学校の様子

学校の様子(R6)

第3学年 遠足

5月20日、遠足でモビリティーリゾートもてぎに行ってきました。

天気もよく、暑い一日でしたが元気いっぱいの子どもたち。

アスレチックや森の中でたくさん体を動かしました。

グループの中で教え合ったり助け合ったりする姿も見られました。

 

 

1年生 国語「としょかんへいこう」

 1年生が国語「としょかんへいこう」の学習で、学校の図書室へ行きました。図書室でのきまりを確かめたり、どこにどのような本があるかを確かめたりしながら、使い方を学びました。

 初めて本を借りるため、ワクワクしながらも図書事務の先生の話を一生懸命に聞いていました。

 学校生活の楽しみがまた一つ増えました。

第3学年 校外学習

5月15日、3年生児童が社会科「わたしたちの市のようす」の授業で、校外学習に行きました。

澤観音、りんご園、県民の森、川崎城跡公園を見学しました。

澤観音では住職の方から、川崎城跡公園ではふるさとガイドの方から、お話を聞くことができました。

 

自然豊かな市の様子を理解した子どもたち。

東小の学区とはまた違う土地の様子を学習したことで、矢板市のよさに気付くことができました。

第3学年 リコーダー講習会

5月13日に、3年生児童がリコーダー講習会を受講しました。

東京リコーダー協会から来た講師の先生が、リコーダーの演奏の仕方や様々な大きさのリコーダーについてのお話をしてくださいました。

また、講話の最初と最後にはたくさんのリコーダーの曲を披露してくださいました。

練習を重ねれば「ライラック」や「ドライフラワー」などのJ-POPの歌も吹けるようになること、講師の先生も3年生からリコーダーの練習を始めてここまで上達したことなどのお話も聞くことができました。

夢中になって何かに打ち込むことの素晴らしさも実感できたのではないでしょうか。

 

 

新体力テスト2

 14日(水)、3・4年生が新体力テストを受けました。

 種目は、昨日と同じです。

 2学年大きくなると、それぞれの種目に向かう意欲が強くなっているようです。

 どんな記録だったのか、お子さんと話してみましょう。

 

 

 

 

 

4年生 校外学習

4年生では、校外学習でエコパークしおやに行ってきました。家庭のゴミを処分するのに利用したことのあるお子さんも多くいたようでしたが、燃えるゴミが焼却され灰になるまでの過程を知ったり、ゴミピットや焼却炉のなどの見学をしたりと、学びの多い校外学習になりました。メモが止まらず、しおりにびっしりと学んだことを書き留めていました。

新体力テスト

 13日(火)、1・2年生が新体力テストを受けました。

 計測したのは、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、長座体前屈、握力の5つです。

 友達や先生に応援されながら、一生懸命取り組みました。

 記録は、後日配付します。

 

 

2年生 1年生への学校案内

生活科の学習で、1年生に学校を案内しました。1年生に安心して東小学校で生活してもらうために、様々な教室について紹介しました。

学校案内が終わったあとは、外に出て1年生と一緒に楽しく遊びました。

1年生も2年生も、仲良く過ごすことができました。

田植え

 9日(金)、5年生が、地域の皆様のご協力のもと、田植えを体験しました。

 田おこしから水入れ、草刈り、苗育てと準備をしてくださったおかげでの体験学習です。

 歴代のPTA会長様はじめ、PTA執行部や総務部、そして5年生の保護者の皆様も駆けつけてくださいました。

 初めて田植えをする児童がほとんどですが、見様見真似で苗を植えていきました。

 「楽しかった」「大変だった」「辛かった」などの感想がありました。

 今後の学習に生かしていきます。

 

 

3年生 校外学習

社会科「わたしたちのまちのようす」の学習で、学校のまわりの土地の様子や使われ方を調べに行きました。

前回の学習の続きで、今回は学校の南側を歩きました。

南側は住宅がたくさんあり、北側とはまた違う様子に気付くことができました。

本日もたくさんのボランティアの方々が子どもたちに関わってくださいました。

ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

5年調理実習

 28日(月)、2組が、家庭科でお茶の入れ方を実習しました。

 茶葉を急須に入れる、湯を沸かす、茶碗を温めるなど、初めて行う児童もいました。

 ペットボトルやティーパック、スティックタイプなど、手軽なお茶もいいですが、本格的に入れることで、お茶の旨味

を感じることができた児童もいました。

 休日のティータイム、お子さんにお茶を入れてもらってはいかがですか。

 

 

5・6年交通安全教室

 25日(金)、5・6年生も交通安全教室を行いました。

 5年生は、危険を予測する力を身に付けるため、矢板警察署署員や矢板市役所生活環境課職員、トラック協会の協力

を得て、自転車の巻き込みや衝突実験を見学しました。

 6年生は、模擬道路を使って、自転車での通行や横断の仕方を学習しました。

 命を守る行動ができるようになるために、真剣に学習していました。

 

 

 

4年生 交通安全教室

 4年生では、トラックを用いた巻き込みや衝突実験等から、道路での危険について考えました。急な飛び出しは車は止まれないことや、トラックには内輪差が大きくあることなど、実際に目にして驚いている様子でした。交通安全の意識を高め、これからも気を付けて生活を送ってほしいと思います。

3年生 校外学習

社会科「わたしたちのまちのようす」の学習で、学校のまわりの土地の様子や使われ方を調べに行きました。

 

子どもたちは学校周辺を歩き、集中してワークシートに土地の様子を記入していました。

東小学校周辺には、店や病院などの建物が多いことや、大きい道路があり交通量が多いことなどに気づくことができました。

見慣れた店以外にも小さな公園や果樹園などを見つけて友達と話し合いをしており、町への関心が高まったように思います。

たくさんのボランティアの方々のご協力もあり、無事に校外学習ができました。

ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

交通安全教室

 24日(木)、1~3年生が交通安全教室に参加しました。

 講師は、矢板警察署署員と矢板市役所生活環境課職員です。

 1・2年生は、模擬道路を使った歩行や横断の仕方を学びました。

 歩くときは縦1列、横断するときは横1列になることを何度も練習しました。

 3年生は、自転車の点検の仕方や安全な乗り方について学びました。

 「ぶたのおしゃべり」で点検すること、ヘルメットの紐の調整が必要なことを知りました。

 パワーアップアクションプラン「時と場に応じて、安全について具体的に指導する」を、登下校やご家庭で実践してみましょう。

 

 

 

学年始めPTA授業参観

 23日(水)、学年始PTA授業参観を実施しました。

 雨天にもかかわらず、大勢の保護者の皆様にお子様の授業を受ける様子を参観していただきました。

 児童もちょっと後ろを見てほほ笑むなど、いつもと違う雰囲気の中で、入学や進級した喜びを感じているようでした。

 本年度も、どうぞよろしくお願いします。

 

 

学力テスト

 17日(木)、6年生が全国学力・学習状況調査、4・5年生がとちぎっ子学習状況調査、3年生が矢板市学力調査を実

施しました。

 ワークテストよりも問題数が多く、長文を読んで答えるテストなので、最後までしっかり読むことが大切です。

 あきらめず根気強く取り組む力も試されます。

 もしももっと~しておけばよかったと思ったら、今日からそれを実行しましょう。

 

 

避難経路確認

 16日(水)、避難経路の確認をしました。

 昨年までの教室とは異なる教室に移って、そこからどの通路を通って避難するのかや、地震や火災が起きた時の避難の

仕方を改めて確認しました。

 昨年12月の避難訓練の反省を受けて、2階通路の下は通らないことや、大きな木などの倒れる危険のあるものには近づ

かないこと、その時の状況に応じて避難場所は変わるため、話をよく聴くことなどを指導しました。

 命を守るための学習をしっかり覚えていてほしいです。

 

 

身体計測

 14日(月)、1、3、6年生と7,8組の児童の身体計測をしました。

 1年生は、6年生と班を作り、一緒に計測場所を回りました。

 遮眼器を使って、片方の目を覆うことや、小さな音を聞き取って、手元のボタンを押すことが難しい児童がいまし

た。

 学校内を上手に誘導してくれた6年生のおかげで、1年生は安心して検査を受けることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

初めての学校給食

 11日(金)、1年生は、初めての学校給食を食べました。今日のメニューは、スパゲッティナポリタン、ハニーマスタ

ードチキン、グリーンサラダ、米粉のイチゴクレープ、牛乳です。

 「おいしい」「もっと食べたい」と、もりもり食べていました。

 昨日、お話しした通り、嫌いな物も「ちょっとだけ食べる」と、頑張っている児童もいました。

 

 

入学式

 10日(木)、入学式を行いました。今年の1年生は、67名です。全校で、472名になりました。

 担任が呼名をすると、元気な声で「はい」と返事をすることができました。

 明日からの学校生活が楽しみですね。

 

 

入学式準備

 9日(水)、6年生が入学式の準備をしました。

 あらかじめ分担した仕事はもちろんのこと、早く終わった児童は仕事を見つけて進んで働いていました。

 卒業式の準備もよく取り組みましたが、入学式の準備はさらにやる気の感じられる仕事ぶりでした。

 最高学年として、自覚をもった行動ができてすばらしい6年生です。

 明日も、心を込めて新1年生を迎えます。

 

 

着任式、始業式

 2~6年生405名と教職員46名とで、令和7年度の東小学校がスタートしました。

 新しい学年、新しい教室、新しい友達、そして新しい先生、児童はわくわくしながら今日に臨んだようです。

 一人一人の個性を伸ばし、豊かな心とたくましい体を育み、生涯にわたって主体的に学び続ける児童を育成するため

に、教職員一丸となって取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

修了式

 24日(火)、修了式を行いました。各学年学級の代表児童が、修了証書を受け取りました。

 この1年間努力を積み重ねてきて、みんな大きくなりました。

 中川ひろたかさんの『おおきくなるっていうことは』の読み聞かせを行いました。

 その中にあるように、「おおきくなるっていうことは ちいさなひとに やさしくなれるってこと」。

 一つ上の学年に進級して、さらにおおきくなってほしいと思います。

 

 

スーパーはたらキングたち Part5

 24日(月)、スーパーはたらキングがもう一人増えて、60人になりました。

 1年間、一生懸命清掃をしてくれてありがとう。

 黙って清掃をすることで、学校だけでなく、自分の心もきれいに磨かれていきます。

 来年度はどれぐらい増えるのか、楽しみです。

 

 

卒業式

 19日(水)、6年生67名の卒業式が行われました。

 胸を張って堂々とした態度で、卒業証書を受け取ることができました。

 最後に、ミセス・グリーンアップルの『僕のこと』の合唱を聞かせてくれました。大きな声で歌い上げる姿に、涙する

保護者の姿が見られました。

 卒業おめでとう!進学先でも、夢をかなえるためにがんばってください。

 

 

 

スーパーはたらキングたち Part4

 18日(火)、1年生と欠席していた3年生のスーパーはたらキングの皆さんが集合しました。

 床を磨くときには、6年生が雑巾を絞るのを手伝ってくれます。

 小さな手に力を入れて、床を1マスずつ磨いてくれました。

 頼もしい2年生、4年生になりそうです。

 

 

スーパーはたらキングたち Part3

 17日(月)、今日は2~4年生と欠席していた5年生のスーパーはたらキングの皆さんが集まりました。

 どの清掃場所に行っても、担当者や班長さんの指示をよく聞いて働くことができた皆さんです。

 寒い冬の日でも、雑巾を持つ手に力を入れて、廊下をこすっている姿をよく見かけました。

 一人一人の働きで、校内はすがすがしくなります。

 来年度もよろしくお願いします。

 

 

スーパーはたらキングたち Part2

 13日(木)、5年生のスーパーはたらキングの皆さんが集合しました。

 6年生と同じように、どの清掃場所を担当しても一生懸命取り組んだ皆さんです。

 来年は、清掃班長や副班長として、自分の仕事はもとより、リーダーシップを発揮する番です。

 すがすがしい環境をつくるため、活躍を期待しています。

 

 

 

 

 

スーパーはたらキングたち

 12日(水)、6年生のスーパーはたらキングの皆さんが集合しました。

 どの清掃分担場所を担当しても、しっかり清掃することができた働き者の皆さんです。

 卒業を前に、校内をますますきれいにしてくれています。頼もしい皆さんです。

 

 

卒業式予行

 12日(水)、卒業式に参加する5・6年生が予行練習を行いました。

 6年生は、大きな声で返事をしたり、証書を堂々と受け取ったり、練習の成果が表れていました。

 初めて式に参加する5年生は、来年は自分の番と、6年生の態度をじっと見守っていました。

 本日の反省を受けて、来週の卒業式に備えます。希望に向かって、力強く進んでいく姿を当日見せてくれることでしょ

う。

 

 

6年生を送る会

 28日(金)、6年生を送る会を行いました。これは、5年生が企画・運営し、児童主体で行うものです。

 今年は、6年生に関するクイズとプレゼントを贈るかたちになりました。各学年が趣向を凝らし、6年生への感謝の

気持ちを込めて、丁寧に一生懸命作ったプレゼントです。受け取った6年生からは、笑顔がこぼれていました。

 1年間、東小のリーダーとして頑張った6年生からのエールを、1~5年生もしっかりを受け止めていました。

 最後に歌った「ビリーブ」は心にしみるものとなりました。

 

 

2年ボール蹴り教室

サッカーチームのヴェルフェ矢板のコーチに来ていただき、クラスごとにボール蹴り教室を行っていただきました。

ボールとなかよしになれるよう、また、たくさん運動できるよう、工夫してくださり、子どもたちはしっかり運動することができました。

子どもたちはコーチの話をを真剣に聞き、動くときは全力で動く!!と、メリハリのある活動となりました。

終わった後は、「もっとやりたかった!」「楽しかった!!」との声がたくさん出ていました。

5年 エプロンづくり

 20日(木)、5年生がミシンを使って、エプロンづくりに挑戦しました。ミシンをかける前に、ぬいしろを折ってアイロンをかけ、しつけを掛けます。待ち針を使うのも初めてです。11名の学校支援ボランティアの皆さんのおかげで、作業は順調に進みました。縫ったところにひもを通して、もう完成した児童もいます。児童に多くの誉め言葉をかけていただき、ありがとうございました。

 

 

3年社会 洗濯板体験

昔の道具「洗濯板」を使い、家から持ってきた洗濯物を洗いました。
子どもたちの感想を紹介します。
「昔の洗濯は、時間がかかって大変だ」
「夏ならいいけど冬の洗濯はもう無理」
「たらいの水を取りかえるのも面倒だ」
「手の指が冷たくてジンジンしびれる」
「板がでこぼこして手に当たると痛い」
「今はコインランドリーがあって便利」
「昔の人はすごすぎる。まいりました」などなど…
空気が冷たい冬空の下、いい勉強ができました。









学校運営協議会

 12日(水)、3回目の学校運営協議会を開催しました。授業参観をしていただいた後、本年度の学校運営についてご意

見をいただきました。また、次年度へ向けて、「パワーアップアクションプラン」についてもご意見やご提案をしていた

だきました。最後に、各学級で給食を試食して、児童との会話を楽しんでいただきました。協議内容については、学校だ

より等で発信します。ご協力、ありがとうございました。

 

 

しせい体操

 10日(月)、しせい体操を行いました。これは、よい姿勢の維持のため体操を行い、継続して姿勢を意識できるように

するものです。1月27日(月)はゆびのば体操を、3日(月)は立って行うしせい体操を実施しています。

 今日は、座って行う体操です。児童は、大型テレビの画面を見て真似をしながら、体操に取り組んでいました。数分で

できる体操なので、お子様に教わりながらおうちでも挑戦してみてはどうでしょう。

 

 

1年生「むかしからつたわるあそびをしよう」

 昔から伝わる遊びを行いました。学校支援ボランティアの方々のご協力をいただき、たくさんの遊びを体験することができました。

 学校支援ボランティアの方々のお手本を見ている子どもたちは、キラキラ目を輝かせていました。

 初めて行う遊びや初めて触るものがたくさんあったようで、とてもわくわくしながら活動している姿が印象的でした。

 ふり返りには、「だるま落としは素早く強く打つとうまくいく。」「竹とんぼは両手ではなく、片手を動かすことが大切。」などと書かれており、学びの多い時間になったようです。

 

学年末PTA授業参観

 5日(水)、学年末PTA 授業参観を実施しました。保護者の皆さんが、教室で授業を受けているお子さんの姿を見るの

は、5か月ぶりです。ご両親そろっての来校も多く、保護者の皆さんの関心の高さがうかがえました。

 児童は、保護者を見つけて嬉しそうにしたり照れたりと、いつもと違う雰囲気の中で、楽しそうに穏やかに学習に取り

組んでいました。

 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いします。

 

 

表彰式

 4日(火)校長室で、2024リーガ南那須2nd Stageの表彰式を行いました。

 イーストドリームSC U-12が優勝、イーストドリームSC U-10が準優勝です。おめでとうございます。

 先輩たちの後を継いで、ますますがんばってほしいと思います。

 

 

入学説明会会場準備

 29日(水)、入学説明会が行われます。5年生が、その準備をしました。椅子を並べ、長テーブルを出し、雑巾で拭

き・・・次々と取り組む姿にたくましさを感じました。6年生からのバトンを、しっかり受け取る心の準備もできまし

た。

 

 

6年生 家庭科 調理実習

 

1月24日(金)先日の2組に続き、今日は1組が調理実習に取り組みました。

1組は「野菜のベーコン巻き」「豆腐と野菜のチャンプルー」「ベーコンポテト」に挑戦しました。何を作ったかは、お子さんに聞いてみてください。

包丁さばきがとても上手な子がいて驚きました。さすが6年生。みんな協力して、てきぱきと調理を進めていました。

ぜひお子さんに食事のメニューの一品をリクエストしてみてください!

6年生 音楽 琴の授業

1月23日(木)講師の先生をお招きして、琴の授業を行いました。

琴の演奏の仕方だけではなく、歴史などのお話もしていただいたので、興味関心を持って楽しく授業を受けることができました。

授業の終わりには、講師の先生の伴奏に合わせて、きれいな旋律で「さくらさくら」を演奏をすることができました。

貴重な体験をさせていただきました。

1年生 2年生へお礼のおもちゃまつり

 先日、2年生がおもちゃまつりに招待してくれました。そのお礼に、1年生が作ったおもちゃで遊んでもらう活動を行いました。

 ルールをわかりやすく伝えるためにはどうしたらよいのか、どうしたらたくさんの2年生が来てくれるのかを考えながら一生懸命活動している姿が見られました。

 1年生のふり返りを見てみると、「2年生の笑顔を見ることができてよかった。」「2年生が楽しんでいる姿を見て、自分も楽しかった。」というような意見がありました。充実した学びの多い時間になったようです。

 

 

5年生 音楽 琴の授業

5年生の音楽「日本の音楽に親しもう」の学習で、琴の演奏に挑戦しました。

琴の先生が学校に来て、琴の説明をしてくださったり、弾き方を教えてくださったりしました。

みんな楽しく練習していて、授業の最後には「さくら さくら」の曲を演奏することができました。

 

先生方、本校の学習にご協力いただき、ありがとうございました。

3年算数 そろばん

そろばんボランティアの方に、そろばんを教えていただきました。
そろばんを使った数の表し方と、簡単な計算の仕方ができるようになりました。
朝の教室に、パチパチパチ…と響くそろばんの音。
頭と指をたくさん使った勉強に、子どもたちは疲れながらも満足した様子でした。



3年学活 あんしん教室

先週、学級活動の勉強で、日常生活に潜む様々な危険を知り、危険を回避する方法について学びました。
ALSOKの職員の方をお招きし、一人で留守番をする際に気を付けるポイントを教えていただきました。
合言葉は「いいゆだな(いい湯だな)」です。
大切な命を守るため、ぜひ、ご家族で共有してください。


6年生 家庭科調理実習

1月17日(金)6年2組が家庭科の調理実習を行いました。

「まかせてね今日の食事」という単元で、食事の主菜となるおかずを作りました。

作ったメニューは「野菜のベーコン巻き」「豆腐と野菜のチャンプルー」です。

どちらか自分が作りたい方を選んで調理しました。グループで協力して活動し、みんな上手に作れていました。

お家でも作ってみてほしいと思います。ぜひ、お子さんにリクエストしてみてください。

 

6年生 バランスのよい給食献立を考えよう

学級活動「バランスのよい食事」の学習で、栄養教諭の話を聞きながら、バランスのよい給食献立を考える活動を行いました。栄養のバランスだけでなく、調理法、味付け、季節感、予算なども考慮して献立を立てなければならないので、子ども達は頭を悩ませつつもグループの仲間と話し合いながら楽しく考えていました。

グループごとに決めた献立の中から、優秀な献立がいくつか3月の給食献立で採用されます。みんな、採用されるよう必死に考えている姿は微笑ましかったです。

採用されたかどうかは3月の献立表を見てのお楽しみです。保護者の皆様も楽しみにしていてください。

漢字力・計算力テスト

 9日(木)、本校独自で実施している漢字力・計算力テストが、全学年で行われました。

 冬休み中に学習してきた力を発揮しようと、一生懸命取り組んでいる姿が多く見られました。

 満点賞を何人獲得できるでしょうか。間違えたところをもう一度「こつこつノート」で取り組んで、満点を目指してほ

しいと思います。

 

 

2学期再開

 本年もよろしくお願いいたします。

 8日(水)、2学期後半が始まりました。学校に元気な児童の声が響いています。

 担任から学級に向けて温かなメッセージが贈られました。(下記はその一部です)

 2学期の目標や新年の抱負の実現に向けて、児童と共に教職員一同努めてまいります。

 保護者の皆様はじめ、地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

冬休み前集会

 25日(水)、冬休み前集会を行いました。

 冬休みの学習や生活、健康管理について、担当者からお話がありました。

 「ソトデアソブーン」や手洗いしっかり「アワアワスルーゼ」、栄養の「バランスカンガエルーン」、「ハヤクネー

ル」というモンスターと仲良くなって、1月8日、元気に会いましょう。

 

 

 

2年生 おもちゃまつり

 12月24日(火)に、一年生を招待しておもちゃ祭りを開きました。一年生に楽しんでもらえるよう景品を用意したり、おもちゃを工夫したりして準備を頑張っていました。1年生の楽しんでいる姿を見て、2年生もとても嬉しそうでした。優しくルールを教えたり、お手本を見せたり、得点を喜んだりする姿に、とても成長を感じました。

50周年記念航空写真撮影

 20日(金)、東小学校創立50周年記念事業の一つである航空写真撮影を行いました。

 晴天の下、全校生と教職員で、ドローンでの写真撮影を行いました。どんな人文字になったかは、後日のお楽しみで

す。

 

 

6年生 合同体育…?

12月20日(金)5時間目に2クラス合同で体育を行いました。

冬休み前のレクリエーション的な内容で、ドッジボールとふやしおにを行いました。同じ学年でも、全員で一緒に遊ぶ機会はなかなかないので貴重な時間を過ごせたのではないかと思います。

勝負がかかってくると熱くなり、もめごとになりそうな場面もありましたが、そこはさすがに6年生、うまく折り合いをつけていました。

楽しそうに盛り上がっている姿を見ながら、卒業まであと3か月足らずなのだな…と思ってしまいました。この仲間たちとの日々を大切に過ごしていきたいと思います。

4年研究授業

 19日(木)、4年生で体育科「マット運動」の研究授業を行いました。

 自分で立てためあてに向かって、5コースに分かれ、友達に補助をしてもらったり、助言をし合ったりしながら、技の

練習に取り組みました。

 繰り返し練習したので、授業開始時より技が上達した姿が多く見られました。

 

 

6年生 国語「みんなで楽しく過ごすために

12月18日(水)先週に引き続き、1年生と遊びました。今回は6-2と1-2が遊びました。

 

6年生は、先週1年生と遊んだことを振り返り、より1年生が楽しめるように話合いをした上での活動でした。へびおにで6年生が歩いて移動したり、しっぽ取りで6年生が長いしっぽをつけたりと、1年生のことをよく考えた工夫をしていました。1年生との仲が深まり、とてもよい活動となりました。

2年算数「かけ算九九」

 17日(火)、今週も、2年生が、学校支援ボランティアの皆さんに九九を正しく唱えられているか、チェックしていただいています。先週に比べて、自信をもって九九を唱えている児童や諦めずに最後まで熱心に取り組んでいる児童が多くなってきました。とても良い雰囲気で学習に臨んでいました。

 かけ算九九は、今後の算数の学習の基本です。2年生のうちに正しく唱えられるよう、ご家庭でもご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

3年総合 語り部

総合的な学習の時間では、矢板に伝わる話について勉強していきます。
今日は、語り部の会4名の方からお話を伺いました。
子どもたちは、「たのはら観音様」「百姓一揆、世直し一揆」「鼻取り不動」「はしか地蔵」に分かれてメモを取りながら真剣に耳を傾けていました。
これから、国語で学習した内容と関連させながら、分かりやすい絵本にまとめていきます。




6年生 「1年生と遊ぼう」

12月11日(水)1年生と遊びました。今回は6-1と1-1、6-2と1-3が遊びました。この後、6-2と1-2が遊ぶ日も設定されています。

これは、国語「みんなで楽しく過ごすために」の単元でグループでの話合いを行い、1年生との交流を計画して実行したものです。国語の学習の一環として行った活動ですが、6年生の子ども達は1年生との触れ合いを楽しんでいたようでした。6年生として優しく1年生に声をかける姿も見られ、とてもよい時間を過ごせたと思います。1年生も楽しんでくれていたらうれしいです。

3年生 図工「これでかきたい」

 木の枝を小刀で削ったり、飾りを付けたりしながら、自分だけの筆やペンを作りました。
分かれた枝をコンパスのように使ったり、絵の具を付けた枝をスタンプで押したりと、思い思いに表現しました。
「子どもの発想力ってすごいなぁ」と、図工の時間はいつもうらやましく思います。







2年算数「かけ算九九」

 9日(月)、2年生が、学校支援ボランティアの皆さんに九九を正しく唱えられているか、チェックしていただきまし

た。「にいちが2、ににんが4、・・・」と順に唱えるのはもちろんのこと、「にく18,にはち16、・・・」と逆順

に唱えたり、ランダムにカードを出されてもすぐに答えられるかを見ていただきます。

 かけ算九九は、今後の算数の基本です。2年生のうちに正しく唱えられるよう、ご家庭でもご協力おお願いします。

 

 

1年手洗い教室

 5日(木)、国際医療福祉大学塩谷病院の職員の皆さんによる「手洗い教室」が行われました。

 ばいきんについて学んだあと、正しい手の洗い方を練習しました。いつものように手を洗い、特殊なクリームを塗っ

て、洗い残しがないかチェックしました。いちばん洗い残しが多かったのは、爪の周りです。また、手の甲(手首の近

く)や手のひら(真ん中のくぼみ)も洗い残しのあった児童がいました。

 正しい手洗いをして、かぜや感染症にかからず、元気に過ごしてほしいです。

 

 

なわとび記録会最終日

 4日(水)、6年生のなわとび記録会の最終日となりました。

 毎日練習をし続けてきた児童は、今、ぐんぐん記録が伸びています。友達と抜きつ抜かれつ、競い合いながら取り組ん

でいる児童もいます。

 昼休みになると、職員室にやってきて、計測をしてほしいと進んでお願いに来る児童もいました。

 今、結果を集計しているところです。自己の記録がどれだけ伸びたでしょうか。

 努力をすればしただけ、力になるということを実感できる結果であること、そして、次の目標へつながることを期待し

ています。

 跳んだ数を数えていただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

6年総合的な学習の時間授業

 3日(火)、総合的な学習の時間に、「避難所運営マニュアルをつくろう」というテーマで、HUGゲームをしました。

刻々と状況が変化する中で、グループに分かれて、避難者を学校内のどこに案内すべきか考えます。高齢者、妊婦、幼

児、外国の方、車いすを使用している方など、体育館やどの教室を使用すべきか、話し合いました。

 あらかじめ計画を立てておくことや、役割を分担することの大切さに気付きました。

 

 

1年生 生活科「あきのおもちゃをつくろう」

 生活科の学習で、秋の木の実や葉っぱを使っておもちゃを作りました。そのおもちゃを持ち寄って、体育館でみんなで遊びました。

 友達のおもちゃのよいところを見つけながら、楽しく遊んでいる姿が見られました。

 友達が楽しんでくれるようにルールを工夫したり、優しく使い方を教えたりと、相手のことを考えて行動することができました。

 

 

体力向上タイム「なわとび」

 29日(金)、体力向上タイムではなわとびを行いました。なわとび記録会に向けて毎日練習をしている6年生は、どん

どん跳んで下級生に手本を見せてくれました。2分間ではありますが、跳び続けることはなかなか難しいです。寒さに負

けない体を作るために、どんどん体を動かしてほしいですね。

 

 

3年生 矢板消防署見学

 社会科の勉強で、矢板消防署を見学しました。
タンク車、ポンプ車、救急車などに興味津々な子どもたち。
たくさんメモを取ったり、質問したりといい勉強ができました。
市民の安心安全を守る消防士さん。「かっこいい」の感想が子どもからたくさん聞かれました。







表彰式

 28日(木)、校長室で表彰を行いました。「いちご一会とちぎ国体記念交流会6年生以下の部 Aブロック」で、イース

トドリームSCが優勝しました。

 前回に引き続きおめでとうございます。快進撃はまだまだ続きそうですね。

 

 

2年・5年研究授業

 27日(水)、算数科で研究授業を行いました。2年生は「かけ算(2)」、5年生は「比べ方を考えよう(1)」の単元で

実施しました。

 2年生は、これまでに習ったかけ算を活用して、6の段のかけ算の求め方を説明できないか、一生懸命取り組んでい

ました。5年生は、割合の学習の導入の部分で、抽象的な数の世界に入ります。先生の説明をしっかり聞きながら、取

り組んでいました。

 どちらの学年の学習も、生活の中でたくさん使用しているものです。授業と家庭学習とでしっかり身に付けてほしい

と思います。

 

 

 

 

6年生 社会科校外学習

11月26日(火)日光東照宮と足尾銅山に校外学習に行きました。

徳川家康や家光について理解を深め、日光東照宮との関わりを学び、見識を広めること。

江戸幕府直営の銅山として栄えた足尾銅山の坑内を見学することにより、その時代の産業の様子に触れること。

郷土にある世界遺産の価値を再認識すること。

などを目的として実施しました。

子ども達にとって学びの多い時間となったことと思います。

2週連続の校外学習となり、保護者の皆様には大変お世話になりました。お弁当をみんなとてもうれしそうに、にこにこ笑顔で食べていました。やはり子ども達にとってお弁当は格別なのだとあらためて感じました。御協力ありがとうございました。

6年 なわとび記録会

 25日(月)、学校支援ボランティアの方の協力のもと、なわとび記録会が行われました。今年も、あやとび、二重と

び、はやぶさ、前とびで競います。

 「もう1回!」と何度も挑戦する児童、友達の試技を見つめている児童、さまざまです。

 最終日は、12月11日です。どれだけ自分の記録を伸ばせるか、楽しみにしています。

 

 

6年生 理科校外学習

11月21日(木)那須塩原市の木の葉化石園と要害公園へ校外学習に行きました。これは、理科「大地のつくりと変化」の学習の地層に関する理解を深めるためのものです。

木の葉化石園では、展示された化石や鉱石を見たり、実際に石を割って木の葉の化石を見付けたりする体験をしました。

要害公園では、川沿いの道を散策しながら崖に見える地層を観察したり、タブレットで撮影したりしました。

天気にも恵まれ、美しい紅葉の景色を見ることもできました。

午前中だけの活動だったため、少し物足りなく感じた子もいるかもしれません。機会がありましたら、お子さんの案内で地層の観察などいかがでしょうか…?

感謝の集い

 22日(金)、感謝の集いを行いました。

 おいでいただいたのは、お話しポットの会の代表の方、交通指導員さん、見守り隊の代表の方、田植え・稲刈り体験を

支援していただいている方、ぶらぶらクラブの代表の方、学校支援ボランティアの代表の方、調理員の代表の方です。

 児童一人一人が、メッセージを書きました。児童が安全に登下校でき、安心して学習に取り組めるのは、地域の皆様の

おかげです。ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

持久走大会

 19日(火)、持久走大会を行いました。澄み切った青空の下、時折、強い北風の吹く中でしたが、児童は自己の記録に

挑戦しようと精一杯走りました。児童は、これまでの練習を生かし、顔を真っ赤にして汗を流しながら走りました。完走

した児童は、着順カードを持ち帰りました。児童の話を聞きながら、健闘を讃えてほしいと思います。

 

 

東っ子のはたらキング

 18日(月)~22日(金)は、東っ子のはたらキングを見つけています。児童や教職員が、進んで働いている児童を見つ

け、その内容をメッセージカードに記入します。

 今日は、6校時委員会活動を見て回りました。各委員会で、児童の創意を生かしながらさまざまな活動が見られまし

た。

 さあ、東っ子のはたらキングは誰になるのでしょう。お楽しみに!

 

 

2年 ICT支援授業

15日、「ネット依存」に関するICT支援授業がありました。時間や方法のコントロールが自分ではできなくなり、やめたくてもやめられない、やっていないと不安になったりイライラしたりするなど、ネット依存の恐ろしさについて学びました。家族に協力してもらい、寝るときには決められた場所に置く、時間を決めるなどルールを守って使っていきたいという思いを、ワークシートにまとめていました。元気に学校生活が送れるよう、ご家庭でもご協力よろしくお願いします。

1年 ICT支援授業

 15日(月)、1年生児童が、正しいタブレット端末の使い方について学習しました。

 約束やきまりを守って使用することを、1年生のうちから学習することはとても大切なことです。

 説明をよく聞いて、メモをしたり発表したりすることができました。

 

 

 

2年生活科「みんなでつかうまちのしせつ」校外学習に行ってきました!

11月14日(木)に、2年生は、生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、矢板駅、那須塩原駅、那須野が原公園、矢板図書館へ行ってきました。電車の乗り方や公園と図書館の使い方について、きまりを守ってマナーよく使うことを学ぶことができました。

今日学んだことを今後の学校生活に生かしていきたいと思います。

6年生 体力向上!

寒くなってきましたが、6年生は毎日元気に体力向上に励んでいます。

11月19日(火)には小学校生活最後の校内持久走大会があります。

11月25日(月)~12月4日(水)には矢板市小学校なわとび記録会のための記録測定が行われます。

運動が得意な子も苦手な子もいると思いますが、自分なりの目標をもって精一杯頑張ってほしいと願っています。

グリーンタイム

 14日(木)、グリーンタイムに、パンジーの苗とチューリップの球根を植えました。

 児童は、パンジーの苗をポットから取り出すとき、慎重に行っていました。また、チューリップの球根を植えるとき

は、向きに注意しながらやさしく土をかけていました。

 来年の春、東小学校をきれいに彩ることでしょう。

 

 

5年 調理実習

11月13日(水)~14日(木)に5年生児童が、家庭科の「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で調理実習を行いました。

この日は学校支援ボランティアの方々にもお越しいただき、ご飯と味噌汁を作りました。

 

形や香りなど変わっていくお米の様子や、とけていく味噌の様子を観察しながら美味しく作ることができました。

 

 

 

 

学校支援ボランティアの皆さん、ご協力いただきありがとうございました。

日産自動車工場見学

11月13日(水)に、5年2組児童が、社会科の「自動車工業のさかんな地域」の学習で、日産自動車栃木工場へ行ってきました。自動車の生産について、生産量や優れた技術、自動車生産に関わる人々の工夫や努力を学ぶことができました。

今回見学したことを社会科の学習にいかしていきたいと思います。

1年生 ALSOK防犯教室

 13日、文化スポーツ複合施設で「ALSOK防犯教室」を行いました。

 ALSOKのガードマンの方々が、児童が安全に登下校するための行動を「いかのおすし」をキーワードに教えてくださいました。

 ガードマンの方々の話を熱心に聞いたり、クイズに答えたりしながら自分を守るための行動を児童は主体的に考えることができたようです。

 ガードマンの方々との約束を忘れず、今回の防犯教室を今後の生活に生かしていってほしいです。

 

 

体力向上タイム「持久走」

 12日(火)、持久走大会に向けて、体力や走力を高めるため、持久走の練習をしました。

 児童は、校庭を何周走ったか数え、頑張りカードに色を塗ります。色を塗ったキャラクターがどんどん増えていくのを

楽しんでいます。

 「3周走りました!」「4周です!」と、誇らしそうに教えてくれる児童たち。自分の目標に向かって頑張っていま

す。

 

 

 

よい姿勢強化週間

 11日(月)~15日(金)は、よい姿勢強化週間です。

 養護教諭から、オンラインで、姿勢が心身に与える影響や、よい姿勢とはどんな姿勢かなどについて、実践を交えなが

ら説明がありました。

 養護教諭の呼びかけに、背筋がすっと伸びる児童が大勢おり、よい姿勢を意識している様子が見て取れました。

 おうちでも、話題にしてみてください。

 

 

矢板東高生との交流活動

 11日(月)、矢板東高等学校の生徒5名が、東小学校にやってきました。この交流活動を楽しみにしている生徒もいる

そうで、うれしいです。

 昼休みは、2年生児童と一緒に遊びました。5校時は、国語や外国語の授業に参加してくれました。

 あっという間に仲良くなって、温かく見守ってくれた高校生の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

表彰

 11日(月)、校長室にて表彰を行いました。

 矢板市少年サッカーチャレンジマッチ2024 6年生以下の部 Aブロックにおいて、イーストドリームSCが優勝しまし

た。おめでとうございます。

 試合はまだ残っているそうなので、引き続き頑張ってほしいです。

 

 

English week

11月5日~8日の1週間、外国に親しみを持てるようにという願いのもと、企画委員会によってEnglish weekが実施されました。

English weekでは、子どもたちが積極的に外国語であいさつをしたり、自分の気持ちを伝えたり、たくさん素敵な姿が見られました。さらに、給食時の放送では6年生が英語で自己紹介をし、それを聞いて誰か当てるクイズも行われました。慣れない英語を使いながらも、自分の伝えたいことを伝えるために一生懸命取り組む子どもたちの姿や、「English weekが終わっても外国語を使っていいですか?」という子どもたちの言葉には、外国語担当者にとって「嬉しい」の一言に尽きます。

11月25日には、ALTによる英語での読み聞かせもあります。

次のEnglish week開催も予定しています。また、子どもたちの楽しく取り組む姿を見るのが楽しみです。

 

日産自動車栃木工場見学

 11月6日(水)に、5年1組児童が、社会科の「自動車工業のさかんな地域」の学習で、日産自動車栃木工場へ行っ

てきました。自動車の生産について、生産量や優れた技術、自動車生産に関わる人々の工夫や努力を学ぶことができま

した。

 5年2組は、11月13日(水)に見学に行く予定です。

 

 

 

 

 

芸術鑑賞会

 7日(木)、夢団さんによる「JungleBook-ジャングルブック-」の公演が行われました。

 迫力のある演技と歌とダンスに、児童は夢中になって鑑賞をしていました。1年生から6年生まで学年に応じて、生き

ることやじぶんらしさについて考えた充実した時間を過ごしました。

 

 

ギコギコ トントン クリエイター part2

 7日(木)、4年2組が、のこぎりやきりを使った学習をしました。

 力が入り過ぎてしまったり、押さえが甘かったりして、のこぎりを使うことは難しいです。そこで、今日も7名のボラ

ンティアと1名の生涯学習課の職員が、支援をしてくださいました。手本を見せていただいたり、押さえるのを手伝って

いただいたり、ほめていただいたりしました。

 おかげで、アイディアがどんどんふくらんでいる児童が大勢いました。ありがとうございました。

 

 

2年生算数科研究授業

 6日(水)、「かけ算(1)」で、5の段の九九の構成の仕方を考えることをねらい、研究授業が行われました。

 お菓子が1箱に5個ずつ入っている場面から、箱の数が増えた時のお菓子の個数を求めます。児童は、どのように求め

られるか、図や式、お話で自分なりの説明を考えました。そして、友達から自分とは異なる考え方やそれを表現する方法

を学びました。

 

 

4年図画工作科 ギコギコ トントン クリエイター

 5日(火)、4年生が図画工作科でのこぎりを使って作品を作りました。

 板を自分で押さえながらのこぎりを使うことは、児童にとって難しく、多数のボランティアの方に支援していただき

ました。ありがとうございました。

 思い通りに板が切れた後の児童の笑顔は、充実感にあふれていました。

 

 

3年校外学習 警察署見学

社会科「防ごう、交通事故や事件」の学習で、矢板警察署を見学しました。
警察署の各階を案内していただき、警察署の働きが理解できました。
警察官が身に付ける警棒や手錠に大興奮の子どもたち。パトカーにも乗せてもらい大満足の様子でした。
子どもたちの交通安全にご協力いただいたボランティアの方々、大変ありがとうございました。




目を大切にしよう

 31日(木)、養護教諭が、「目を大切にしよう」というテーマでオンライン放送をしました。

 視力の低下を防ぐためには、時折目を休めることやまばたきをすること、太陽の光を2時間以上浴びること、外で遊ぶ

ことが必要であることを養護教諭が説明すると、児童は説明をじっと聞き入っていました。

 外で遊ぶにもよい季節です。手元を見る時間と、遠くを見る時間のめりはりをつけたいですね。

 

3年図工 空き容器の変身!

空き容器と紙粘土を使って、生活の中で使う小物入れを作りました。

粘土に絵の具を混ぜてしっかりこねた後は、色のついた紙粘土を容器に貼り付け、模様を付けたら完成です。

クラスを越えてお互いに見合ったりアドバイスしたりしながら、楽しく勉強できました。

お家で使ったら、より生活が豊かに楽しく感じられそうですね。



運動会

 26日(土)、秋空の下、運動会を実施しました。

 紅白に分かれ、学年種目、ブロック種目で熱戦が繰り広げられました。表現運動は、ブロックごとに工夫が凝らさ

れ、会場を沸かせました。今年は、白組が優勝しましたが、どちらの組も一生懸命競技し、応援することができまし

た。

 また、5・6年生が、運動会の運営を支える係として、しっかり働きました。

 大勢の保護者の皆様の観覧と声援の中で、児童は良い経験を積むことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

3年外国語活動

 31日(木)、外国語活動の時間に、魔女!が現れました。

 ハロウィンという外国の文化を知るとともに、アルファベットの大文字の学習をしました。

 児童は、ALTの発音をよく聞いて、点つなぎに取り組みました。

 

 

運動会前日準備

 25日(金)、5・6年児童が運動会の準備をしました。

 明日の運動会が無事成功するよう、心を込めて準備をしました。

 指示を聞いて丁寧に取り組む姿や、進んで仕事を探す姿が見られ、頼もしいです。