令和6(2024)年度
10月24日(土)令和2年度運動会 ⑨
1・2年生は『大玉ころりん』、3・4年生は『全力まり入れ』を行いました。新型コロナ感染症対策のため、競技前後に手指の消毒を行ったり、待機中はマスクを着用したりしながらの競技でしたが、1~4年生たちは練習の成果を発揮して力いっぱい頑張りました。
【1・2年生 大玉ころりんの様子】
【3・4年生 全力まり入れの様子】
10月24日(土)令和2年度運動会 ⑧
高学年全員リレーの後は、休憩をはさんで「片小ソーラン」が行われました。
4・5・6年生が揃いの衣装に身を包み、躍動感たっぷりのソーラン節を見事に踊り切りました。
10月28日(木)緑の活動
13時から「みどりの活動」で学級花壇の整備を行いました。
環境委員の6年生が、事前に一輪車やスコップを用意していたので、素早く活動に取り掛かれました。
春に植えたベゴニアやサルビアなどを取り除くとともに、雑草の除草を行いました。
来週には、各花壇にパンジーなどを植える予定です。
10月27日(火)1年生生活科校外学習
1年生の生活科の学習で、矢板市長峰公園に校外学習へ行きました。今回の校外学習は『秋をみつけよう』の学習で、身近な秋の植物や生き物を観察したり触れ合ったりすることを目的に行いました。
長峰公園まではバスでの移動になりましたが、乗車前後に手指の消毒を行い、車内ではマスクを着用したり窓を開けて換気をしたり、新型コロナ感染症に配慮しながらの移動になりました。
長峰公園の木々は少しずつ色づき、秋の訪れを知らせていました。
子供たちは、地面に落ちた落ち葉やドングリ、松ぼっくりなどを拾って観察したり、持ち帰ったりしました。今回の学習で、子供たちは身近な季節の変化について知ることができました。
10月24日(土)令和2年度運動会 ⑦
5・6年生による「高学年リレー」です。
新型コロナ感染症対策のため、リレーの前後には手指の消毒を行い、待機中の児童はマスクを着用しての競技となりました。
5・6年生の子どもたちは最後まであきらめずに走り抜きました。
10月24日(土)令和2年度運動会 ⑥
1~3年生による『わか和歌ほんわりともなりくん』です。子供たちは笑顔を浮かべながら、力いっぱい元気に踊ることができました。
【No7 わか和歌ほんわりともなりくんの様子】
10月24日(土)令和2年度運動会 ⑤
【5年生 目指せ! 夢のオリンピックの様子】
【6年生 走! 跳! 投!の様子】
10月24日(土)令和2年度運動会 ④
【3・4年生 片小スポーツフェスティバルの様子】
【1・2年生 かけっこの様子】
10月24日(土)令和2年度運動会 ③
運動会では、5・6年生の係の児童も活躍しました。自分たちの競技も頑張りながら、各種目の運営のためにきびきびと働いていました。
10月24日(土)令和2年度運動会 ②
【NO1 ラジオ体操の様子】
【NO2 応援合戦の様子】
10月24日(土)令和2年度運動会 ①
10月24日(土)、令和2年度運動会を実施しました。
新型コロナ感染症対策のため、競技数を減らして午前中のみの実施にしたり、手指の消毒や待機中のマスクの着用をしたりしながらの開催になりました。
前日の雨で校庭の事前準備が行えませんでしたが、早朝からのPTAの皆様のご協力により予定時刻には開始することができました。皆様のご協力に感謝いたします。
午前8時30分からの開会式では、子供たちが足並みを揃えて入場し、真剣な態度で式に臨みました。そして、紅白の団長が運動会のスローガン『チームの絆で、一致団結。あきらめないで、最後まで』の元に全力を尽くすことやスポーツマンシップにのっとり競技を行うことを堂々とした態度で宣誓しました。
10月23日(金)運動会事前準備
10月24日(土)の令和2年度運動会の準備を行いました。
22日には6年生がテントの設営をしたり、5年生がグラウンドの石拾いをしたりしました。
また、今日は雨天のため、体育館や校内にて運動会当日に使用する机や椅子の準備をしたり、トイレの掃除をしたりしました。5・6年生は、明日の運動会のためによく働きました。
片岡小学校全校児童で築き上げる運動会、いよいよ明日が本番です。
10月21日(水)6年生 社会科校外学習③
日光東照宮の後には足尾銅山観光へ行きました。
銅山では、採掘の際に実際に使われていた坑道を歩いたり、足尾銅山の歴史や仕組みを展示した資料室を見学したりしました。また、かつての公害についても学習し、地域の環境について考える意識も高まりました。
10月21日(水)6年生 社会科校外学習②
学校からバスで出発し、まずは日光東照宮の見学を行いました。
子供たちは、東照宮にある陽明門などの様々な歴史的建造物、三猿や眠り猫などの細緻な細工に感心しながらメモを取ったり細部をじっくり観察したりしました。
東照宮を見学したことで、子供たちは歴史的建造物への興味・関心が高まりました。
なお、境内の見学中はマスクを着用しておりますが、記念撮影等の際にはマスクを外しています。
10月21日(水)6年生 社会科校外学習①
6年生が社会科の校外学習で日光東照宮と足尾銅山へ行きました。
校外学習の主な目的は、世界遺産であり、江戸時代の代表的建築遺産である日光東照宮を見学することで、当時の文化に触れ、歴史学習への関心を高めること。そして、足尾銅山の歴史や仕組み、銅山がもたらした公害の様子を学習することで、郷土を愛し、地球環境を守っていこうとする心を育てるというものです。
まずは出発式が行われ、子供たちは今日の校外学習の目的について確認して学習への意欲を高めることができました。
10月21日(水)現職教育(研修)
放課後に教員の研修として現職教育を行いました。新型コロナ感染症対策のため、マスクの着用や座席間の距離の確保、換気などに配慮しながら実施しました。
今回は矢板市教育委員会生涯学習課の教育主事の先生をお招きし、『矢板市が目指す生涯学習社会』をテーマに研修を行いました。
生涯学習についての講話を聴講したり、グループ協議を行ったりして、職員一同、理解を深めることができました。今後の子供たちへの教育に生かしていきます。
10月21日(水)学習支援員が着任
学習支援員が着任しました。
本日より、授業中の学習支援や教具の準備・後片付けなどの業務を行います。
6年生は本日校外学習のため、校外学習の出発式で子供たちに自己紹介しました。また、他の学年の子供たちには給食の時間にテレビ配信で自己紹介を行いました。
子供たちは、新たな学習支援員の自己紹介を興味深げな様子で聞いていました。
10月20日(火)5・6年生 運動会練習
4時間目に、5・6年生が運動会の練習を行いました。
6年生は運動会に向けて、障害物走「走! 跳! 投!」のルールの確認や入退場の練習をしました。5年生は、6年生が競技中の係の仕事の練習も行いました。
子供たちは、高学年として自分の仕事をこなしながら、しっかり練習に取り組みました。
10月20日(火) 運動会全体練習
1時間目に運動会の全体練習を行いました。新型コロナ感染症対策のため、子供たちの間の距離を十分保ち、屋外での練習でした。
本日の全体練習は開会式とラジオ体操、応援合戦や閉会式の練習をしました。短い時間ではありましたが、子供たちは真剣に取り組みました。
開会式への入場の際には全校生徒が足並みを揃えて前を向き、堂々とした態度で入場することができました。
運動会本番へ向けて、子供たちのやる気はより一層高まってきています。
10月19日(月)1・2年生 運動会の練習
2時間目に1年生と2年生が合同で「大玉ころりん」の練習を行いました。
新型コロナ感染症対策のため、競技前と競技後の手洗いや消毒、待機中の児童はマスクを着用するなどして練習しました。
1年生は、競技のルールを守って元気いっぱいに練習することができました。2年生は、1年生のお手本として真剣に練習に取り組みました。
運動会当日の子供たちのがんばりが楽しみです。
10月19日(月)学習支援員の着任
新たに学習支援員が本校に着任し、朝の活動の時間にテレビ配信で着任のあいさつをしました。
本日から学習支援などの業務を行います。児童一人一人への学習支援体制がより一層整いました。
10月16日(金)運動会係打合せ①
運動会の第1回児童係打合せを行いました。
運動会当日は、救護係、放送係、準備係、出発・指揮係、審判係、得点係、招集係、児童応援団係として、運動会の進行、運営に携わります。
運動会当日、保護者の皆様は、5、6年児童の係としての活躍もぜひご覧ください。
10月16日(金)応援練習
運動会の応援練習を、赤組、白組に分かれて行いました。
今年度は、新型コロナ感染症対策として、トラック全体に広がって行います。また、「ふれ ふれ 赤組」などの掛け声も控えながら行います。
赤組、白組ともに、応援団長を中心に一致団結してきていますので、10月24日(土)の運動会本番を楽しみにしていてください。
10月15日(木)第2学期始業式②
【学習指導主任の話】
2学期の学習の中で気を付けてほしいこと。
・筆入れの中身や下敷きなど、学習に必要なものはそろっているか、不必要なものは入っていないか。
・学習用具には「学年、組、名前」は書かれているか、朝来たら名札をつけているか。次の授業の準備をしてから休み時間にしているか。
・友達や先生の話を聴くときには、相手の方を向いて相手を見ているか。
・授業中に発言するときには、まっすぐ挙手をして「はい」と返事をして、正しい言葉で伝えられているか。
・書く時には、相手に伝わるように正しく丁寧に書けているか。
以上のことに気を付けてみんなで学習していきましょう。
【児童指導主任の話】
※ 1学期によくできていたこと。
・くつをきれいに整えられた。
・元気にあいさつができた。
※ 2学期に頑張ってほしいこと。
・トイレのサンダルを整えてほしい。
・更にあいさつを頑張ってほしい(明るく、いつも、先に、相手を見て、誰にでも)
※ 2学期に気を付けてほしいこと。
・廊下や階段の右側を静かに広がらずに歩くこと。
・校庭の植木やコンクリートの部分でおいかけっこをしないこと。
10月24日の運動会に向けて「だまって、素早く、5分前に集合」できるように心がけていきましょう。
【養護教諭の話】
2学期も新しい学校生活様式に気を付けて生活しましょう。
・新型コロナ感染症、インフルエンザなどのウイルスは手から口に入ることもあります。外から帰ってきたとき、遊んだ後、トイレの後、ご飯の前、掃除のあとには必ず手洗いを行い、清潔なハンカチでふきましょう。
・人が話していると約1m、せきをすると約3m、くしゃみをすると約5m先まで飛沫が飛ぶと言われています。飛沫の飛び散るのを防ぎ、自分への飛沫の侵入を防ぐために、マスクの着用をこころがけましょう。また、ソーシャルディスタンスに気を付けて生活しましょう。
・栄養のバランスのとれた食事と運動、十分な睡眠をとり、体の免疫力を高めましょう。
10月15日(木)第2学期始業式①
10月15日(木)から令和2年度第2学期が始まり、本日8時10分から始業式をオンラインで行いました。
【校長先生の話】
今日から、2学期が始まりました。
校長先生からは、2学期、片岡小学校として、みんなで取組んでいきたいこと、がんばっていきたいことを学習面、運動面、生活面に分けてそれぞれ2つずつお話します。
【学習面】
授業では、授業の中で友だちの考えや意見をよき聴き、自分は、どんなことを話せばよいかよく考えて、つないでいきましょう。キーワードは「つなぐ」です。
2つめは、家庭学習ノートを1日1ページ、続けていきましょう。
【運動面】
1つ目は、10月24日の運動会を、「チーム片岡」で練習していき、楽しい運動会にしましょう。
2つ目は、体育の時間を中心に行なっていく縄跳びを、頑張りましょう。
【生活面】
1つめは、各学級のでの係の仕事や、日直や給食当番の仕事、5、6年生は、委員会の仕事をみんなのためにがんばっていきましょう。
2つめは、2学期も新型コロナ感染症予防対策をしっかり行っていきましょう。
皆さん一人一人が楽しく学校生活を送っていくために、学習面、運動面、、生活面、すべてに共通することは、自分で達成可能な少し高い目標をもって、友達や学級、学年、片岡小学校みんなのことを考えて、思いやりをもって行動することです。
2学期も、1学期と同じようにみんなでがんばっていきましょう。
10月9日(金)Web会議参加試験
多くの児童が参加し、オンライン授業のときの出席の取り方や発言のしかたについて確認しました。
10月9日(金)令和2年度第1学期終業式
【校長先生のお話】
今日で、第1学期が終わります。
1学期に学校へ来た日数は、1年生が82日、2年生以上が84日でした。
今朝の運動会の全体練習での入場行進やラジオ体操の皆さんの姿を見て、皆さん一人一人が成長し、片岡小学校としての「チーム片岡」の団結が強まっているのを、校長先生は感じました。
1学期を振り返ってみると、片岡小学校としてのよいところ、成長したところがたくさんあります。その中から5つお話します。
1つ目は、ノーチャイムでの行動です。2校時休み時間や昼休みなど、授業の5分前には昇降口に向かって戻っていきます。2分前着席ができている人もたくさんいますね。
2つ目は、心のこもったあいさつ、自分から先にあいさつをする人が多くなってきました。学校の外での交通指導員さんや見守り隊の方々、地域の人たちにも校内でのあいさつと同じようにできるといいですね。
3つ目は、水やり・草むしりなど、花壇の世話を学校・学級でよくやっていました。10月に入り寒くなってきましたが、サルビア・マリーゴールド、そしてベゴニアの花が今でも元気に咲いています。植物を大事にする人は、優しい心の持ち主です。植物や動物への愛情は、人への優しさ、思いやりにつながっているんですね。
4つ目は、皆さんが落ち着いて生活していたことです。コロナ対策をきちんと行い、毎日生活していますので、友達と触れ合ってけんかになることや、室内で大声で騒いでいることがほとんどありませんでしたね。
5つ目は、どの学級も授業に真剣に取り組みましたね。手が挙がる人も増えてきました。友達の考えや意見をよく聞いて、自分の意見を発表しようとがんばっていましたね。
今年度は、コロナ対策のため、清掃や遊びなどなかよし班での活動は行っていませんが、片岡小学校の皆さんが落ち着いて、けじめをつけて行動できているのは、5・6年生の高学年の皆さんがよいお手本になって行動しているからだと、校長先生は思っています。
本日『通信票、あゆみ』を皆さん一人一人に担任の先生から渡します。校長先生は、全員の『あゆみ』を読みました。そして、ハンコを押しました。先生方は、皆さんのよいところ、頑張ったところをよく見てくれています。『あゆみ』に書かれていることを楽しみにしていてください。
今日帰ったら、この『あゆみ』をおうちの人とよく見て、よく読んで、1学期に自分で頑張ったこと、できるようになったことを振り返りましょう。そして、頑張った自分をぜひほめてください。
来週の水曜日までの5日間が休みになります。台風14号の動きが気になりますが、最新の情報を受け入れ、安全に気を付けて楽しい秋休みにしてください。
そして、2学期が15日、木曜日からスタートします。皆さんが元気に登校してくるのを待っています。
本日は一斉下校で、子供たちは交通ルールを守って1列で下校することができました。水曜日まで秋休みです。安全に気を付けて過ごしましょう。
10月8日(木)5年生 高齢者福祉について学ぶ
片岡ディサービスセンター長の方に来ていただき、高齢者の方との関わり方や介護士の方の介護の仕方についてお話をいただきました。また、高齢者の方の視界を体験し、その後、高齢者の方がリハビリのときに行うレクリエーションも体験しました。
子供たちは真剣な様子で話を聴き、様々な体験をしたことで、高齢者の方への理解を深めることができました。
10月7日(水)「ともなりライブラリー」オープンセレモニー
ともなりライブラリーの館長である矢板市のキャラクター、ともなりくんが突然教室に訪れ、子供たちは大興奮でした。
館長のともなりくんのメッセージを矢板市長さんが代読しました。
次に、2年生のカウントダウン「5なり」「4なり」「3なり」「2なり」「1なり」「スイッチオンなり」で、市長さんが電子図書館に接続し、同時に、ともなりくんがくす玉を割りました。
その後、電子図書館の読み聞かせ機能を使って、蔵書の絵本を電子黒板とタブレットで見ました。
これから、ともなりライブラリーを活用することで、子供たちが、より一層読書への意欲を高めるとともに、タブレットの学習への活用を期待しています。
10月6日(火)4年生 社会科校外学習
防災館では強風や地震の疑似体験をしたり、防災ヘリの訓練を実際に見学したりしました。
子供たちは、自然災害の恐ろしさや災害から人々を守るために多くの人が頑張っていることを知り、防災への意識を高めることができました。
10月6日(火)1~3年生 運動会練習
新型コロナ感染症対策のため、体育館の窓を開けて換気をし、練習前後にはしっかり手を洗いました。
子供たちは曲に合わせて楽しみながら一生懸命練習しました。運動会当日には息の合ったダンスをみせてくれるでしょう。
10月5日(月)一斉下校
そして、地区担当の先生が登下校の様子や困っていることはないか登校班の児童と話し合い、安全に気を付けて登下校する意識を高めました。
子供たちが、これからも、安全に登下校するのは、みんなの願いです。
10月5日(月)運動会全体練習開始
さて、10月24日(土)の運動会に向けて、全体練習を開始しました。第一回目の今日は、開会式の整列や入場行進などの練習を行いました。
6年生の紅白の団長が運動会に向けての意気込みを語り、子供たちの運動会への意欲はより一層高まりました。1年生にとっては初めての運動会練習でしたが、説明をよく聞き、高学年のお手本をよく見て一生懸命練習することができました。また高学年は、低学年のお手本として堂々とした態度で練習に臨むことができました。
今後も運動会に向け、新型コロナ感染症対策を行いながら、練習を実施していきます。
10月3日(土)PTA奉仕作業
今回は側溝の掃除や花壇の除草、プール設備やトイレの清掃に加えて、10月24日(土)に控えた運動会に向け、グラウンドの整備も行いました。
土曜日の早朝にも関わらず、多くの保護者の方や児童に参加いただき、ありがとうございます。今回の奉仕作業で、子供たちが安全に学ぶ環境がより一層整いました。
片岡小学校PTA会員の皆様のご協力、マンパワーに心から感謝申し上げます。
10月2日(金)4年生社会科 タブレットを活用した授業
授業のめあては、『災害から身を守る方法について調べよう』で、来週に実施する栃木県防災館での校外学習の事前学習としてタブレットを活用して防災について調べました。
子供たちは、台風や増水時などの身近で起こりうる災害に対する備えについて真剣な表情で調べ、自分の言葉でまとめることができました。
10月1日(木)1年生生活科校外学習
学校からたんぽぽ公園までの移動は歩いて行きましたが、子供たちは交通ルールを守って、一列で歩道を歩いて移動することができました。
たんぽぽ公園では、秋の生き物を観察するために虫などを捕まえました。子供たちは、公園のどんな場所にどんな虫がいるのか探したり、捕まえた虫の観察をしたりして、楽しみながら学ぶことができました。
9月30日(月)タブレットを利用した調べ学習
子供たちは、必要な情報を取捨選択し、メモを取ったり図を写したりすることができました。そして、調べた情報を自分でまとめなおしました。
9月25日(金)タブレットを使用した学習
低学年の児童は、電源の入れ方やログインの仕方、簡単な使用方法と電源の切り方などをまず学習しました。子供たちは興味深げな様子で学習に取り組みました。
9月25日(金)飛沫拡散防止パネルの活用
本日は6年生が理科室で理科の実験を行いましたが、飛沫拡散防止パネルがあるので、子供たちは安心して学習に取り組むことができました。
9月24日(木)新しいスクールサポートスタッフが着任
本日から清掃や消毒などの業務を行い、子供たちが健康に学校で過ごすための体制がより一層整いました。
9月17日(木)6年生 薬物乱用防止教室
薬物の危険性やもし薬物を使ってしまったらどんなことになるのかを学ぶ動画を観たり、もし、薬物をすすめられたときにどのように対応するかのロールプレイをしたりしながら薬物乱用の危険性と薬物からの身の守り方を学習しました。また、薬物乱用についてのクイズで今日の学習の復習も行いました。
子供たちは薬物乱用の危険性について正しい知識を身に付け、薬物は絶対に使わないという意識をもつことができました。
また、栃木県警察からインターネットの使い方に関するリーフレットも配布されました。HPにも掲載しますので、ぜひ御家庭でのルール作りなどにご活用ください。
PDFファイル 20200918_151941.PDF
9月17日(木)2年生校外学習③
作業ブースには一人一人にアクリルのしきりもあり、感染症対策をとりながらの体験となりました。
子供たちは、自分が描いたこまの柄が、きれいに回転する様をうれしそうに見つめていました。
その後、屋外の広場でグループごとに昼食を取ってから学校に帰ってきました。今回の校外学習で2年生はたくさんのことを学んできました。
楽しい思い出とともに、学んできたことを今後の学習に生かしていきたいと思います。
9月17日(木)2年生校外学習②
園内には栃木県内の魚を集めたコーナーや、メダカ・金魚・サメなどのコーナー、アロワナやピラルクーの泳ぐアマゾン川コーナーなど様々な工夫が凝らされた展示がありました。特に、360°見回せる水槽のトンネルは見ごたえがあり、子供たちは目を輝かせながら見学していました。
また、飼育員の方が水槽を清掃する様子を見せていただいたり、カピバラを観察したりもしました。
9月17日(木)2年生校外学習①
まず校庭で出発式を行いました。子供たちは真剣な様子で校外学習の目的や公共の場でのマナーやルールについての話を聞きました。
なかがわ水遊園まではバスでの移動です。新型コロナ感染症対策のため、一つのシートに一人だけ座り、乗車前の消毒や車内でのマスク着用、バスの窓をあけるなどの対策を行いました。
約40分ほどでなかがわ水遊園に到着し、まずは入口の水槽前でグループごとに写真を撮りました。
9月16日(水)新しいALTが着任
授業では、英語での自己紹介を行った後に、「世界の仕事」についての授業を進めました。ALTの出身地であるハワイの仕事や世界の様々な仕事などを英語で紹介しながら学習を進め、子供たちも興味深く学習に取り組んでいました。
また、給食の時間にはオンラインで全校児童への自己紹介も行いました。
9月15日(火)3年生 社会科校外学習
新型コロナ感染症対策に配慮し、マスクをしたりソーシャルディスタンスに気を付けたりしながら、救急車や化学消防車などのすぐ近くで説明を聞きました。また、救急車の内部見学をしたり、放水訓練を間近で見たりもしました。
消防署の見学を通して、消防士や救急救命士の方々が、地域の人々を守るために、どのような工夫や努力をして働いているのか、学ぶことができました。
今回の見学で学んだことを、今後の学習にも生かしたいと思います。
矢板消防署の皆様、ありがとうございました。
9月11日(金)修学旅行2日目⑥
2日間、宮城県では、行動しているときには雨に降られず、天候にも恵まれ、予定通りに行ってくることができました。バス、見学地、レストラン、ホテルなどすべてのところで、コロナ対策をしており、どこでも本校の子供たちを温かく迎えてくれました。
なんと言っても、保護者、ご家族の皆様のご理解とご協力、ご支援によりまして、子供たちは元気に楽しく行ってくることができたと思っております。厚く感謝申し上げます。
子供たちは、5分前行動で時刻を守り、仲間に気づかいながら、相手のことを考えて、思いやりをもって行動していました。子供たち同士、友達のよいところをたくさん発見できたのではないでしょうか。
この2日間の修学旅行は、これからの集団生活、そして、人生の大きな財産になっていくと信じています。また、時間が経つにつれて、更によい思い出となっていくことでしょう。
9月11日(金)修学旅行2日目⑤
展望デッキで空港をバックに記念撮影をしました。
14時発の千歳空港行きの全日空機の離陸を見送りました。
その後、時間をとって、飲み物やお土産を買いました。14時40分、全員元気にバスに乗り、栃木に向かって出発しました。
9月11日(金)修学旅行2日目④
どの班も、「どんぐりころころの碑」「天麟院」「日本三景碑」「五大堂」を見学場所に入れ、昼食は、班ごとに食べ、お土産もたくさん買いました。
子供たちは全員、元気にバスに戻ってきました。
9月11日(金)修学旅行2日目③
全員、元気に下船しました。
9月11日(金)修学旅行2日目②
朝食も、コロナ対策をとり、バイキング方式ではなく、個別に用意していただきました。子供たちは、生卵を、目玉焼きやスクランブルエッグに調理して食べました。
9月11日(金)修学旅行2日目①
天候は、薄曇りです。子供たちは、全員元気に過ごしています。
9月10日(木)修学旅行1日目⑨
学校給食と同じように、子供たちは、全員正面を向いて、しかも左右と前後の距離をとっての食事でした。
ホテルのコロナ対策に感謝しています。
9月10日(木)修学旅行1日目⑧
天候は晴れ、全員、検温して、元気にホテルに入館しました。
9月10日(木)修学旅行1日目⑦
自分で焼いた笹かまぼこをおいしくいただきました。
9月10日(木)修学旅行1日目⑥
ユアテックスタジアムは、J1ベガルタ仙台のホームスタジアムです。
スタジアムの様子は、ホームページに掲載できませんので、ご了承ください。
9月10日(木)修学旅行1日目⑤
昼食は、牛タン定食とから揚げ定食から前もって選択しておきました。
昼食の様子は、ホームページに掲載できませんので、ご了承ください。
9月10日(木)修学旅行1日目④
地震発生直後、児童と地域住民320人が屋上に避難し助かったそうです。荒浜小学校の周辺は、危険区域に指定されていますので、住むことはできませんが、今後、キャンプ場などのスポーツ施設やブドウなどの果樹栽培のビニルハウスなども整備されていくそうです。5年後の荒浜地区の様子をみてみたいですね。
9月10日(木)修学旅行1日目③
記念撮影のときだけマスクをはずしました。
9月10日(木)修学旅行1日目②
子供たちが、バスを降りると、窓を開けて換気をしています。
9月10日(木)修学旅行1日目①
矢板インターチェンジから、東北自動車道に入り、宮城仙台インターを目指します。
9月9日(水)1年生校外学習②(宇都宮動物園)
子供たちは、歓声をあげながら楽しんでいました。
9月9日(水)1年生校外学習①(宇都宮動物園)
まず、校庭で出発式を行い、担任と校長先生から今日の校外学習のめあてや学んで来てほしいことを伝えました。
その後、バスに乗って宇都宮動物園に向かいました。新型コロナ感染症対策のため、搭乗前には手の消毒を行い、互いの距離に気を付けてバスの座先は1シートに1人が座って間隔を維持しました。
宇都宮動物園に着くと、まずは広場で全員で集合写真を撮りました。子供たちはこれからの動物園での学習への期待に笑顔を浮かべていました。
そして、いよいよ園内見学です。象やキリン、羊などを見たり餌をあげたりしながら子供たちは動物園で楽しみながら学びました。
9月7日(月)一斉下校
にわか雨の中での集合・下校でしたが、子供たちは班長さんを中心に素早く整列し、下校することができました。
本校職員は、通学路の安全確認ながら、子供たちが安全に下校できるように下校指導を行いました。
9月7日(月)1年生 国語科授業
授業の中では、ひらがなが書かれたマス目の中から動物や植物の名前などの言葉を探したり、自分でマス目の中にひらがなを書き入れて言葉探しの問題を作ったりしました。また、自分の作った問題を友達に解いてもらったり、問題を解く中で見つけた初めて見る単語の意味を確認したりもしました。
1年生は学校生活にだいぶ慣れ、たくさんの言葉を見つけようと前向きに取り組み、たくさんの言葉を見つけたり書いたりすることができました。
ソーシャルディスタンスの中で、主体的・対話的で深い学びの授業を実践います。
9月3日(木)6年生 算数科授業
「円の面積の求め方を考えよう」の単元で、本時は色々な図形を組み合わせて、複雑な形の図形の面積を求める方法を考えることをねらいとして授業を展開しました。
子供たちは自分の考えを図や言葉、式で表すことができました。また、自分の考えを友達に伝えるだけではなく、友達の描いた図や式を見て、友達の考えを予想して説明するなど、子供たちが、主体的・対話的に取り組めるように工夫しながら授業を行いました。
9月2日(水)竜巻訓練
まず、養護教諭から竜巻についての知識が伝えられ、実際の竜巻被害の写真などが見せられると、子供たちはその光景に目を奪われました。そして、竜巻がもし近くで発生した時の対応や安全行動などを図を用いて解説すると、子供たちはメモを取りながら真剣な様子で聞き入りました。
次に、校長先生から、自分の身を自分で守るためには、どうしたらよいか、考えるための意識と知識をもちましょう、というお話がありました。
最後に、各クラスの担任の先生が今回の訓練について指導をしました。
今回の訓練で、子供たちの安全に対する意識が高まりました。
8月31日(月)休み時間の様子
子供たちは、新型コロナ感染症対策や熱中症対策に気を付けながら、昼休みに外遊びを楽しんだり、体育の時間に外で学習したりしました。
久しぶりに、校庭に子供たちの楽しそうな笑い声がこだましました。
8月26日(水)3年生 理科
本時は「昆虫の観察」の学習で、身近な場所に住んでいる昆虫を探して、その観察をすることをねらいとして展開しました。
コロナ感染症対策や熱中症対策に配慮しながら活動しました。
子供たちは、学校内のどんなところにどんな昆虫がいるのかを観察し、昆虫の生態について考えを深めることができました。
8月21日(金)熱中症対策とコロナ対策
本校では、新型コロナ感染症対策と熱中症対策を並行して行うため、子供に登下校中はマスクを外しよいことや、晴れの日でも傘をさしてソーシャルディスタンスを保つとともに日差しを防ぐことなどを指導しています。
また、学校ではこまめな水分の補給や教室の換気と室温調整、猛暑日には休み時間に校庭で遊ばずに校内で過ごすようにするなどの指導も行っています。
今後とも新型コロナ感染症対策と熱中症対策を行ってまいりますので、ご協力よろしくお願いします。
8月20日(木)5年1組 道徳科研究授業
本時は「1枚の写真から」を教材に、「生きていることとは、どんなことだろうかと考える」ことをねらいとして展開しました。
授業では、子供たちの1~4年生の時を写真を見ながら自分はそのころとどう変わったかを考えたり、「生きているとはなんだろう」ということについて考えを深めたりしました。また、近くの席の児童とノートを見せ合うことで意見を共有し、自分の考えを全体に広めたり友達の考えをを聞いたりしました。
子供たちは、「生きている証拠」について自分なりの考えを深めることができました。
ソーシャルディスタンスの中で、主体的・対話的で深い学びの授業を実践しています。
8月17日(月)1学期後半がスタート
朝の活動の時間にオンラインで夏休み明け集会を行いました。子供たちは1学期後半の学校での過ごし方について考えながら学習することができました。
片岡小学校では、今後とも新型コロナ感染症対策ならびに熱中症の予防に配慮した指導を行っていきます。
【校長先生のお話】
今日から1学期後半がスタートしました。
いつもの年より短い夏休み、皆さんはどのように過ごしましたか。
そして、今日、どのような気持ちで登校してきましたか。
「もっと、夏休みがあるといいな。」
「友達に会えてうれしいな。」
「がっこうがはしまってよかったな」
一人一人の気持ちは、ちがうと思います。
しかし、夏休みが終わってしまったこと、暑い日が続くこと、感染症が起こっていることを変えることはできませんね。
大切なのは『これからどのように過ごしていくか』という前向きな気持ちに切り替えて生活していくことが大切です。
しばらくは暑い日が続きます。熱中症や新型コロナ感染症の対策をしながら、友達と楽しく元気に、学校生活が送れるようにみんなで取り組んでいきましょう。
8月16日(日)明日から1学期後半がスタート
夏休み中に、3年生以上の昇降口に向かうエントランスが舗装されました。
明日から、1学期後半が始まります。
1学期後半も楽しく学校生活が送れるように、熱中症と新型コロナ感染症対策を、みんなでやりながらがんばっていきましょう。
8月11日(火)NHK for School「JAPANGLE」
こちらは、日本の文化を外国の方からの視線で見つめなおす番組になっていて、普段私たちが当たり前に接している日本の文化の良さを様々な角度から考えることができます。
また、こちらは日本語版と英語版があり、英語版はAll English になっているので日本語版を視聴してから英語版を聞いたりすることで英語の勉強にも活用していただけます。御家庭での学習の参考にしてください。
NHK for School 「JAPANGLE」(日本語版)
https://www.nhk.or.jp/sougou/japangle/origin/about/
NHK for School 「JAPANGLE」(英語版)
https://www.nhk.or.jp/sougou/japangle_en
8月10日(月)NHK for School 「子供安全リアルストーリー」
こちらは実際にあったケースを織り交ぜながら再現ドラマで子供にとって危険なエピソードを紹介し、どのように対処するかや気を付けることを子供自身に考えさせる内容になっています。
よくある「悪い人=サングラスをかけた黒い服の人」のようなデフォルメしたイメージを少なくし、子供たちが身の回りにあることとしてリアルに実感できるコンテンツになっています。
夏休みで子供たちの外出の時間も増えていますので、ぜひ御活用ください。
NHK for School 「子供安全リアルストーリー」
https://www.nhk.or.jp/tokkatsu/anzen/origin/about/
8月7日(金)NHK for School「 アクティブ10ミライのしごとーく」
こちらの番組は、仕事に焦点を当て、その仕事の紹介とその仕事に将来的に必要とされることを分析します。子供たちが将来の進路を考える際のキャリア教育の一環として特に高学年は御活用ください。
NHK for School 「 アクティブ10ミライのしごとーく」
https://www.nhk.or.jp/tokkatsu/active10_shigoto/origin/bangumi/index.html
8月6日(木)学習コンテンツ 文化庁の著作権教育コンテンツ
文化省「はじめて学ぶ著作権」
https://pf.bunka.go.jp/chosaku/chosakuken/hakase/hajimete_1/index.html
文化省「楽しく学ぼうみんなの著作権」
https://pf.bunka.go.jp/chosaku/tanoshiku/
8月5日(水)学習コンテンツ 文部科学省「キッズホームページ」
こちらは、文部科学省ではどんな仕事をしているかを学んだり、私たちの生活と文部科学省がどのように関わっているのかを知ったりすることができるサイトになります。また、文部科学省の各学習コンテンツとのリンク集もありますので、夏休みの学習やキャリア教育に御活用ください。
文部科学省 「キッズホームページ」
https://www.mext.go.jp/kids/index.html
8月4日(火)学習コンテンツ 農林水産省「夏まふり2020」の紹介
こちらは、子供達がクイズやゲームなどで楽しみながら、食や農林水産業について学んだり、夏休みの自由研究の題材として使ったりできるコンテンツをです。子供はもちろん、ご家族の方々もぜひ御覧ください。
農林水産省「夏まふり2020」
https://www.maff.go.jp/j/kids/index.html
8月1日(土)夏休み中の読書のおすすめ
国立研究開発法人理化学研究所「科学道100冊ジュニア」
https://kagakudo100.jp/jr/lineup
7月31日(金)夏休み前集会
校長先生の話、学習指導・生活指導・養護教諭の話を2回に分けてお伝えします。
【校長先生の話】
臨時休校が明けて2ヶ月間、皆さんはコロナ対策に取り組みながら学校生活を送ってきました。
この2か月間を振り返ってみると、皆さんは、多くのことを学び、人としても成長しているのを校長先生は感じています。
どんなところが成長しているか、片岡小学校全体で考えてみました。
2つ目は、チャイムなしで生活できていることです。休み時間が終わった後、早めに教室に向かっています。すばらしいと思います。
3つ目は、5、6年生の委員会活動です。5、6年生が、みんなのために毎日活動しているのが、校長先生はとてもうれしいです。
4つ目は、どの授業も、皆さんが真剣に取り組んでいることです。自分の考えを発表し、友達の考えをよく聞き、考えをつなごうとしています。このことにより、片岡小学校の学力も上がっています。
学校を離れての生活になります。ぜひ、コロナ対策をしながら、学校では学ぶことができないことを学ぶ、楽しい夏休みにしてください。
8月17日に皆さんに会えるのを、楽しみにしています。
7月31日(金)夏休み前集会②
【学習指導主任の話】
今年の夏休みは16日間しかありません。しっかり計画を立てて、一日一日を大切に過ごしましょう。先生からみなさんに伝えたいことが5つあります。
①午前中に学習の時間をとりましょう。
②丁寧な字で宿題を解きましょう。
③自分の得意な教科を伸ばし、苦手な教科を克服するために頑張りましょう。
④家庭学習ノートを毎日やりましょう。
⑤休みの間にいろいろな体験をしましょう。
どんなことを頑張ったか、夏休み明けに話してください。
【児童指導主任の話】
先生からは夏休みの過ごし方を数字で表したお話をします。
「3」一日3食をしっかり食べて、規則正しい食事をしましょう。
「24」計画した日課表に従って、24時間を大切にすごしましょう。
「6480」夏休みを利用して虫歯の治療などをして、むし歯ゼロを目指しましょう。
「1」外を一人歩きはしないようにしましょう
「930~17」友達の家や外に遊びにいくのは9時半から午後5時まで、午後5時には家に帰っているようにしましょう。
「218」片岡小学校の児童、218人が全員元気に休み明けに登校できるようにしましょう。
学校で続けている良い習慣は家庭でも続けて、事故のない夏休みにしてください。
【養護教諭の話】
今、栃木県内でもコロナウィルスに感染してしまった人が増えています。学校で行っている感染症予防対策「手洗い・マスクの着用・ソーシャルディスタンス」を引き続き行い、3密を避けて夏休みをすごしてください。
また、体の免疫力を高めるために以下の事を心がけて生活してください。
① 早寝早起きをして生活リズムを整えましょう。
② 寝る一時間前にはメディアの視聴を控えましょう。
③ ラジオ体操などをして、体を動かしましょう。
④ 日光に十分あたりましょう。
⑤ 夏休み中にいろいろな経験をしましょう。
みんなが元気に休み明けにくることを楽しみにしています。
子供たちは真剣に話を聞き、夏休み中の生活について意識を高めることができました。
7月30日(木)プールサイドの除草
本校では本年度は体育の授業でのプールの使用はありませんので、プールサイドに雑草などが多く生えていました。しかし、6年生たちが額の汗をぬぐいながら除草を行ったことで、プールサイドの環境もだいぶ整いました。
7月30日(木)夏休み中の家庭学習
約2週間の夏季休業の間に子供たちが家庭学習に活用できるコンテンツをお知らせします。
一つ目は、NHK for Schoolの「おうちで学ぼうNHK for School」です。 こちらには、家庭学習に活用できるNHKの番組へのリンクと活用の仕方、動画を使った家庭学習の仕方などを丁寧に解説しています。夏休み中のNHK for Schoolの番組表を観ることもできますので、ぜひ活用してください。
二つ目は、同じくNHK for Schoolの「学びたいキモチ応援団」です。こちらは、学びたい項目ごとに関連する動画をリンクしているので、お子様の苦手教科の勉強などに使うことができます。
NHK for School「おうちで学ぼうNHK for School」
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/
NHK for Schoolの「学びたいキモチ応援団」
https://www.nhk.or.jp/school/ouen/index.html
7月29日(水) 6年生 算数科研究授業
授業の中では課題に対しての自分の見通しをもち、その見通しをもとに課題解決の方法を自分でまとめる時間を設定し、児童が自分の考えをしっかりもつことができる活動が取り入れられました。
子供たちは課題の解決方法を自分たちで考え、隣の友達や学級全体に自分の考えを説明したり、友達の考えを他の子に伝えたりして学びをつなげていくことができました。
ソーシャルディスタンスの中で、主体的・対話的で深い学びの授業を実践しています。
7月21日(火)6年生 校内陸上競技大会②
子供たちは最後まであきらめずに、自分の力を限界まで発揮してがんばりました。
7月21日(火)6年生 校内陸上競技大会①
今年度は市や地区の陸上競技大会が中止になりましたが、子供たちが体育の時間や日頃の努力の成果を発揮する場として、走り幅跳び・ボール投げ・80mハードル走の三種目の競技を行いました。
今回はハードル走の様子を2回に分けてお伝えします。
7月21日(火)避難訓練
地震発生の訓練用アナウンスが聞こえると、子供たちは即座に机の下に隠れて頭部を守る行動に出ることができました。地震発生後の校舎から校庭への避難も、黙って素早く移動することができました。
校庭では感染症対策としてソーシャルディスタンスに配慮して整列し、校長先生のお話がありました。
【校長先生の話】
皆さん素早い静かに整列することができ、すばらしいです。
本日は地震と火災を想定した訓練でしたが、災害というのはいつ起こるかわかりません。休み時間や登下校中、遊んでいるときなどに起こるかもしれません。
そういったときに自分で考えて命を守る行動をとる力を養うために避難訓練を行っています。今日の避難訓練を、自分の命を守るために活かしていってください。
子供たちは話を真剣な態度で聞き、災害への意識を高めることができました。
7月20日(月)みどりの活動
6月に植えた花の苗は少しずつ成長し、きれいな花を咲かせています。子供たちは、除草活動をしながら自分たちが世話をしている植物の成長を実感し、今後の花壇や農園の管理へのやる気をより一層高めるとともに、自分たちの仕事に責任をもって取り組むことを意識することができました。
7月16日(木)1年生 授業参観
2校時は図画工作、3校時は国語の授業を行い、子供たちの学習の様子を保護者の皆様に見ていただきました。保護者の皆様に参観していただき、子供たちもとても喜んでいました。
7月10日(金)6年生 社会科校外学習③
子供たちは、はじめての体験に苦戦しながらも形を整えて勾玉を作ったり、額に汗しながら火おこし体験を行いました。
今回の校外学習で、子供たちはたくさんのことを学ぶことができました。
7月13日(月)ノーチャイムで行動
本校では、12時45分から13時15分までを昼休み、13時20分から5校時となっています。
本校はノーチャイムとなっておりますので、自分たちで時計を確認することとなりますが、子供たちは13時10分には遊んでいる校庭から校内へと自主的に戻り、手洗い・うがいをしっかりと行ってから、13時15分には教室に戻っています。
子供たちは自分で時刻を確認し、次の活動に余裕をもって取り組めるようになってきています。
とても素晴らしいことです。
7月10日(金)6年生社会科校外学習①
社会科の歴史の学習で、縄文・弥生・古墳時代の人々の生活について学ぶことをねらいとして那珂川町のなす風土記の丘資料館小川館と大田原市の下侍塚古墳群ならびになす風土記の丘資料館湯津上館へ行きました。
風土記の丘資料館湯津上館では、国宝に指定されている『那須国造碑(なすのくにのみやつこのひ)』のレプリカや様々な出土品、歴史学や民俗学関係の資料などの展示を子供たちが時にメモを取りながら興味深い様子で見学しました。その後下侍塚古墳群に行き、実際に登って古墳の大きさや形などを実感しました。
7月10日(金)6年生 社会科校外学習②
7月10日(金)塩谷南那須地区家庭教育出前講座のお知らせ
・塩谷南教育事務所では、保護者の皆様を対象にした出前講座を企画しました。新しい講座様式編「話してすっきり、聞いてよかった!」などのプログラムを用意しましたので、ぜひご参加ください。
塩谷南那須地区家庭教育出前講座(PDF).pdf
教育事務所ふれあい学習課 家庭教育(リンク)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/m55/system/desaki/desaki/kateikyouiku.html
7月8日(水)4年生 算数科研究授業
授業の中では対話力を育む手立てとしてタブレットを使用し、自分の考えをタブレットに記入して、友達とその考え方を共有し、友達の考えと自分の考えを比較しながら共通点や相違点を見つけたり、分からないところを質問したりする活動を取り入れました。
子供たちは課題の解決方法を自分たちで考え、グループやクラスの友達に自分の考えを説明したり、友達の考えを他の子に伝えたりして学びを繋げていくことができました。
ソーシャルディスタンスの中で、主体的・対話的で深い学びの授業を実践しています。
7月7日(火)感染症予防教室
感染予防教室では、ウイルスについて知ったり、現在懸念されている新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために自分たちにはどんなことができるのかを学んだりしました。
子供たちは、手の洗い方や消毒の仕方などを実際にやってみながら真剣な態度で話を聞いていました。国際医療福祉大学塩谷病院の皆さん、ありがとうございました。
片岡小学校でも、引き続き感染症対策の指導をすすめていきます。
7月7日(火)短冊にお願いを書こう
子供たちの願いごとの一部を紹介します。
「体育がとくいになれますように」
「つよい人になれますように」
「コロナがおさまりますように」
「プラモデルを百こつくれますように」
「たん生日ですてきなものがもらえますように」
すべての子供たちの願いが叶いますように!!
7月7日(火)七夕給食
子供たちは、見た目も味も楽しみながら給食をおいしくいただきました。
7月6日(月)一斉下校
子供たちは、感染症対策のために互いの距離に気を付けながら集合し、安全に気を付けて下校することを確認して班ごとに下校しました。
少年指導員の皆様は、子供たちに
「さようなら」
と声をかけてくださるとともに、子供たちの下校を見守ってくださいました。