27日(水)にかけて、栃木県教育委員会では、第2弾の児童向けの学習番組を制作し、とちぎテレビ放送を活用して、自宅等で行う学習をサポートいたします。
自宅等での学習にご活用ください。
家庭学習ノートに内容のポイントや分かったことをまとめておけるといいですね。
とちぎの学びサポート講座学習の進め方.docx
番組表第2弾.pdf
tv_school番宣チラシ.pdf
5月20日(水)~5月22日(金)と、5月25日(月)~5月27日(水)にかけて、栃木県教育委員会では、第2弾の児童向けの学習番組を制作し、とちぎテレビ放送を活用して、自宅等で行う学習をサポートいたします。
自宅等での学習にご活用ください。
家庭学習ノートに内容のポイントや分かったことをまとめておけるといいですね。
とちぎの学びサポート講座学習の進め方.docx
番組表第2弾.pdf
tv_school番宣チラシ.pdf
5月18日(月)家庭学習課題等の配布
本日、家庭学習課題等の配布を行いました。3回目ということで、保護者の皆様のご協力もありスムーズに行うことができました。ありがとうございます。
今週は5月20日(水)ならびに5月21日(木)に分散登校を行います。
来校した子供たちは、「学校で友達と一緒に勉強したり遊んだりするのが楽しみ。」と言っていました。
今週は5月20日(水)ならびに5月21日(木)に分散登校を行います。
来校した子供たちは、「学校で友達と一緒に勉強したり遊んだりするのが楽しみ。」と言っていました。
5月15日(金)臨時休校中の家庭学習について(25)
本日はNHK for Schoolの「おうちで学ぼう」を紹介します。
こちらには、NHKのコンテンツを使った家庭学習の仕方や全国の先生が選んだ今視聴してほしい番組などがあります。
ご家庭での学習にご活用ください。
NHK for School 「おうちで学ぼう 先生が選んだプレイリスト 4月」
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/playlist_archive.html
NHK for School 「おうちで学ぼう 先生が選んだプレイリスト 5月」
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/index.html
こちらには、NHKのコンテンツを使った家庭学習の仕方や全国の先生が選んだ今視聴してほしい番組などがあります。
ご家庭での学習にご活用ください。
NHK for School 「おうちで学ぼう 先生が選んだプレイリスト 4月」
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/playlist_archive.html
NHK for School 「おうちで学ぼう 先生が選んだプレイリスト 5月」
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/index.html
5月13日(水)校内職員研修
オンライン授業やオンライン会議に対応するための校内職員研修を行いました。
各職員がタブレットPCを持って教室や自宅でオンライン会議に参加し、使い方を学びながら児童指導や学習指導について話し合いました。職員一同、子供たちが再び学校に元気に来ることができる日を心待ちにしています。
各職員がタブレットPCを持って教室や自宅でオンライン会議に参加し、使い方を学びながら児童指導や学習指導について話し合いました。職員一同、子供たちが再び学校に元気に来ることができる日を心待ちにしています。
5月14日(木)臨時休校中の家庭学習について(24)
本日はNHKが公開している「臨時開校! フライデーモーニング・スクール」を紹介します。
こちらのコンテンツは休校中の子どもたちに対して理科・社会・プログラミング・生活科の達人の先生たちがNHK for Schoolのコンテンツを使った特別授業を遠隔形式で行います。対象となる学年の目安はありますが、どの学年にも必要な力を育むヒントがつまっています。授業の最後には、楽しく取り組める課題も用意されていますので、ぜひご活用ください。
NHK
「臨時開校! フライデーモーニング・スクール」
(テレビ放送は4月24日と5月1日でしたが、現在NHKのサイトからご視聴いただけます。)
https://www.nhk.or.jp/school/friday/
こちらのコンテンツは休校中の子どもたちに対して理科・社会・プログラミング・生活科の達人の先生たちがNHK for Schoolのコンテンツを使った特別授業を遠隔形式で行います。対象となる学年の目安はありますが、どの学年にも必要な力を育むヒントがつまっています。授業の最後には、楽しく取り組める課題も用意されていますので、ぜひご活用ください。
NHK
「臨時開校! フライデーモーニング・スクール」
(テレビ放送は4月24日と5月1日でしたが、現在NHKのサイトからご視聴いただけます。)
https://www.nhk.or.jp/school/friday/
5月13日(水)休校期間中の家庭学習について(23)
本日は宇都宮大学共同教育学部附属小学校のサイトを紹介します。
こちらのサイトには、臨時休校中の課題のワークシートなどがありますので家庭学習にご活用ください。また、同附属中学校のサイトには中学生向けに授業動画も公開されていますので、中学生のお子さんのいる保護者の方はご活用ください。
宇都宮大学共同教育学部附属小学校
http://www.edu.utsunomiya-u.ac.jp/fsight/elementaryschool/corona.html
宇都宮大学共同教育学部附属中学校
http://www.edu.utsunomiya-u.ac.jp/fsight/jrhighschool/index.html
こちらのサイトには、臨時休校中の課題のワークシートなどがありますので家庭学習にご活用ください。また、同附属中学校のサイトには中学生向けに授業動画も公開されていますので、中学生のお子さんのいる保護者の方はご活用ください。
宇都宮大学共同教育学部附属小学校
http://www.edu.utsunomiya-u.ac.jp/fsight/elementaryschool/corona.html
宇都宮大学共同教育学部附属中学校
http://www.edu.utsunomiya-u.ac.jp/fsight/jrhighschool/index.html
5月12日(火)臨時休校中の家庭学習について(22)
本日は「栃木県立美術館」を紹介します。
栃木県立美術館は現在臨時休館中です。
そのため、公開予定だった「親と子でみる世界の美術展」の一部を動画にて配信しています。是非お子様と一緒に御鑑賞ください。
栃木県立美術館「親と子でみる世界の美術」
http://www.art.pref.tochigi.lg.jp/
栃木県立美術館は現在臨時休館中です。
そのため、公開予定だった「親と子でみる世界の美術展」の一部を動画にて配信しています。是非お子様と一緒に御鑑賞ください。
栃木県立美術館「親と子でみる世界の美術」
http://www.art.pref.tochigi.lg.jp/
5月11日(月)家庭学習課題等の配布
5月11日(月)本日の午前8時20分から、臨時休校期間中の課題等の配布を行いました。
感染症対策のために各学年の時間をずらし、距離をとって並んでいただきました。子供たちが休校中の様子を教師と話し合う場面もみられました。
学校では、今後も学習課題や家庭学習に関わるコンテンツ・今後の登校についてのお知らせをしていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
感染症対策のために各学年の時間をずらし、距離をとって並んでいただきました。子供たちが休校中の様子を教師と話し合う場面もみられました。
学校では、今後も学習課題や家庭学習に関わるコンテンツ・今後の登校についてのお知らせをしていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
5月11日(月)休校期間中の家庭学習について(21)
本日は文化・芸術について学べるコンテンツについてご紹介します。
1つ目は新国立劇場の「巣ごもりシアター」です。
新国立劇場は、オペラ、バレエ、ダンス、演劇という現代舞台芸術のための、我が国唯一の国立劇場です。公演記録映像を期間限定でストリーミング配信する「巣ごもりシアター」では、「魔笛」「トゥーランドット」などの名作オペラを、日本語字幕付きで週替わりで配信しています。是非この機会に御家庭で御鑑賞ください。
2つ目は、国立文化財機構のGoogle Arts & Cultureです。こちらは家にいながら国立科学博物館の内部を歩いているかのような体験ができるサイトです。
新国立劇場「巣ごもりシアター」
https://www.nntt.jac.go.jp/release/detail/23_017336.html
国立文化財機構 Google Arts & Culture
https://artsandculture.google.com/partner/tokyo-national-museum
1つ目は新国立劇場の「巣ごもりシアター」です。
新国立劇場は、オペラ、バレエ、ダンス、演劇という現代舞台芸術のための、我が国唯一の国立劇場です。公演記録映像を期間限定でストリーミング配信する「巣ごもりシアター」では、「魔笛」「トゥーランドット」などの名作オペラを、日本語字幕付きで週替わりで配信しています。是非この機会に御家庭で御鑑賞ください。
2つ目は、国立文化財機構のGoogle Arts & Cultureです。こちらは家にいながら国立科学博物館の内部を歩いているかのような体験ができるサイトです。
新国立劇場「巣ごもりシアター」
https://www.nntt.jac.go.jp/release/detail/23_017336.html
国立文化財機構 Google Arts & Culture
https://artsandculture.google.com/partner/tokyo-national-museum
5月8日(金)片岡小学校校歌
本ホームページの「校歌」のコーナーに片岡小学校校歌の音声ファイルをアップしました。ご家庭での校歌の練習などにお使いください。
本校の同窓生にとりましては、母校の校歌は懐かしいと思いますので、本ホームページで視聴できることをぜひお伝えください。
視聴方法
↓
本校の同窓生にとりましては、母校の校歌は懐かしいと思いますので、本ホームページで視聴できることをぜひお伝えください。
視聴方法
↓
5月8日(金)臨時休校中の家庭学習について(20)
本日は外国語学習に活用できるコンテンツを紹介します。
まずは、NHK for schoolの「えいごでがんこちゃん」「エイゴビート」「基礎英語0」です。それぞれ低学年向け、中学年向け、高学年向けの内容となっていますので、お子様の発達段階に応じてご覧ください。いずれも目と耳、リズムと動きで英語を楽しく学べるコンテンツとなっております。
次に東京書籍から公開されている「児童生徒のみなさんが活用いただけるコンテンツ」内の「アルファベット練習シート」です。アルファベットの大文字・小文字の筆順を練習することができます。
ご家庭での外国語学習にご活用ください。
NHK for school
「えいごでがんこちゃん」(1・2年生向け)
https://www.nhk.or.jp/tokkatsu/ganko/
「エイゴビート」(3・4年生向け)
https://www.nhk.or.jp/eigo/beat/
「基礎英語0」(5・6年生向け)
https://www.nhk.or.jp/eigo/mission/
東京書籍「アルファベット練習シート」
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/spl/hl_support/files/shou/alphabet_OK.pdf
まずは、NHK for schoolの「えいごでがんこちゃん」「エイゴビート」「基礎英語0」です。それぞれ低学年向け、中学年向け、高学年向けの内容となっていますので、お子様の発達段階に応じてご覧ください。いずれも目と耳、リズムと動きで英語を楽しく学べるコンテンツとなっております。
次に東京書籍から公開されている「児童生徒のみなさんが活用いただけるコンテンツ」内の「アルファベット練習シート」です。アルファベットの大文字・小文字の筆順を練習することができます。
ご家庭での外国語学習にご活用ください。
NHK for school
「えいごでがんこちゃん」(1・2年生向け)
https://www.nhk.or.jp/tokkatsu/ganko/
「エイゴビート」(3・4年生向け)
https://www.nhk.or.jp/eigo/beat/
「基礎英語0」(5・6年生向け)
https://www.nhk.or.jp/eigo/mission/
東京書籍「アルファベット練習シート」
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/spl/hl_support/files/shou/alphabet_OK.pdf
5月7日(木)臨時休校中の家庭学習について(19)
本日はゴールデンウィーク中に放送された「テレビスクールとちぎ」の視聴方法について紹介いたします。
リンク先の各学年・教科の「動画をみる」より視聴が可能です。放送を見逃してしまった方や、もう一度見ながら学習したいときにお子様の学年に応じてご活用ください。
https://tochigi-tv-school.jp/
リンク先の各学年・教科の「動画をみる」より視聴が可能です。放送を見逃してしまった方や、もう一度見ながら学習したいときにお子様の学年に応じてご活用ください。
https://tochigi-tv-school.jp/
5月6日(水)臨時休校中の家庭学習について(18)
本日はプログラミングについて学べるサイトを紹介します。
1つ目は文部科学省が公開している「プログラミン」です。プログラミンは、プログラムを通じて、子どもたちに創ることの楽しさと、方法論を提供することを目的とした、ウェブサイトです。
プログラムというと難しく思われるかもしれませんが、簡単に言えば、小さな機能を持った命令を、順番に並べたものにすぎません。プログラミンはそういったプログラムの最も基本となる概念に、子どもたちが自発的に触れ、楽しみながらルールを発見していくことができるよう、設計されています。この機会にお子様と一緒にプログラミングに親しんでください。
2つ目は、NHK for schoolで公開されている「why! プログラミング」です。こちらは、アメリカのマサチューセッツ工科大学メディアラボのライフロング・キンダーガーテンが作成したscratchというソフトを使ってプログラミングの学習ができる番組です。NHKサイト内には小学生が作ったプログラムなども公開されていますので、参考にしてください。
文部科学省「プログラミン」
https://www.mext.go.jp/programin/
NHK for school「why! プログラミング」
https://www.nhk.or.jp/sougou/programming/
1つ目は文部科学省が公開している「プログラミン」です。プログラミンは、プログラムを通じて、子どもたちに創ることの楽しさと、方法論を提供することを目的とした、ウェブサイトです。
プログラムというと難しく思われるかもしれませんが、簡単に言えば、小さな機能を持った命令を、順番に並べたものにすぎません。プログラミンはそういったプログラムの最も基本となる概念に、子どもたちが自発的に触れ、楽しみながらルールを発見していくことができるよう、設計されています。この機会にお子様と一緒にプログラミングに親しんでください。
2つ目は、NHK for schoolで公開されている「why! プログラミング」です。こちらは、アメリカのマサチューセッツ工科大学メディアラボのライフロング・キンダーガーテンが作成したscratchというソフトを使ってプログラミングの学習ができる番組です。NHKサイト内には小学生が作ったプログラムなども公開されていますので、参考にしてください。
文部科学省「プログラミン」
https://www.mext.go.jp/programin/
NHK for school「why! プログラミング」
https://www.nhk.or.jp/sougou/programming/
5月5日(火)休校期間中の家庭学習について(17)
本日は少人数でもできる運動について紹介しているサイトを紹介します。ご家庭での運動不足解消にご活用ください。
1つ目は、公益財団法人日本スポーツ協会の「アクティブ・チャイルド・プログラム総合サイト」です。少人数での運動の仕方をイラストで分かりやすく解説したり、運動の大切さを解説するアニメを公開したりしています。
2つ目は、公益財団法人日本レクリエーション協会の「レクぽ」です。こちらには、家の中でもできるレクリエーションが資料や動画とともに紹介されています。
ご家庭での運動不足解消にご活用ください。
公益財団法人日本スポーツ協会 「アクティブ・チャイルド・プログラム総合サイト」
https://www.japan-sports.or.jp/Portals/0/acp/hogosyakodomo.html
公益財団法人日本レクリエーション協会 「レクぽ」
https://www.recreation.jp/asobi/articles/10
1つ目は、公益財団法人日本スポーツ協会の「アクティブ・チャイルド・プログラム総合サイト」です。少人数での運動の仕方をイラストで分かりやすく解説したり、運動の大切さを解説するアニメを公開したりしています。
2つ目は、公益財団法人日本レクリエーション協会の「レクぽ」です。こちらには、家の中でもできるレクリエーションが資料や動画とともに紹介されています。
ご家庭での運動不足解消にご活用ください。
公益財団法人日本スポーツ協会 「アクティブ・チャイルド・プログラム総合サイト」
https://www.japan-sports.or.jp/Portals/0/acp/hogosyakodomo.html
公益財団法人日本レクリエーション協会 「レクぽ」
https://www.recreation.jp/asobi/articles/10