2025年4月の記事一覧
5年調理実習
28日(月)、2組が、家庭科でお茶の入れ方を実習しました。
茶葉を急須に入れる、湯を沸かす、茶碗を温めるなど、初めて行う児童もいました。
ペットボトルやティーパック、スティックタイプなど、手軽なお茶もいいですが、本格的に入れることで、お茶の旨味
を感じることができた児童もいました。
休日のティータイム、お子さんにお茶を入れてもらってはいかがですか。
5・6年交通安全教室
25日(金)、5・6年生も交通安全教室を行いました。
5年生は、危険を予測する力を身に付けるため、矢板警察署署員や矢板市役所生活環境課職員、トラック協会の協力
を得て、自転車の巻き込みや衝突実験を見学しました。
6年生は、模擬道路を使って、自転車での通行や横断の仕方を学習しました。
命を守る行動ができるようになるために、真剣に学習していました。
4年生 交通安全教室
4年生では、トラックを用いた巻き込みや衝突実験等から、道路での危険について考えました。急な飛び出しは車は止まれないことや、トラックには内輪差が大きくあることなど、実際に目にして驚いている様子でした。交通安全の意識を高め、これからも気を付けて生活を送ってほしいと思います。
3年生 校外学習
社会科「わたしたちのまちのようす」の学習で、学校のまわりの土地の様子や使われ方を調べに行きました。
子どもたちは学校周辺を歩き、集中してワークシートに土地の様子を記入していました。
東小学校周辺には、店や病院などの建物が多いことや、大きい道路があり交通量が多いことなどに気づくことができました。
見慣れた店以外にも小さな公園や果樹園などを見つけて友達と話し合いをしており、町への関心が高まったように思います。
たくさんのボランティアの方々のご協力もあり、無事に校外学習ができました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
交通安全教室
24日(木)、1~3年生が交通安全教室に参加しました。
講師は、矢板警察署署員と矢板市役所生活環境課職員です。
1・2年生は、模擬道路を使った歩行や横断の仕方を学びました。
歩くときは縦1列、横断するときは横1列になることを何度も練習しました。
3年生は、自転車の点検の仕方や安全な乗り方について学びました。
「ぶたのおしゃべり」で点検すること、ヘルメットの紐の調整が必要なことを知りました。
パワーアップアクションプラン「時と場に応じて、安全について具体的に指導する」を、登下校やご家庭で実践してみましょう。