学校の様子

令和6(2024)年度

図書委員による読み聞かせ☆彡

 先週から今週にかけ、図書委員の読み聞かせが行われています。担当の図書委員は校長室で給食をとり、12時20分からオンラインで読み聞かせをしています。

 少し緊張しながらも、楽しく一所懸命取り組む図書委員の姿が清々しいですね花丸

わたしのえほん

 2年生の生活科は、「わたしのえほん」という題材に取り組んでいる真っ最中。子どもたちが家から幼い頃の写真を持ち寄り、小さい頃の思い出を書いたりお家の人からのメッセージを参考にしたりしながら楽しく取り組んでいますキラキラ

★幼い頃の思い出を、しっかりと記録に残していますね期待・ワクワク

★お家の方に協力していただき、赤ちゃんの頃の写真もたくさん集まりました期待・ワクワク

風船でうちゅうへ

 説明文「風船でうちゅうへ」を読み進めている4年生。本時では、筆者の挑戦や失敗を読み取り、表にまとめていきました。学習態度が一段とよくなり、4年生のレベルが上がっていることがうかがえます花丸

ありの行列を学んで

 3年国語授業の様子。説明文「ありの行列」を学んできた子どたちは、本時では「学んで考えたこと」を文章にまとめる学習活動に取り組みました。一人一人が集中し、自分の考えをまとめる姿が見られましたキラキラ

★「学習の足跡」が掲示されており、それも大いに参考にしています笑う

 

昼休みエクササイズ<最終>

 2月7日(金)。「児童の体力向上」を目的に今年度から始まった昼休みエクササイズも4回目となり、この日が最終日。体育館には多くの児童が集まり、アップテンポの曲に合わせて楽しく体を動かしました。一人一人の笑顔が企画の成功を物語っていますね期待・ワクワク

水にとけるものの量

 5年理科の授業。本時では、「水の温度を上げると、とけるものの量はどのように変わるのか」ということを実験を通して調べました。

 実験器具が班ごとに周到に用意されており、子どもたちの学びの意欲は一層高まっている様子でしたキラキラ

6年 思春期教室

 那須赤十字病院の森屋氏を講師としてお迎えし、6年生を対象とした思春期教室が行われました。森屋先生からは、赤ちゃんがどのように成長していくのかというお話がありました。

★森屋先生のお話の後、実際の赤ちゃんの大きさ・重さを再現した人形「たける君」「ひなちゃん」を抱っこする体験をしました。皆、ニコニコの笑顔です喜ぶ・デレ

優勝おめでとう⚽!!

 県サッカー大会において、見事優勝を果たしたチームの中心となって活躍した児童の表彰をしました。決勝リーグでヘディングシュートを決めた瞳は、さらなる活躍を誓っているようでした。

 おめでとうございますお祝い