学校の様子

学校の様子(R6)

表彰式

 4日(火)校長室で、2024リーガ南那須2nd Stageの表彰式を行いました。

 イーストドリームSC U-12が優勝、イーストドリームSC U-10が準優勝です。おめでとうございます。

 先輩たちの後を継いで、ますますがんばってほしいと思います。

 

 

入学説明会会場準備

 29日(水)、入学説明会が行われます。5年生が、その準備をしました。椅子を並べ、長テーブルを出し、雑巾で拭

き・・・次々と取り組む姿にたくましさを感じました。6年生からのバトンを、しっかり受け取る心の準備もできまし

た。

 

 

6年生 家庭科 調理実習

 

1月24日(金)先日の2組に続き、今日は1組が調理実習に取り組みました。

1組は「野菜のベーコン巻き」「豆腐と野菜のチャンプルー」「ベーコンポテト」に挑戦しました。何を作ったかは、お子さんに聞いてみてください。

包丁さばきがとても上手な子がいて驚きました。さすが6年生。みんな協力して、てきぱきと調理を進めていました。

ぜひお子さんに食事のメニューの一品をリクエストしてみてください!

6年生 音楽 琴の授業

1月23日(木)講師の先生をお招きして、琴の授業を行いました。

琴の演奏の仕方だけではなく、歴史などのお話もしていただいたので、興味関心を持って楽しく授業を受けることができました。

授業の終わりには、講師の先生の伴奏に合わせて、きれいな旋律で「さくらさくら」を演奏をすることができました。

貴重な体験をさせていただきました。

1年生 2年生へお礼のおもちゃまつり

 先日、2年生がおもちゃまつりに招待してくれました。そのお礼に、1年生が作ったおもちゃで遊んでもらう活動を行いました。

 ルールをわかりやすく伝えるためにはどうしたらよいのか、どうしたらたくさんの2年生が来てくれるのかを考えながら一生懸命活動している姿が見られました。

 1年生のふり返りを見てみると、「2年生の笑顔を見ることができてよかった。」「2年生が楽しんでいる姿を見て、自分も楽しかった。」というような意見がありました。充実した学びの多い時間になったようです。

 

 

5年生 音楽 琴の授業

5年生の音楽「日本の音楽に親しもう」の学習で、琴の演奏に挑戦しました。

琴の先生が学校に来て、琴の説明をしてくださったり、弾き方を教えてくださったりしました。

みんな楽しく練習していて、授業の最後には「さくら さくら」の曲を演奏することができました。

 

先生方、本校の学習にご協力いただき、ありがとうございました。

3年算数 そろばん

そろばんボランティアの方に、そろばんを教えていただきました。
そろばんを使った数の表し方と、簡単な計算の仕方ができるようになりました。
朝の教室に、パチパチパチ…と響くそろばんの音。
頭と指をたくさん使った勉強に、子どもたちは疲れながらも満足した様子でした。



3年学活 あんしん教室

先週、学級活動の勉強で、日常生活に潜む様々な危険を知り、危険を回避する方法について学びました。
ALSOKの職員の方をお招きし、一人で留守番をする際に気を付けるポイントを教えていただきました。
合言葉は「いいゆだな(いい湯だな)」です。
大切な命を守るため、ぜひ、ご家族で共有してください。


6年生 家庭科調理実習

1月17日(金)6年2組が家庭科の調理実習を行いました。

「まかせてね今日の食事」という単元で、食事の主菜となるおかずを作りました。

作ったメニューは「野菜のベーコン巻き」「豆腐と野菜のチャンプルー」です。

どちらか自分が作りたい方を選んで調理しました。グループで協力して活動し、みんな上手に作れていました。

お家でも作ってみてほしいと思います。ぜひ、お子さんにリクエストしてみてください。

 

6年生 バランスのよい給食献立を考えよう

学級活動「バランスのよい食事」の学習で、栄養教諭の話を聞きながら、バランスのよい給食献立を考える活動を行いました。栄養のバランスだけでなく、調理法、味付け、季節感、予算なども考慮して献立を立てなければならないので、子ども達は頭を悩ませつつもグループの仲間と話し合いながら楽しく考えていました。

グループごとに決めた献立の中から、優秀な献立がいくつか3月の給食献立で採用されます。みんな、採用されるよう必死に考えている姿は微笑ましかったです。

採用されたかどうかは3月の献立表を見てのお楽しみです。保護者の皆様も楽しみにしていてください。

漢字力・計算力テスト

 9日(木)、本校独自で実施している漢字力・計算力テストが、全学年で行われました。

 冬休み中に学習してきた力を発揮しようと、一生懸命取り組んでいる姿が多く見られました。

 満点賞を何人獲得できるでしょうか。間違えたところをもう一度「こつこつノート」で取り組んで、満点を目指してほ

しいと思います。

 

 

2学期再開

 本年もよろしくお願いいたします。

 8日(水)、2学期後半が始まりました。学校に元気な児童の声が響いています。

 担任から学級に向けて温かなメッセージが贈られました。(下記はその一部です)

 2学期の目標や新年の抱負の実現に向けて、児童と共に教職員一同努めてまいります。

 保護者の皆様はじめ、地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

冬休み前集会

 25日(水)、冬休み前集会を行いました。

 冬休みの学習や生活、健康管理について、担当者からお話がありました。

 「ソトデアソブーン」や手洗いしっかり「アワアワスルーゼ」、栄養の「バランスカンガエルーン」、「ハヤクネー

ル」というモンスターと仲良くなって、1月8日、元気に会いましょう。

 

 

 

2年生 おもちゃまつり

 12月24日(火)に、一年生を招待しておもちゃ祭りを開きました。一年生に楽しんでもらえるよう景品を用意したり、おもちゃを工夫したりして準備を頑張っていました。1年生の楽しんでいる姿を見て、2年生もとても嬉しそうでした。優しくルールを教えたり、お手本を見せたり、得点を喜んだりする姿に、とても成長を感じました。

50周年記念航空写真撮影

 20日(金)、東小学校創立50周年記念事業の一つである航空写真撮影を行いました。

 晴天の下、全校生と教職員で、ドローンでの写真撮影を行いました。どんな人文字になったかは、後日のお楽しみで

す。

 

 

6年生 合同体育…?

12月20日(金)5時間目に2クラス合同で体育を行いました。

冬休み前のレクリエーション的な内容で、ドッジボールとふやしおにを行いました。同じ学年でも、全員で一緒に遊ぶ機会はなかなかないので貴重な時間を過ごせたのではないかと思います。

勝負がかかってくると熱くなり、もめごとになりそうな場面もありましたが、そこはさすがに6年生、うまく折り合いをつけていました。

楽しそうに盛り上がっている姿を見ながら、卒業まであと3か月足らずなのだな…と思ってしまいました。この仲間たちとの日々を大切に過ごしていきたいと思います。

4年研究授業

 19日(木)、4年生で体育科「マット運動」の研究授業を行いました。

 自分で立てためあてに向かって、5コースに分かれ、友達に補助をしてもらったり、助言をし合ったりしながら、技の

練習に取り組みました。

 繰り返し練習したので、授業開始時より技が上達した姿が多く見られました。

 

 

6年生 国語「みんなで楽しく過ごすために

12月18日(水)先週に引き続き、1年生と遊びました。今回は6-2と1-2が遊びました。

 

6年生は、先週1年生と遊んだことを振り返り、より1年生が楽しめるように話合いをした上での活動でした。へびおにで6年生が歩いて移動したり、しっぽ取りで6年生が長いしっぽをつけたりと、1年生のことをよく考えた工夫をしていました。1年生との仲が深まり、とてもよい活動となりました。

2年算数「かけ算九九」

 17日(火)、今週も、2年生が、学校支援ボランティアの皆さんに九九を正しく唱えられているか、チェックしていただいています。先週に比べて、自信をもって九九を唱えている児童や諦めずに最後まで熱心に取り組んでいる児童が多くなってきました。とても良い雰囲気で学習に臨んでいました。

 かけ算九九は、今後の算数の学習の基本です。2年生のうちに正しく唱えられるよう、ご家庭でもご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

3年総合 語り部

総合的な学習の時間では、矢板に伝わる話について勉強していきます。
今日は、語り部の会4名の方からお話を伺いました。
子どもたちは、「たのはら観音様」「百姓一揆、世直し一揆」「鼻取り不動」「はしか地蔵」に分かれてメモを取りながら真剣に耳を傾けていました。
これから、国語で学習した内容と関連させながら、分かりやすい絵本にまとめていきます。