令和6(2024)年度
1mよりも長いものをはかろう
2年算数授業の様子。本時では、1mよりも長いものの長さを測る学習活動に取り組みました。紙テープで3m程度の“定規”を作り、グループで協力して教室内のいろいろなものを測っていきました。
楽しそうに夢中になって学習活動に取り組む子どもたちの姿が印象的でした
水のあたたまり方
4年理科の授業。本時では「水はどのようにして、全体が温まっていくのか」ということを、実験によって確かめていきました。
★実験用インクを水の入ったビーカーに垂らし、その動きや広がりを観察しています。
★予想どおりにの結果になっているか、子どもたち興味津々です
★おっ!! 新たな「発見」「気づき」があったようです
第4回 学校運営協議会
2月5日(水)に、ランチルームにて学校運営協議会が開催されました。本年度に発足した学校運営協議会も、今回で4回目を数えます。
本年度最終となる今回は生涯学習課の海瀬先生にご協力いただき、「今後の事業内容の検討」「今年度の活動の振り返り」という位置づけで話合いが進みました。委員の皆様からは建設的な意見が多く出されました。
委員の皆様の「学校への思い」や「育てたい子ども像」を共有することができ、大変有意義な時間となりました。
発表集会【1年・4年】
なかよしタイムに、本年度最終となる発表集会が音楽室からオンラインで行われました。初めは1年生が「かたつむり」「おいしいね」という詩を動きをつけながら暗唱し、最後は「きらきら星」の合奏を披露しました。
次に、4年生の発表がありました。4年生は、まずグループごとに選んだ詩の暗唱を発表しました。さらに音楽分野の発表では、アレンジを加えた「もののけ姫」の楽曲を全員で合奏しました。担任の先生がピアノを担当し、美しい音色は全校生に感動を与えていました
【1年生の発表】
【4年生の発表】
児童の表彰をしました
給食後の校長室にて、児童の表彰を行いました。今回の表彰は、塩谷地区書初展において入賞した児童が対象となります。
おめでとうございます
コース選択で学力UP!!
3年算数の授業。かけ算の筆算で、本時では「かける数が10倍になると答えはどうなるのか」ということを考えました。公式のようにパターンを覚えるのではなく、“理由”を考えることで論理的思考が高まっていくことが期待されます。
授業後半で習熟を図る段階では、「計算ドリル」「タブレットドリル」「補充プリント」などを自分で選択して取り組む学習活動が取り入れられていました
★自分の考えを、きちんとノートにまとめています。
★分からないとこがあれば、T2の先生から助言をヒントに再び考えます。
★友達の考えも真剣に“聴いて”いますね
★自分で「学習コース」を選択できるようになっています
お店屋さんごっこをしよう
1年教室の前を通ると、床に座って楽しそうに先生のお話を聞く子どもたちの姿がありました。教室に入ってみると、先生が“お店屋さんごっこ”の説明をしていました。
国語単元「ものの名まえ」で対話の大切さを学び、今回のお店屋さんごっこで実践力を身につけることを目的にしています。お金のやりとりを通して算数的な感覚も高まるので、まさに一石二鳥の学習活動です
★子どもたちが作ったお店の商品です
★お店での“やりとり”“対話”を学んでいます
★楽しく、一生懸命に学んでいますね
朝のなわとび(o^―^o)ニコ
朝の時間帯。2組では、体力づくりの一つの取組として「なわとび」を取り入れています。この日も、音楽に合わせて楽しそうに跳ぶ子どもたちの姿が見られました。
体を動かすことによってリフレッシュし、授業にも集中して取り組めそうですね
英語科研究授業
5校時に、英語科の研究授業が6年教室で行われました。英語科の小中連携事業を兼ねており、矢板市内の中学校の先生方も参観されました。さらには、矢板市教育委員会から教育長様をはじめとした指導主事の先生方、宇都宮大学からは助教授の田村先生や内地留学の先生もお越しいただきました。
導入部分で「片岡中学校の先生方からのビデオレター」があり、授業は終始和やかで活気のある雰囲気の中で展開されていきました。
読み聞かせ…ありがとうございます!!
お話ポットの会の皆様にお越しいただき、朝の時間帯に“読み聞かせ”が行われました。各教室を回ると、「目」と「耳」と「心」を読み聞かせに集中させる子どもたちの姿が見られました
お話ポットの会の皆様、ありがとうございました