学校の様子

学校の様子(R6)

3年生 図工「これでかきたい」

 木の枝を小刀で削ったり、飾りを付けたりしながら、自分だけの筆やペンを作りました。
分かれた枝をコンパスのように使ったり、絵の具を付けた枝をスタンプで押したりと、思い思いに表現しました。
「子どもの発想力ってすごいなぁ」と、図工の時間はいつもうらやましく思います。







2年算数「かけ算九九」

 9日(月)、2年生が、学校支援ボランティアの皆さんに九九を正しく唱えられているか、チェックしていただきまし

た。「にいちが2、ににんが4、・・・」と順に唱えるのはもちろんのこと、「にく18,にはち16、・・・」と逆順

に唱えたり、ランダムにカードを出されてもすぐに答えられるかを見ていただきます。

 かけ算九九は、今後の算数の基本です。2年生のうちに正しく唱えられるよう、ご家庭でもご協力おお願いします。

 

 

1年手洗い教室

 5日(木)、国際医療福祉大学塩谷病院の職員の皆さんによる「手洗い教室」が行われました。

 ばいきんについて学んだあと、正しい手の洗い方を練習しました。いつものように手を洗い、特殊なクリームを塗っ

て、洗い残しがないかチェックしました。いちばん洗い残しが多かったのは、爪の周りです。また、手の甲(手首の近

く)や手のひら(真ん中のくぼみ)も洗い残しのあった児童がいました。

 正しい手洗いをして、かぜや感染症にかからず、元気に過ごしてほしいです。

 

 

なわとび記録会最終日

 4日(水)、6年生のなわとび記録会の最終日となりました。

 毎日練習をし続けてきた児童は、今、ぐんぐん記録が伸びています。友達と抜きつ抜かれつ、競い合いながら取り組ん

でいる児童もいます。

 昼休みになると、職員室にやってきて、計測をしてほしいと進んでお願いに来る児童もいました。

 今、結果を集計しているところです。自己の記録がどれだけ伸びたでしょうか。

 努力をすればしただけ、力になるということを実感できる結果であること、そして、次の目標へつながることを期待し

ています。

 跳んだ数を数えていただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

6年総合的な学習の時間授業

 3日(火)、総合的な学習の時間に、「避難所運営マニュアルをつくろう」というテーマで、HUGゲームをしました。

刻々と状況が変化する中で、グループに分かれて、避難者を学校内のどこに案内すべきか考えます。高齢者、妊婦、幼

児、外国の方、車いすを使用している方など、体育館やどの教室を使用すべきか、話し合いました。

 あらかじめ計画を立てておくことや、役割を分担することの大切さに気付きました。

 

 

1年生 生活科「あきのおもちゃをつくろう」

 生活科の学習で、秋の木の実や葉っぱを使っておもちゃを作りました。そのおもちゃを持ち寄って、体育館でみんなで遊びました。

 友達のおもちゃのよいところを見つけながら、楽しく遊んでいる姿が見られました。

 友達が楽しんでくれるようにルールを工夫したり、優しく使い方を教えたりと、相手のことを考えて行動することができました。

 

 

体力向上タイム「なわとび」

 29日(金)、体力向上タイムではなわとびを行いました。なわとび記録会に向けて毎日練習をしている6年生は、どん

どん跳んで下級生に手本を見せてくれました。2分間ではありますが、跳び続けることはなかなか難しいです。寒さに負

けない体を作るために、どんどん体を動かしてほしいですね。

 

 

3年生 矢板消防署見学

 社会科の勉強で、矢板消防署を見学しました。
タンク車、ポンプ車、救急車などに興味津々な子どもたち。
たくさんメモを取ったり、質問したりといい勉強ができました。
市民の安心安全を守る消防士さん。「かっこいい」の感想が子どもからたくさん聞かれました。







表彰式

 28日(木)、校長室で表彰を行いました。「いちご一会とちぎ国体記念交流会6年生以下の部 Aブロック」で、イース

トドリームSCが優勝しました。

 前回に引き続きおめでとうございます。快進撃はまだまだ続きそうですね。

 

 

2年・5年研究授業

 27日(水)、算数科で研究授業を行いました。2年生は「かけ算(2)」、5年生は「比べ方を考えよう(1)」の単元で

実施しました。

 2年生は、これまでに習ったかけ算を活用して、6の段のかけ算の求め方を説明できないか、一生懸命取り組んでい

ました。5年生は、割合の学習の導入の部分で、抽象的な数の世界に入ります。先生の説明をしっかり聞きながら、取

り組んでいました。

 どちらの学年の学習も、生活の中でたくさん使用しているものです。授業と家庭学習とでしっかり身に付けてほしい

と思います。

 

 

 

 

6年生 社会科校外学習

11月26日(火)日光東照宮と足尾銅山に校外学習に行きました。

徳川家康や家光について理解を深め、日光東照宮との関わりを学び、見識を広めること。

江戸幕府直営の銅山として栄えた足尾銅山の坑内を見学することにより、その時代の産業の様子に触れること。

郷土にある世界遺産の価値を再認識すること。

などを目的として実施しました。

子ども達にとって学びの多い時間となったことと思います。

2週連続の校外学習となり、保護者の皆様には大変お世話になりました。お弁当をみんなとてもうれしそうに、にこにこ笑顔で食べていました。やはり子ども達にとってお弁当は格別なのだとあらためて感じました。御協力ありがとうございました。

6年 なわとび記録会

 25日(月)、学校支援ボランティアの方の協力のもと、なわとび記録会が行われました。今年も、あやとび、二重と

び、はやぶさ、前とびで競います。

 「もう1回!」と何度も挑戦する児童、友達の試技を見つめている児童、さまざまです。

 最終日は、12月11日です。どれだけ自分の記録を伸ばせるか、楽しみにしています。

 

 

6年生 理科校外学習

11月21日(木)那須塩原市の木の葉化石園と要害公園へ校外学習に行きました。これは、理科「大地のつくりと変化」の学習の地層に関する理解を深めるためのものです。

木の葉化石園では、展示された化石や鉱石を見たり、実際に石を割って木の葉の化石を見付けたりする体験をしました。

要害公園では、川沿いの道を散策しながら崖に見える地層を観察したり、タブレットで撮影したりしました。

天気にも恵まれ、美しい紅葉の景色を見ることもできました。

午前中だけの活動だったため、少し物足りなく感じた子もいるかもしれません。機会がありましたら、お子さんの案内で地層の観察などいかがでしょうか…?

感謝の集い

 22日(金)、感謝の集いを行いました。

 おいでいただいたのは、お話しポットの会の代表の方、交通指導員さん、見守り隊の代表の方、田植え・稲刈り体験を

支援していただいている方、ぶらぶらクラブの代表の方、学校支援ボランティアの代表の方、調理員の代表の方です。

 児童一人一人が、メッセージを書きました。児童が安全に登下校でき、安心して学習に取り組めるのは、地域の皆様の

おかげです。ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

持久走大会

 19日(火)、持久走大会を行いました。澄み切った青空の下、時折、強い北風の吹く中でしたが、児童は自己の記録に

挑戦しようと精一杯走りました。児童は、これまでの練習を生かし、顔を真っ赤にして汗を流しながら走りました。完走

した児童は、着順カードを持ち帰りました。児童の話を聞きながら、健闘を讃えてほしいと思います。

 

 

東っ子のはたらキング

 18日(月)~22日(金)は、東っ子のはたらキングを見つけています。児童や教職員が、進んで働いている児童を見つ

け、その内容をメッセージカードに記入します。

 今日は、6校時委員会活動を見て回りました。各委員会で、児童の創意を生かしながらさまざまな活動が見られまし

た。

 さあ、東っ子のはたらキングは誰になるのでしょう。お楽しみに!

 

 

2年 ICT支援授業

15日、「ネット依存」に関するICT支援授業がありました。時間や方法のコントロールが自分ではできなくなり、やめたくてもやめられない、やっていないと不安になったりイライラしたりするなど、ネット依存の恐ろしさについて学びました。家族に協力してもらい、寝るときには決められた場所に置く、時間を決めるなどルールを守って使っていきたいという思いを、ワークシートにまとめていました。元気に学校生活が送れるよう、ご家庭でもご協力よろしくお願いします。

1年 ICT支援授業

 15日(月)、1年生児童が、正しいタブレット端末の使い方について学習しました。

 約束やきまりを守って使用することを、1年生のうちから学習することはとても大切なことです。

 説明をよく聞いて、メモをしたり発表したりすることができました。

 

 

 

2年生活科「みんなでつかうまちのしせつ」校外学習に行ってきました!

11月14日(木)に、2年生は、生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、矢板駅、那須塩原駅、那須野が原公園、矢板図書館へ行ってきました。電車の乗り方や公園と図書館の使い方について、きまりを守ってマナーよく使うことを学ぶことができました。

今日学んだことを今後の学校生活に生かしていきたいと思います。

6年生 体力向上!

寒くなってきましたが、6年生は毎日元気に体力向上に励んでいます。

11月19日(火)には小学校生活最後の校内持久走大会があります。

11月25日(月)~12月4日(水)には矢板市小学校なわとび記録会のための記録測定が行われます。

運動が得意な子も苦手な子もいると思いますが、自分なりの目標をもって精一杯頑張ってほしいと願っています。