学校の様子

学校の様子(R6)

第3学年 遠足

5月20日、遠足でモビリティーリゾートもてぎに行ってきました。

天気もよく、暑い一日でしたが元気いっぱいの子どもたち。

アスレチックや森の中でたくさん体を動かしました。

グループの中で教え合ったり助け合ったりする姿も見られました。

 

 

1年生 国語「としょかんへいこう」

 1年生が国語「としょかんへいこう」の学習で、学校の図書室へ行きました。図書室でのきまりを確かめたり、どこにどのような本があるかを確かめたりしながら、使い方を学びました。

 初めて本を借りるため、ワクワクしながらも図書事務の先生の話を一生懸命に聞いていました。

 学校生活の楽しみがまた一つ増えました。

第3学年 校外学習

5月15日、3年生児童が社会科「わたしたちの市のようす」の授業で、校外学習に行きました。

澤観音、りんご園、県民の森、川崎城跡公園を見学しました。

澤観音では住職の方から、川崎城跡公園ではふるさとガイドの方から、お話を聞くことができました。

 

自然豊かな市の様子を理解した子どもたち。

東小の学区とはまた違う土地の様子を学習したことで、矢板市のよさに気付くことができました。

第3学年 リコーダー講習会

5月13日に、3年生児童がリコーダー講習会を受講しました。

東京リコーダー協会から来た講師の先生が、リコーダーの演奏の仕方や様々な大きさのリコーダーについてのお話をしてくださいました。

また、講話の最初と最後にはたくさんのリコーダーの曲を披露してくださいました。

練習を重ねれば「ライラック」や「ドライフラワー」などのJ-POPの歌も吹けるようになること、講師の先生も3年生からリコーダーの練習を始めてここまで上達したことなどのお話も聞くことができました。

夢中になって何かに打ち込むことの素晴らしさも実感できたのではないでしょうか。

 

 

新体力テスト2

 14日(水)、3・4年生が新体力テストを受けました。

 種目は、昨日と同じです。

 2学年大きくなると、それぞれの種目に向かう意欲が強くなっているようです。

 どんな記録だったのか、お子さんと話してみましょう。

 

 

 

 

 

4年生 校外学習

4年生では、校外学習でエコパークしおやに行ってきました。家庭のゴミを処分するのに利用したことのあるお子さんも多くいたようでしたが、燃えるゴミが焼却され灰になるまでの過程を知ったり、ゴミピットや焼却炉のなどの見学をしたりと、学びの多い校外学習になりました。メモが止まらず、しおりにびっしりと学んだことを書き留めていました。

新体力テスト

 13日(火)、1・2年生が新体力テストを受けました。

 計測したのは、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、長座体前屈、握力の5つです。

 友達や先生に応援されながら、一生懸命取り組みました。

 記録は、後日配付します。

 

 

2年生 1年生への学校案内

生活科の学習で、1年生に学校を案内しました。1年生に安心して東小学校で生活してもらうために、様々な教室について紹介しました。

学校案内が終わったあとは、外に出て1年生と一緒に楽しく遊びました。

1年生も2年生も、仲良く過ごすことができました。

田植え

 9日(金)、5年生が、地域の皆様のご協力のもと、田植えを体験しました。

 田おこしから水入れ、草刈り、苗育てと準備をしてくださったおかげでの体験学習です。

 歴代のPTA会長様はじめ、PTA執行部や総務部、そして5年生の保護者の皆様も駆けつけてくださいました。

 初めて田植えをする児童がほとんどですが、見様見真似で苗を植えていきました。

 「楽しかった」「大変だった」「辛かった」などの感想がありました。

 今後の学習に生かしていきます。

 

 

3年生 校外学習

社会科「わたしたちのまちのようす」の学習で、学校のまわりの土地の様子や使われ方を調べに行きました。

前回の学習の続きで、今回は学校の南側を歩きました。

南側は住宅がたくさんあり、北側とはまた違う様子に気付くことができました。

本日もたくさんのボランティアの方々が子どもたちに関わってくださいました。

ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

5年調理実習

 28日(月)、2組が、家庭科でお茶の入れ方を実習しました。

 茶葉を急須に入れる、湯を沸かす、茶碗を温めるなど、初めて行う児童もいました。

 ペットボトルやティーパック、スティックタイプなど、手軽なお茶もいいですが、本格的に入れることで、お茶の旨味

を感じることができた児童もいました。

 休日のティータイム、お子さんにお茶を入れてもらってはいかがですか。

 

 

5・6年交通安全教室

 25日(金)、5・6年生も交通安全教室を行いました。

 5年生は、危険を予測する力を身に付けるため、矢板警察署署員や矢板市役所生活環境課職員、トラック協会の協力

を得て、自転車の巻き込みや衝突実験を見学しました。

 6年生は、模擬道路を使って、自転車での通行や横断の仕方を学習しました。

 命を守る行動ができるようになるために、真剣に学習していました。

 

 

 

4年生 交通安全教室

 4年生では、トラックを用いた巻き込みや衝突実験等から、道路での危険について考えました。急な飛び出しは車は止まれないことや、トラックには内輪差が大きくあることなど、実際に目にして驚いている様子でした。交通安全の意識を高め、これからも気を付けて生活を送ってほしいと思います。

3年生 校外学習

社会科「わたしたちのまちのようす」の学習で、学校のまわりの土地の様子や使われ方を調べに行きました。

 

子どもたちは学校周辺を歩き、集中してワークシートに土地の様子を記入していました。

東小学校周辺には、店や病院などの建物が多いことや、大きい道路があり交通量が多いことなどに気づくことができました。

見慣れた店以外にも小さな公園や果樹園などを見つけて友達と話し合いをしており、町への関心が高まったように思います。

たくさんのボランティアの方々のご協力もあり、無事に校外学習ができました。

ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

交通安全教室

 24日(木)、1~3年生が交通安全教室に参加しました。

 講師は、矢板警察署署員と矢板市役所生活環境課職員です。

 1・2年生は、模擬道路を使った歩行や横断の仕方を学びました。

 歩くときは縦1列、横断するときは横1列になることを何度も練習しました。

 3年生は、自転車の点検の仕方や安全な乗り方について学びました。

 「ぶたのおしゃべり」で点検すること、ヘルメットの紐の調整が必要なことを知りました。

 パワーアップアクションプラン「時と場に応じて、安全について具体的に指導する」を、登下校やご家庭で実践してみましょう。

 

 

 

学年始めPTA授業参観

 23日(水)、学年始PTA授業参観を実施しました。

 雨天にもかかわらず、大勢の保護者の皆様にお子様の授業を受ける様子を参観していただきました。

 児童もちょっと後ろを見てほほ笑むなど、いつもと違う雰囲気の中で、入学や進級した喜びを感じているようでした。

 本年度も、どうぞよろしくお願いします。

 

 

学力テスト

 17日(木)、6年生が全国学力・学習状況調査、4・5年生がとちぎっ子学習状況調査、3年生が矢板市学力調査を実

施しました。

 ワークテストよりも問題数が多く、長文を読んで答えるテストなので、最後までしっかり読むことが大切です。

 あきらめず根気強く取り組む力も試されます。

 もしももっと~しておけばよかったと思ったら、今日からそれを実行しましょう。

 

 

避難経路確認

 16日(水)、避難経路の確認をしました。

 昨年までの教室とは異なる教室に移って、そこからどの通路を通って避難するのかや、地震や火災が起きた時の避難の

仕方を改めて確認しました。

 昨年12月の避難訓練の反省を受けて、2階通路の下は通らないことや、大きな木などの倒れる危険のあるものには近づ

かないこと、その時の状況に応じて避難場所は変わるため、話をよく聴くことなどを指導しました。

 命を守るための学習をしっかり覚えていてほしいです。

 

 

身体計測

 14日(月)、1、3、6年生と7,8組の児童の身体計測をしました。

 1年生は、6年生と班を作り、一緒に計測場所を回りました。

 遮眼器を使って、片方の目を覆うことや、小さな音を聞き取って、手元のボタンを押すことが難しい児童がいまし

た。

 学校内を上手に誘導してくれた6年生のおかげで、1年生は安心して検査を受けることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

初めての学校給食

 11日(金)、1年生は、初めての学校給食を食べました。今日のメニューは、スパゲッティナポリタン、ハニーマスタ

ードチキン、グリーンサラダ、米粉のイチゴクレープ、牛乳です。

 「おいしい」「もっと食べたい」と、もりもり食べていました。

 昨日、お話しした通り、嫌いな物も「ちょっとだけ食べる」と、頑張っている児童もいました。