令和7(2025)年度
文字の大きさに気をつけて
5年書写の授業。本時は「文字の大きさに気をつけて書こう」のめあてのもと、“読む”という字を書きました。
担任の先生からポイントの説明を聞き、「そら書き」→「なぞり書き」と、子どもたちは学習を進めていました。基本に忠実な指導が行われています。
片岡駅イルミネーション
学校近くの片岡駅に、今年もイルミネーションが灯ります。冬の寒い夜でも、地域に“暖かさ”が届きそうですね
学校の外に目を向けると…
月ごとに外の掲示版がきれいに飾られ、子どもたちの学校生活に潤いと元気を届けています。
また、送迎時に使わせていただいている駐車スペースですが、所有者の方のご厚意によってきれいに整備することができました。
図書委員による「読み聞かせ」
校内読書週間の期間中、図書委員による読み聞かせがありました。給食の時間を利用して、校長室や放送室からオンラインで行いました。
図書委員の児童の頑張りで、楽しい読み聞かせの時間となりました。
昔遊びの会(1・2年)
片岡シニアクラブの皆様をお招きして、「昔遊びの会」が体育館で行われました。お手玉やめんこ、だるま落とし、福笑いなどの遊びを通して、子どもたちは地域の方々との交流を深めました。
「また一緒に遊びたい!」「やさしく教えていただいて楽しかった。」「おじいちゃんやおばあちゃんに感謝したい。」などの声が、子どもたちの間から聞こえてきました。ありがとうございました。
なわとび検定
寒さが増してくると、小学校では「なわとびシーズンの到来」という感じがします。昼休みや体育などの時間に、なわとびの練習に取り組む子どもたちの姿が見られます。
6年生は、“ぶらぶらクラブ”やボランティアの皆さんの協力を得て「なわとび検定」にチャレンジしています。
音読も頑張ってます!!
1年生の音読の様子。全員が起立し、先生の範読の後を追っていく「追い読み」に一生懸命に取り組んでいます。
くぎうちトントン
3年生の図工は「くぎうちトントン」という単元に入っています。板に釘を打ちながら、作品を完成させていきます。
金づちの使い方も上手になり、子どもたちは満足そうな表情を浮かべています
思いっきり秋を感じて
1年生活科の様子。一人一人がお家から持ち寄った材料を使って、秋の道具やおもちゃ作りをして楽しみました。
夢中で取り組む子どもたちの姿が、学びの充実ぶりを物語っていました
六千人の命を救った決断
今週の6年道徳授業は「杉原 千畝(すぎはら ちうね)」の思いや英断を通して、“相手や全体を考えて行動することの大切さ”“自分の信念を貫き通す尊さ”などを学びました。
授業の中で子どもたちは自分事として考え、友達と対話していました。「考え、議論する道徳」の様相が見られました。