過去の学校の様子

カテゴリ:今日の給食

2月29日の給食です

ハヤシライス、春雨サラダ、牛乳プリン等です。
647kcalです。



今日の一口メモは「片岡中学校1年2組作成献立」についてです。家庭科の授業で献立作りの学習をし、代表の献立を取り入れました。この献立のおすすめポイントは、「ごはんにハヤシをかけて食べるので、食べやすく、早く食べられること!」とのことです。楽しくお話をしながらでも食べやすいメニューだと思います。でも、よくかんで食べることの大切さも、忘れないでくださいね。

2月26日の給食です

ピタパン、白身魚フライ・ソース、コールスロー、白菜のクリームスープ等です。
592kcalです。


今日の一口メモは「コールスロー」についてです。コールスローとは、細かく切ったキャベツを使ったサラダのことです。りんごやパイナップルを入れたり、味付けもマヨネーズのほか、フレンチドレッシングを使ったものなど、色々なバリエーションがあります。コールスローという名前は、オランダ語の「キャベツサラダ」を略した「コールスラ」が、英語になって「コールスロー」と呼ばれるようになったそうです。

2月25日の給食です

のりふりかけ、とりのてりやき、ブロッコリーサラダ、豚汁等です。
677kcalです。

都合により映像はありません。

今日の一口メモは「片岡中学校1年1組作成献立」についてです。家庭科の授業で献立作りの学習をし、代表の献立を取り入れました。この献立のおすすめポイントは、「和食で統一しました。6つの基礎(きそ)食品群(しょくひんぐん)をすべて()ることができます。のりのふりかけで、2群の食品を補っています。野菜や汁物で、3群、4群を多く摂ることができます。」とのことです。ミルメークがつく予定でしたが、メーカーの都合(つごう)により仕入(しい)れることができませんでした。

2月24日の給食です

コッペパン、チリコンカン、こまつなサラダ、かぼちゃスープ等です。
627kcalです。

都合により映像はありません

今日の一口メモは「食品群で栄養バランスをととのえよう」についてです。赤・緑・黄の3色食品群は、毎食(まいしょく)そろえるようにしてほしいと思います。「赤・緑・黄色がろっているかな?」という確認をしていると、自然に「何々が足りない」と気づくようになります。食事は毎日の積み重ねです。不足しがちな食品や、とりすぎている食品を知るためにも、食品群を活用しましょう。

2月23日の給食です

チキンカレー、ツナサラダ、イチゴヨーグルト等です。
703kcalです。

都合により、映像はありません。

今日の一口メモは「乙畑小学校6年生作成献立」についてです。家庭科の授業で献立作りの学習をし、代表の献立を取り入れました。この献立のおすすめポイントは、「体の調子を整えるビタミンが多いサラダにしました。冬は寒くて体が冷えるので、温かいカレーを選びました。サラダは彩りがきれいになるように、コーンなどの色がきれいなものを選びました。」

2月22日の給食です

さんまのさっぱりに、五目きんぴら、ジャガイモとかんぴょうの味噌汁等です。
659kcalです。



今日の一口メモは「かんぴょう」についてです。かんぴょうは、栃木県の有名な農産物です。夕顔(ゆうがお)果肉(かにく)をむいて乾燥させて作ります。栃木県での栽培の歴史は古く、江戸時代中期(およそ300年前)に壬生町(みぶまち)で栽培されたのが最初といわれています。国産かんぴょうの約95%が、栃木県で栽培されています。あまじょっぱく煮ておすしにするほか、かんぴょうを使ったラーメンやアイスなどもあるそうです。

2月19日の給食です

ハチミツパン、ミートソーススパゲティ、ポパイサラダ、もも等です。
681kcalです。



今日の一口メモは「ほうれん草」についてです。ほうれん草の葉は、下の葉ほど広くタンポポのように広がっています。これは、すべての葉が太陽の光をまんべんなく浴びることができるうえ、地面に広がるので風の影響を受けにくくなる形なのです。一年中食べることのできるほうれん草ですが、もともとほうれん草は冬に育つ野菜です。

2月18日の給食です

五目厚焼きたまご、しもつかれ、なめことわかめの味噌汁、味噌ピー等です。
685kcalです。



今日の一口メモは「片岡小学校6年1組作成献立」についてです。家庭科の授業で献立作りの学習をし、代表の献立を取り入れました。栃木県の郷土(きょうど)料理(りょうり)、しもつかれを取り入れていたので、今日の初午(はつうま)献立(こんだて)に採用しました。この献立のおすすめポイントは、「ビタミンがいっぱい入っていて、ヘルシーです。」とのことです。

2月17日の給食です

ホットドック、こんにゃくサラダ、野菜シチュー等です。
625kcalです。



今日の一口メモは「勉強と食事」についてです。脳の回転を早くし、記憶力(きおくりょく)を高めるのには、さまざまな栄養素がかかわっています。学習(がくしゅう)効率(こうりつ)を上げるためには、エネルギー源となる炭水化物のほかに、神経(しんけい)伝達(でんたつ)に欠かせないビタミンや無機質、(のう)細胞(さいぼう)伝達物(でんたつぶっ)(しつ)のもとになったり、ブドウ糖を脳に運ぶたんぱく質など、いろいろな栄養素をバランスよくとる必要があります。そして、いわしやさばなどの青魚に多く含まれるDHA(ディーエイチエー)は、記憶力をよくし、脳の働きを活発にしてくれます。

2月16日の給食です

エビフライ・ソース、わかめサラダスパゲティ、豆腐の味噌汁等です。
635kcalです。



今日の一口メモは「片岡小学校6年2組作成献立」についてです。家庭科の授業で献立作りの学習をし、代表の献立を取り入れました。この献立のおすすめポイントは、「洋風と和風をコラボしました。」とのことです。えびフライは洋食、味噌汁は和食ですが、サラダスパゲティを和風にしているので、全体のバランスがとれていると思います。

2月15日の給食です

あじのり、しのだに、ゆずかつおあえ、味噌けんちん汁等です。
658kcalです。


今日の一口メモは「信田(しのだ)()」についてです。信田煮とは、油揚げに具を入れて煮たものです。油揚げを使った料理に「信田(しのだ)」とついていることがありますが、これは、昔、大阪にある信太(しのだ)の森に白きつねが住んでいて、恩返(おんがえ)しに油揚げをあげたことから、とされています。日本の料理の名前の由来は、調べると意味があって面白いですよ。

2月12日の給食です

米粉パン、ポークビーンズ、はなやさいとパスタのサラダ、みかん等です。
690kcalです。

今日の一口メモは「牛乳を飲もう」についてです。1月から牛乳の残りが多くなっています。でも、牛乳の中には、カルシウムがたくさん含まれています。骨や歯を丈夫にする、いらいらする気持ちをしずめる、心臓の働きを助ける、出血を止めるなど、カルシウムにはたくさんの働きがあります。体のことを考えて、残さずに飲むようにしましょう。

2月10日の給食です

味噌ラーメン、鶏の唐揚げ、ゴボウサラダ、セノビーぜりー等です。
710kcalです。



今日の一口メモは「片岡中学校3年1組リクエスト献立」についてです。人気のラーメンや唐揚げなどを組み合わせた献立になっていますが、脂質が多くなってしまいました。自分の健康は自分で管理できるようになって欲しいと思います。ただ食べたいものだけでなく、組み合わせなどを考えた食事をするように心がけましょう。

2月9日の給食です

にしょく丼(麦ご飯、ぶたにくそぼろ、ごまあえ)、ゆばとわかめの味噌汁等です。
671kcalです。


今日の一口メモは「かぜ予防のポイント」についてです。まだまだインフルエンザなどの感染症(かんせんしょう)に気をつけなければいけない時期です。次の5つのポイントを守って、かぜ予防につとめましょう。

1.よく食べる 野菜や果物からビタミン補給(ほきゅう)しましょう!

2.適度な運動

3.よく休む 夜更かししていませんか?朝は早起きを!

4.こまめに手洗い・うがい

5.笑う 笑いが免疫力(めんえきりょく)アップにつながる、という研究(けんきゅう)報告(ほうこく)があります。

2月8日の給食です

さけスタミナづけやき、もやしのナムル、キムチスープ等です。
640kcalです。


今日の一口メモは「キムチ」についてです。キムチというと、白菜を使ったものが代表的ですが、きゅうりや大根などいろいろな野菜でも作ります。キムチ作りに唐辛子(とうがらし)を使うようになったのは、日本から唐辛子が伝わった後からだそうです。そのまま食べたり、炒め物や、今日のようなスープに入れてもおいしいですね。

2月5日の給食です

リンゴパン、ポテトのキッシュ、ミックスサラダ、ブラウンシチュー等です。
702kcalです。
            本日は都合により給食の映像はありません

今日の一口メモは「キッシュ」についてです。キッシュとは、パイやタルトの生地(きじ)で作った器の中に、卵、生クリーム、ひき肉や野菜を入れ、チーズをのせてオーブンで焼いた、フランスの家庭(かてい)料理(りょうり)です。中に入れる具材(ぐざい)も、ハムやほうれんそう、シーフードなど、地域や家庭によってさまざまです。最初のころはパン生地を使って作っていたそうです。

2月4日の給食です

わかめごはん、和風キノコハンバーグ、ブロッコリーサラダ、コーンスープ等です。
691kcalです。


今日の一口メモは「片岡中学校3年3組リクエスト献立」についてです。副菜(ふくさい)として「ブロッコリーをおいしく味付け」と書いてありましたが、おいしく仕上がっているでしょうか?塩分が多めですが、()りにくいカルシウムがしっかり摂れる献立になっています。

2月3日の給食です

きなこ揚げパン、ツナマヨオムエツ、わんたんスープ、ミックスフルーツゼリー等です。
659kcalです。






今日の一口メモは「節分」についてです。節分に豆をまく習慣は、室町(むろまち)時代(じだい)ごろから始まったそうです。鬼を追い払うために使う豆ですが、悪いものに勝つ、強い力があると信じられていたそうです。今日のきなこ揚げパンのきなこは、炒り大豆を粉にしたもので、大豆の栄養をまるごといただくことができます。

2月2日の給食です

たまごふりかけ、いわしのごまみそに、からしあえ、のっぺい汁等です。
605kcalです。



今日の一口メモは「のっぺい(じる)」についてです。のっぺい汁は、全国各地に昔から伝わる郷土(きょうど)料理(りょうり)で、「のっぺい(なべ)、のっぺ」などの呼び名があります。さといも、ごぼう、れんこん、にんじんなど季節の野菜をたくさん使って、とろみのあるのが特徴(とくちょう)です。さといもで自然なとろみをつけたり、片栗粉やくずを使ってとろみをつけます。

2月1日の給食です

とりのこうみやき、海藻サラダ、白菜の味噌汁、アセロラゼリー等です。
650kcalです。



今日の一口メモは「片岡中学校1年3組作成献立」についてです。家庭科の授業で献立作りの学習をし、代表の献立を取り入れました。この献立のおすすめポイントは、「和食でまとめました。1、2、3、4、5、6(ぐん)の食品が全部入っています。みんなの好きな鶏肉も入ってるよ!オススメ!」とのことです。

1月29日の給食です

県産小麦ロールパン、チーズオムレツ、ポークビーンズ、オレンジババロア等です。
687kcalです。



今日の一口メモは「大豆」についてです。大豆は、良質なたんぱく質を豊富に含むことから「畑の肉」と呼ばれています。たんぱく質は100グラムあたり、乾燥で35.3グラム、ゆでても16gになります。また、たんぱく質とならんで三大栄養素である炭水化物、脂質もバランスよく含んでいるほか、ビタミンB(ビーワン)、ビタミンE(イー)、鉄などを豊富に含んだ、栄養価の高い食品です。

1月28日の給食です

モロのケチャップ和え、ツナとほうれん草ののり和え、ジャガイモの味噌汁等です。
687kcalです。



今日の一口メモは「モロ」についてです。栃木県では、サメは「モロ」と呼ばれ、比較的(ひかくてき)安い値段で調理しやすく、煮つけやフライなどにして食べられます。海の無い栃木県でよく食べられています。それは、産地の気仙沼(けせんぬま)周辺から比較的近く、かつ時間がたつとアンモニアを発する性質が(くさ)りにくい鮮魚(せんぎょ)として、冷蔵技術が発達していなかった時代から運んで売られていたから、と言われています。

1月27日の給食です

ナン、ビーンズカレー、キャベツサラダ、フルーツヨーグルト和え等です。
624kcalです。



今日の一口メモは「正しい姿勢(しせい)」についてです。みなさんの食べるときの姿勢はどうですか?背中を丸めて食器を持たずに食べていたり、横やななめをむいたり、足を投げ出したりしていませんか?姿勢が悪いと、胃や腸がしめつけられて、食べ物の消化が悪くなり、体によくありません。背筋をまっすぐにのばしていすに座り、きちんと食器を持って食べましょう。人にいやな思いをさせないのも、食事マナーの一つです。

1月26日の給食です

さけてりマヨづけやき、かんぴょうとひじきの炒め煮、ゆばとわかめの味噌汁等です
651kcalです。



今日の一口メモは「ゆば」についてです。ゆばは、大豆から作る食べ物で、植物性のたんぱく質をたっぷり含んでいます。栃木県の日光と、京都のゆばが有名です。奈良時代、修験(しゅげん)(そう)がたんぱく源として利用したのが始まりといわれています。漢字で「お湯の葉っぱ」と書きますが、日光では「お湯の波」と書きます。おさしみ、うま()吸物(すいもの)、酢の物などいろいろな料理につかわれています。

1月25日の給食です

やさいふりかけ、ともなりくんたまごやき、くるみあえ、豆乳仕立ての野菜汁、給食週間デザート等です。
683kcalです。


今日の一口メモは「給食週間」についてです。毎年、1月24日から30日までの1週間を「全国学校給食週間」としています。日本における学校給食は、明治22年に始まり、各地に広がっていきましたが、戦争のために中断されました。戦後、世界からの支援(しえん)を受けて、昭和21年12月24日から学校給食が再開されました。この日を学校給食感謝の日と定めていましたが、冬休みに入ってしまうので、1ヶ月のばした1月24日からの1週間を、「学校給食週間」としたそうです。

1月22日の給食です

ぶどうパン、さけのクリームスパゲティ、ハムカレーフライ、小松菜のサラダ等です。
662kcalです。



今日の一口メモは「小松菜」についてです。小松菜という名前は、江戸時代の八大将軍 徳川吉宗(よしむね)が、(かり)をしたときに、青菜を入れたすまし汁を献上(けんじょう)され、それを気に入った将軍が、地名(ちめい)をとって「小松菜」と命名(めいめい)した、とされています。緑黄色野菜の中でも栄養価が高く、ベータカロテンをはじめ、ビタミンCや葉酸(ようさん)、カルシウム、カリウム、鉄分など、成長期に欠かせない栄養素がたっぷり含まれています。

1月21日の給食です

しゅうまい、ぶたキムチいため、チンゲンザイとホタテのスープ等です。
617kcalです。



今日の一口メモは「チンゲンサイ」についてです。チンゲンサイは、中国から伝わった野菜で、キャベツや白菜などと同じアブラナ()の仲間です。加熱してもシャキシャキした歯ざわりが残る野菜で、いため物やスープなど、中華料理には欠かせない食材ですが、洋食でも使われるようになりました。ベータカロテンやビタミン(シー)、カリウム、カルシウムなどを多く含んでいます。

1月20日の給食です

食パン、マーマレード、ささみチーズフライソース、かんぴょうサラダ、ミネストローネ、ブルーベリ-ゼリー等です。
668kcalです。



今日の一口メモは「手洗い」についてです。みなさん、食事の前にきちんと手を洗いましたか?かぜや食中毒(しょくちゅうどく)の予防に必要なのが手洗いです。給食当番は、とくに念入(ねんい)りに手洗いをする必要があります。水でぬらすだけでは、ばいきんが表面に浮き出るだけです。指先、つめの間、指の間、親指、手首が洗い残しやすい部分です。石けんを泡立てて、しっかりと手を洗いましょう。

1月19日の給食です

和風おろしハンバーグ、ほうれん草のごま和え、なめこの味噌汁等です。
623kcalです。



今日の一口メモは「上手な食べ方」についてです。みなさんは食事をするときに、ごはんやパンなどの主食とおかずを交互(こうご)に食べていますか?おかずを全部食べてからごはん、またはごはんを全部食べてからおかずを食べるというような食べ方をしている人はいませんか?今日の主食はごはんですが、ごはんとおかずを交互に食べることによって、ごはんもおかずもよりおいしく食べることができ、またごはんもおかずもほぼ同時(どうじ)に食べ終わることができるので、栄養のバランスもよくなります。

1月18日の給食です

ポークカレー、海藻サラダ、ヨーグルト等です。
703kcalです。


今日の一口メモは「豚肉」についてです。豚肉には、ごはんなどに多く含まれる糖質(とうしつ)をエネルギーに変えるビタミンB(ビーワン)などが豊富です。もちろん、筋肉や内臓をつくり、骨格(こっかく)形成(けいせい)(にな)う大切なたんぱく質も含まれています。ただし、脂肪も含まれていますので、食べすぎには注意が必要です。脂肪の少ない部位を選んだり、野菜などほかの食べ物も一緒に食べるようにしましょう。

1月15日の給食です

コッペパン、ミートソース、ミルメーク、和風サラダスパゲティ、ベーコンチャウダー等です。
658kcalです。


今日の一口メモは「小正月(こしょうがつ)」についてです。1月15日ごろ、小正月を祝う風習が古くからあります。地域によって違いますが、小正月には繭玉(まゆだま)などを飾ったり、どんど焼きといって、神社で正月かざりや、古いお札などを燃やしたりします。また、小豆がゆなどを食べたりします。昔、中国では、小豆がゆを炊いて、家族の健康を祈るならわしがあり、日本でも1年中病気をしないように、と、かゆをいただくそうです。

1月14日の給食です

栃木県産豚肉のコロッケ、ごま和え、豆腐とわかめのスープ等です。
668kcalです。





今日の一口メモは「塩分(えんぶん)のとりすぎに気をつけよう」についてです。みなさんがよく知っている調味料(ちょうみりょう)に「塩」がありますね。この塩は、体の中で大切な働きをしているので、人間は塩をとらないと生きていくことはできません。しかし、とりすぎると高血圧(こうけつあつ)という状態になり、いろいろな病気になりやすくなります。自分の体のことを考えて、塩をとりすぎないように気をつけましょう。たとえば、ラーメンのスープを全部飲まずに残したり、おやつにせんべいやスナック菓子を食べるときは、たくさん食べすぎないようにするなど、工夫をしましょう。

1月13日の給食です

味噌ラーメン、煮卵、わかめともやしのナムル等です。
602kcalです。



今日の一口メモは「ラーメン」についてです。ラーメンで使われている中華(ちゅうか)(めん)は、小麦粉から作られる、中国発祥の麺です。中華麺は、「かん(すい)」というアルカリ性の水をつかって作られます。中華麺の黄色い色は、かん水を入れることによって、小麦粉に含まれるフラボノイド色素(しきそ)がアルカリ性になると黄色くなるためです。また、コシや独特の風味も、かん水による効果です。給食の味噌ラーメンは野菜をたくさんとれるように作っています。みなさんもおうちでラーメンを作るときは、野菜をたくさん入れて食べて欲しいと思います。

1月12日の給食です

ビビンバ、わかめとアサリのスープ、ぶどうゼリー等です。
672kcalです。



今日の一口メモは「わかめ」についてです。わかめやこんぶを水につけると、ぬるるぬるしたものが出てきます。これは食物(しょくもつ)繊維(せんい)です。食物繊維は、体に余分なものや、(がい)のあるものを体の外に出す働きがあり、生活(せいかつ)習慣病(しゅうかんびょう)などを予防(よぼう)します。わかめには、カルシウムがたっぷり。他にもカリウムやベータカロテン、マグネシウムといった栄養素も多く、まさに海の野菜です。

1月8日の給食です

食パン、チョコクリーム、ジャーマンポテト、ブロッコリー、チリコンカン風スープ等です。
654kcalです。



今日の一口メモは「ブロッコリー」についてです。ブロッコリーは、冬の終わりから春のはじめにかけておいしい野菜です。ブロッコリーは、かぜなどの病気から体を守るすごいパワーを持っています。そのパワーの秘密は、花が咲く前の栄養分がぎゅっと詰まった「つぼみ」を食べているからです。なんと1(かぶ)に、平均で7万個もつぼみがついているそうです。

1月7日の給食です

鯖の味噌煮、もやしのおひたし、七草すいとん汁等です。
692kcalです。

今日の一口メモは「1年を元気に」についてです。あけましておめでとうございます。今年初めての給食の味はいかがですか?1年を健康で元気に過ごせるよう、食事に気を付けてください。何でも食べて、寒さに負けないようにしましょう。次のことに気を付けてください。

・かならず、朝ごはんを食べてから登校しましょう。

・ジュースやスナック菓子の食べすぎに注意しましょう。

・食べ物についての関心(かんしん)を持ちましょう。

12月24日の給食です

今年最後の給食は、きのこデミソースハンバーグ、ブロッコリーサラダ、野菜スープ、デザート等です。
611kcalです。
検食には、3種類のデザートがつきました。子どもたちの1番人気のデザートは、とちおとめアイスでした。





今日の一口メモは「クリスマス」についてです。クリスマスはキリストの誕生を祝う行事です。クリスマス料理といえば、日本では鶏肉をよく食べますが、アメリカでは七面鳥(しちめんちょう)を食べます。ドイツでは、シュトーレンというドライフルーツの入った菓子パンを食べます。また、フィンランドのクリスマス料理は、豚肉のオーブン焼きやサーモン料理です。国によって クリスマスに食べる料理がそれぞれ違っているので、調べてみるのも楽しいですよ。

12月22日の給食です

わかめご飯、さわらゆずみそづけやき、小松菜のごま和え、ほうとう汁等です。
626kcalです。



今日の一口メモは「冬至」についてです。冬至とは、1年で一番昼が短くなる日のことです。この日は、昔からゆず湯に入って、かぼちゃを食べる風習があります。これは、かぼちゃを食べるとかぜをひきにくくなる、中風(ちゅうふう)にならない、という言い伝えがあるからです。また、冷蔵庫などがなかった時代、保存のきくかぼちゃは、ビタミン源として重宝(ちょうほう)な野菜だったと思われます。

12月21日の給食です

酢豚、わかめスープ、ココナッツポンチ等です。
661kcalです。



今日の一口メモは「酢」についてです。酢は、酸っぱい味をつけるほかに、食べ物を(くさ)りにくくしたり、殺菌する作用があります。ほとんどの菌は、酢の中では10分間以上、生きることはできません。酢にはいろいろな種類があり、米を原料とした米酢やりんご酢、果実酢などがあります。酢の酸味や香りが、胃酸を多く出し、消化吸収を助けてくれるので、食欲がないときには、酢を使った料理をおすすめします。

12月18日の給食です

コッペパン、ミートソース、ミルメークココア、グリーンサラダ、クラムチャウダー等です。
634kcalです。

 

今日の一口メモは、「クラムチャウダー」についてです。クラムチャウダーは、アメリカで生まれた料理です。英語で「クラム」とは、貝のことを言います。「チャウダー」は、魚介類、じゃがいも、ベーコン、クリームなどを入れて煮込んだ()沢山(だくさん)のスープのことです。今日のクラムチャウダーにはあさりが入っています。あさりは低脂肪で、無機質がたっぷりです。その中でも鉄分とビタミンB12(ビー12)が多く、ビタミンB12は貝類の中で一番多く含まれています。ビタミンB12は、血液の赤血球を作り、貧血の予防や、肝臓を強くしてくれます。

 

()()

12月17日の給食です

アップルカレー、ポパイサラダ、ヨーグルト等です。
731kcalです。

都合により映像はありません


今日の一口メモは「りんご」についてです。ヨーロッパのことわざに「1日1個のりんごで医者いらず」とあるように、昔からりんごの成分が健康によいと知られていたようです。りんごには、水溶性の食物繊維であるペクチンのほか、ポリフェノールも多く含まれているため、生活習慣病を防ぐ働きがあります。もちろん、りんごだけを食べていればよいのではなく、基本は栄養バランスがととのった食事をすることが大切です。

12月15日の給食です

納豆、すき焼き風煮、じゃこ和え、みかん等です。
701kcalです。


今日の一口メモは「食物繊維の働き」についてです。食物繊維は、人間の消化(しょうか)酵素(こうそ)では消化できない成分で、エネルギーにはなりませんが、体によいさまざまな働きがあります。おなかの調子を整える、コレステロールの吸収を防ぐ、血糖値(けっとうち)急激(きゅうげき)上昇(じょうしょう)をおさえるため、生活習慣病を防いでくれます。多く含まれている食品は、野菜、果物、豆、いも、海藻、きのこ、未精白(みせいはく)穀類(こくるい)などです。

12月11日の給食です

ミニ米粉パン、カレーうどん、エビのすいしょうつつみ、ほうれん草のごま和え等です。
656kcalです。



今日の一口メモは「ビタミンの働き」についてです。ビタミンはおもに体の調子をととのえる栄養素です。脂溶(しよう)(せい)ビタミン(油に溶けやすいビタミン)と、水溶性(すいようせい)ビタミン(水に溶けやすいビタミン)の2種類に分けられます。無機質と同様、微量ですがエネルギー代謝(たいしゃ)を助けたり、免疫力(めんえきりょく)を高めたり、体を健康に保つために欠かせない栄養素なのです。多く含まれている食品もビタミンの種類によって違いますが、新鮮な野菜や果物には比較的多く含まれています。

12月10日の給食です

焼き餃子、ひじきとツナのナムル、豆腐チゲスープ等です。
635kcalです。


今日の一口メモは「ひじき」についてです。ひじきはこんぶやわかめと同じ、海藻の仲間です。乾燥させてあるので、水にもどしてから料理します。生のときは黄土色(おうどいろ)ですが、乾燥させると黒くなります。ひじきは、骨や歯をつくるカルシウムがたくさん含まれています。また、鉄分を多く含んでいて、貧血予防にも効果があります。油揚げなどと一緒に煮物にすることが多いですが、今日はツナとあわせてナムルにしました。

12月9日の給食です

フルーツクリーム、鶏肉のトマト煮、花野菜とパスタのサラダ等です。
642kcalです。



今日の一口メモは「無機質の働き」についてです。おもな無機質はカルシウムやマグネシウム、リン、ナトリウム、カリウム、鉄などです。栄養素としては微量ですが、なくてはならない大切なものです。体内で骨や歯をつくったり、酵素(こうそ)やホルモンの成分になったり、神経や筋肉の働きを調整したりします。成長期は骨格形成の大切な時期ですので、丈夫な骨や歯をつくるためにも、カルシウムをはじめおとした無機質をしっかりとるようにしましょう。

12月8日の給食です

チキン南蛮、白菜のおひたし、キノコの味噌汁等です。
690kcalです。





今日の一口メモは「白菜」についてです。白菜は、日本で栽培されている作物の中でも、最大級の野菜です。種はとても小さいのに、成長すると1玉(ひとたま)3kgまで育ちます。白菜の故郷は中国なので、英語では「チャイニーズキャベツ」と呼ばれています。カリウム、ビタミンC、食物繊維が豊富です。一年中栽培されていますが、冬が旬の野菜です。寒くなるにつれてぎゅっと甘みが増しておいしくなります。

12月7日の給食です

手巻きご飯(てまきのり、たまご焼き、ツナコーン・チーズ)、豚汁等です。
681kcalです。



今日の一口メモは「脂質の働き」についてです。脂質は1グラムあたり約9キロカロリーと、大きなエネルギー源になります。おもな働きは、細胞(さいぼう)(まく)やホルモンの成分になったり、内臓を衝撃(しょうげき)から守るクッションの役割があります。おもに植物油やバター、ナッツ、ドレッシングなどのほか、油ののった魚などにも多く含まれています。脂質は大切な栄養素ですが、とりすぎることにより、肥満や生活習慣病を引き起こしますので、適量をとるようにしましょう。