学校の様子

学校の様子(R6)

運動会全体練習

 全員種目のラジオ体操と閉会式、退場の練習を行いました。

 ラジオ体操は、壇上で演技する6年生を見ながら行いました。

 式の進行を担当している6年生も、一つ一つの動きを確認しながら取り組んでいました。

 明日は総合練習、ますます練習に気持ちが入ります。

 

 

運動会係打ち合わせ

 10月26日の運動会に向けて、5・6年生児童と教職員が係打ち合わせを行いました。

 当日、応援団はもちろんのこと、招集・誘導係、スタート係、合図係、準備係、得点係、放送係、会場係、救護係、

審判係として、教職員と共に運動会の運営を支える役目を担います。

 運動会の競技を楽しむだけでなく、運動会を支えるために、真剣に説明を聞いたり質問をしたりしている様子が、

頼もしいです。

表彰式

 18日(金)、校長室にて表彰を行いました。

 3年生の桧山椰唯奈さんが、栃木県学生音楽コンクールにおいて、銅賞に入賞しました。

 おめでとうございます。

 

 

2学期始業式

 あっという間の秋季休業を終え、児童の元気な声が学校に戻ってきました。

 始業式の中で、校長先生から、「目標に向かってがんばること」について、お話がありました。

 式の後、東小学校の教育目標である「明るくたくましい子ども」「助け合ってがんばる子ども」「本気で学習する子

ども」を目指して、児童は2学期のめあてを立てました。そのめあての実現に向けて努力する姿を、学校と家庭とで見

守ってまいります。

 

避難訓練 ~不審者~

 10月2日、避難訓練を行いました。

4年生の教室に不審者が侵入したという想定で行いました。子どもたちは教室でバリケードを作り避難しました。

避難訓練の後、警察の方から「いかのおすし」を中心に身の守り方を教えてもらいました。しっかり話を聞いて、登下校のときなどどうやって身を守るか考えることができました。

 

 

  

 

 

 

 

遊びの広場 ~保健委員会~

 保健委員会が1・2年生を対象に遊びの広場を行いました。

まとあてゲーム・へびおに・ケイドロ・だるまさんが転んだの4つの遊びに分かれて体を動かしました。たくさんの児童が参加し元気な声が聞こえてきました。

参加した1・2年生からは「楽しかった!!」と感想がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 外国語活動

週に1時間の外国語活動。毎回、指導者が考えた楽しい授業が展開され、子どもたちも楽しく参加しています。

今回の授業は、体を使ってアルファベットを表したり、カードを使って英単語を作ったりしました。

楽しく学んだ後は、しっかりふり返りを記録してジ・エンド。

こんなに楽しい授業を受けられて子どもたちは幸せだなぁ、といつも思います。

 

3年生 金づち体験

3年生の図画工作の学習では、金づちを使って木に釘を打っています。

金づちだけでなく、小刀やのこぎりを使って工作する機会が昔にくらべ極端に減った現代の子ども達。

釘が木から突き抜けたり、指に血豆をつくったりしながらも、完成に向けがんばっています。



1年生 生活科「いきものとなかよし」

生活科の学習で、長峰公園に虫捕りに行きました。

あらかじめ学校で「どのようにしたらたくさん捕まえることができるのか。」を考えていったので、

虫に静かに近付いたり草むらを探したりしながら、工夫して取り組む姿が見られました。

また、学校支援ボランティアのお力も借り、たくさんの虫を捕まえることができました。

学校に戻ると、捕まえた虫の体の様子や動きを細かく観察し、カードにまとめました。

新たな発見がたくさんあり、学びの多い時間になりました。

 

 

 

 

  

 

 

 

PTA奉仕作業

 9月28日(土)PTAの奉仕作業が行われました。

今週は、「清掃強化週間」ということで、児童もいつもに増して校舎の隅々まできれいにしていますが、

保護者の皆様のご協力により、校庭や側溝、教室床のワックスがけなど、普段できないところまで

きれいに、そして安全な学習環境が整いました。ありがとうございました。

 

 

 

 

6年生 思春期教室

9月27日(金)助産師の豊田さんと手塚さんを講師にお招きして、思春期教室を行いました。

男女の体の変化や生命誕生の仕組みについて教えていただきました。子ども達は熱心にお話を聞いていました。

赤ちゃん人形の抱っこ体験や妊婦体験もさせていただきました。

生命誕生の神秘性にも触れ、自分の命の大切さを改めて感じることができたと思います。

これからも、自分や他の人たちの生命を大切にする気持ちを忘れずにいてほしいと思います。

6年生・5年生 よさこいソーラン練習

10月26日(土)の運動会に向けてよさこいソーランの練習が始まりました。

昼休みに、6年生の有志が5年生の手本となって練習を行っています。

最高学年として臨む運動会に向けて、進んで手本となる姿が素晴らしいです。

5年生も、真剣な表情で練習に取り組んでいます。本番が楽しみですね。

6年生 ICT支援授業(プログラミング)

9月26日(木)ICT支援授業があり、プログラミングについて学びました。

1時間目はプログラミングとはどんなものなのかや、私たちの暮らしの中のどんなところでプログラミングが使われているのかなどを学びました。2時間目は実際に自分たちでプログラミングを組み、ロボットを操作するという活動を行いました。

子ども達は真剣に話を聞いた後、グループの友達と話し合いながら楽しくロボットの操作を行っていました。

 

3年生 校外学習

3年生の社会科の校外学習で、お弁当などの容器をつくる工場(北原工業)を見学しました。

機械で製品をつくる過程を見たり、工場で働く人の話を聞いたりするなど、貴重な勉強ができました。

お土産までいただき、子どもたちは大満足な一日となりました。

見学で学んだことを今後の勉強に生かしていきます。

2年生図工(カッターナイフの使い方)

 20日(金)2年生図工(カッターナイフの使い方)が行われました。

授業の補助として、「学校支援ボランティア」の皆様がサポートに入っていただき安全に、そして丁寧に

授業を進めることができました。

 普段、子供たちは刃物を使う経験がなかなかありませんが、台紙に書かれた線に沿って、上手にカッターを

使ってました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

   

1学期末PTA

 18日(水)本校の1学期末PTAが実施されました。

今回は、「授業参観」のみとなりましたが、たくさんの保護者の方にご来校いただきました。

国語や道徳、自立活動など、授業は学年によって異なりますが、児童の頑張っている姿をご覧いただけたと思います。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

5年生稲刈り体験

 17日(火)本校恒例の、5年生稲刈り体験が行われました。

学校評議員でもある、藤田さんのご厚意で、毎年行われている稲刈り体験です。

 5月10日に田植え体験をさせていただき、今日まで藤田さんやPTAの役員さん、地域の方が水の管理や追肥、そして

草刈り等の作業を行っていただき、本日、収穫となりました。

 約40年間もつづく伝統行事で、児童は素晴らしい体験をさせていただきました。関係者の皆様に、心から感謝を申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

5年 宿泊学習

9月10日(火)~9月11日(水)にとちぎ海浜自然の家に宿泊学習に行ってきました。

海の自然に触れ、友達と協力しながら活動しました。

塩づくりでは、海水を入れた鍋を温めて塩を作りました。炎の熱さに負けず、鍋の中のごみを取ったり薪を足したりして頑張っている子どもたちの姿が見られました。

砂浜活動では、グループで話し合いながら思い思いの砂の造形を作ることができました。

充実した2日間を経て、一回り成長した子どもたち。今後の学校での活躍につながることを期待しています。

 

 

 

 

体力向上タイム「ラジオ体操」

 13日(金)本校の特色ある教育課程の中の、『体力向上タイム』が行われ、

今日は、全校生による「ラジオ体操」を行いました。

 10月に開催される運動会では、最初のプログラムとなります。今日は、暑さや、まだまだ運動会に向け

気持ちが入っていない分、「心ひとつに!」とはいきませんでしたが、これから練習を重ね、どんどん良くなっていくと思います。運動会が楽しみです。

 

 

表彰式

 13日(金)校長室にて表彰を行いました。

2024年度ピティナ・ピアノコンペティション 東日本デュオ2地区本選 連弾初級Aにおいて

1年生の 三浦 事葉さん、塚原 心望さんの本選入選証書が届き、授与させていただきました。

 また、本校のミニバスチームが、8月25日に開催された 第7回JAなす南サマーカップに出場し、第3位の成績を

収めました。

 おめでとうごさいます。