学校の活動

学校の様子

朝会

 
 本日の朝会は、校長先生から安沢小学校の人権週間とあわせて、「言葉は心」という、言葉の大切さ、一言の言葉が相手の気持ちをかえることの重要性についての講話がありました。
「行く言葉が美しければ、来る言葉も美しい」

 
   
 

持久走大会

 持久走大会 みんながんばりました。
 どの学年の児童も、それぞれの目標に向かって、一生懸命にがんばりました。応援している時も、思いやりの心がたくさん表れていました。
 



朝会

 
 本日、朝会で各種表彰が行われました。
     歯と口の健康週刊における作品コンクール「優秀賞」
 
     歯と口の健康週刊における作品コンクール「優良賞」
 
  本日の講話は、青木先生の「みんな、なかよくしよう。」というお話でした。
 「しんせつな ともだち」という童話を読み聞かせて、「相手の気持ちを考えて」というこを、子供たちにわかりやすく伝えました。
 
 

5年生・校外学習・日産

 
 5年生が、社会科校外学習で上三川町の日産栃木工場に行ってきました。自動車生産における工夫や努力、輸送、および世界とのつながりについて実際の見学を通して学習することができました。また、栃木工場で生産されている世界最速の男「ウサイン・ボルト」が乗っている世界最速の車「GTR」に子どもたちも乗ることができ、よい記念になったことと思います。
 
 
 
 


  

みんなの発表会

 みんなの発表会が行われ、総合的な学習・生活科・音楽・音声言語・その他の教科等、日頃の学習の成果を各学年の子どもたちが生き生きと、楽しく、しっかりとした態度で表現することができました。
            1年生の様子
  
 
            2年生の様子
 
 
            3年生の様子
 
 
            4年生の様子
 
 
            5年生の様子
 
 
            6年生の様子
 
 

安唱タイム

 本日の安唱タイムは、1年生と4年生が発表しました。1年生は、「ひらがな50音」「カタカナ」「漢字」等、小学校に入学してこれまでに学習したことを大きな声で元気よく発表することができました。4年生は「ごんぎつね」の最後の場面を、登場人物の気持ちを想像しながら発表することができました。どちらの学年も自分たちの思いを聞き手に届けようと頑張っていました。

 朝のあいさつ、いつでも元気です。  朝の歌、しかりと歌っています。

 
    1年生の発表         手をつなぎ、全員で思いを届けます。
 
      4年生の発表          「登場人物」の気持ちを届けます。
 

持久走の業間練習

 12月6日(火)に行われる持久走大会に向けて、業間時10分間練習を始めました。
 我らが安沢っ子は、寒さに負けず、頑張っていました。
 
 

安唱タイム


 本日の「安唱タイム」は、2年生と5年生の発表でした。2年生は、「お手紙」を登場人物の気持ちを考えて、それになりきって、元気よく発表できました。5年生は、漢詩「偶成」を言葉の意味を考えて、わかりやすい速さと口調で伝えることができました。
   校長先生と朝のあいさつ           全校合唱・朝の歌
 
                   2年生の発表
 
                    5年生の発表
 

避難訓練(不審者侵入)

 
 不審者の侵入を想定して、避難訓練が行われました。不審者には、本校の警備をしている東亜警備保障の方になって頂きました。不審者は、4年生教室に侵入したという想定でした。子どもたちは、真剣に、そして静かに避難することができました。
 
 
 その後1階多目的室で、矢板警察署スクールサポーターの方や片岡駐在さんの話を聞いたり、東亜警備保障の方から腕を捕まれたときや背後から抱きつかれたときの逃げ方等を教えて頂いたりしました。「あきらめないこと」「決して戦わず逃げること」等、子どもたち自身が命を守ることを指導して頂きました。



語り部の会による「矢板に伝わる語り」

 

 本日の朝の活動で、4,5,6年生のそれぞれの教室で、やいた語り部の会の方々による矢板にまつわる「語り」がありました。
 「語り部の会」の皆様の、クオリティーの高い語りに、子どもたちは魅了されながら、話の世界へ吸い込まれるように聞き入っていました。
  
 

 

 

安沢菜収穫

            安沢菜 収穫体験
 本校4年生が、高橋フーズさんや地元生産者の大島さんのボランティアの皆様の御指導御協力のもと、今年も4年生が安沢菜の収穫体験を行いました。子どもたちは、生き生きと収穫を体験していました。漬け物になるのが楽しみですね。この活動が、11/15日付け下野新聞の記事に掲載されました。
                       
 
 
 

高齢者との交流会

 
 高齢者との交流会が行われました。
 各種目とも、楽しく地域の高齢者とふれあっていました。毎年この行事ができるのは、地域の高齢者の方とお手伝いをして頂いたPTAの研修部の方々のお陰であると、安沢の地域と保護者に心から感謝です。
      開 会 式                   まんじゅう作り
  
     マスコット作り                   ペタンク

    グラウンドゴルフ                 あみもの

  お手玉、あやとり、おはじき            閉 会 式

オープンスクール

 本日は、1日オープンスクールでした。安沢小の子どもたちは、今日も生き生きと「笑顔」を見せて、過ごしていました。
      午前中の各学年の様子
 
 
 
 
 
       午後の各学年の様子
 
 
 

11/9朝会

 11月9日(水)朝会が行われました。校長先生の話と各種表彰がありました。
  「子ども人権絵画コンテスト」 優秀賞
 
「青少年読書感想文 塩谷地区審査会」 優良賞 
 
合唱 「塩谷地区審査会」 優秀賞   「栃木県中央祭」  優秀賞
 
 市小学校サッカー大会 Bブロック 優勝     塩谷地区口腔衛生審査会 優良賞
  
          校長先生の講話
 本日は、私たちの「ふるさと」矢板市について、様々な貴重なお話がありました。子どもたちの郷土愛につながる話でした。

 


安唱タイム2回目

 11月8日(火)の「安唱」タイムで、6年生と3年生の発表が行われました。
 3年生は、リズムよく間のとり方を考えながら発表しました。
 6年生は、言葉の意味を考え、それを伝えようと思いをもちながら、発表していました。
 
 
 

市内小学校 球技大会


 11月2日(水)に、市内小学校球技大会が行われました。
本校のサッカー部(男子)、バスケットボール部(女子)共に、全力を尽くして頑張りました。
 サッカー部(男子)は、ブロック優勝をすることができ、バスケットボール部(女子)は、ブロック4位という結果でした。
 
 どちらも、全員が試合に出場して、精一杯頑張りました。
 
 
 

 

合同読み聞かせ

 第2回合同読み聞かせが行われました。本校読み聞かせボランティアの皆様の、華麗なる語りのテクニックに、子どもたちは今日も静かに、話の中に吸い込まれるように聞き入っていました。
 
 
 

修学旅行

 修学旅行に行ってきました。天候に恵まれて、たくさんの思い出と共に無事帰ってきました。
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 

遠足

 遠足 パート2   3年生
 ツインリンク茂木へ行ってきました。天候もよく楽しい1日を過ごしました。
 
 
 
 
 
 

遠足


 天候に恵まれて、楽しく遠足に行ってきました。
1,2年生遠足 なかがわ水遊園
 
 
 

 
  

朝会

 
 
 本日から2週間、教育実習生が本校で教育実習を行います。朝会で自己紹介をして頂きました。若い先生に、子どもたちの目もキラキラしていました。
 
 本日の講話は、野中(先生)の「片腕のメジャーリーガー ピートグレイ」の話でした。
「A winner neve quits」勝利者は常にあきらめない。自分に負けず、つらいことがあっても自分を信じて、夢を叶えてほしいという願いを伝えました。
 
 

2学期始業式

 
 安沢小学校! 2学期のスタートです。
 児童の元気な笑顔と共に、2学期がスタートしました。校長先生から、目標に向かって小さなことからこつこつ日々の積み重ねと努力が大切であるというお話がありました。
  
 
 
 2,4,6年生の代表児童が2学期の目標等をしっかりと発表しました。

1学期終業式


 1校時に、第1学期終業式を行いました。
 1,3,5年生の代表児童から、1学期頑張ったことや達成できたことなどの意見発表がありました。3人ともわかりやすい口調で、元気に立派な態度で発表することができました。聞く側の児童の態度も立派でした。
 
  校長先生からは、学校生活や学習、行事等で安沢小の子どもたちが頑張ったことを、具体的に話して頂きました。一人一人が自分たちの頑張りに対して再確認して、2学期の頑張りに繋げていけると思います。また、自分なりの目標をもって、継続していくことが力となっていくということを伝えて頂きました。
 
 
  
 
 

集会活動

 
     図書委員会による集会活動が行われました。
 本を読むことの大切さについて、クイズなどを取り入れて、全校生にわかりやすく伝えていました。
 
 
 
 

朝会


 本日の朝会は、教頭先生の講話でした。
  山女魚の「縄張り」の話でした。負け続けた山女魚が一発逆転巨大な「桜鱒」になり、以前に負けた「縄張り」の所まで、産卵のために戻ってくる話です。
 でも、かつて自分を負かした山女魚をいじめることはしない。
 負け続けても、あきらめないことと、本当に強くなるということは、どういうことなのか、と考えさせられる話でした。
 子どもたちも、興味深く真剣に聞き入っていました。
 
 
 
 
 

地区学校音楽祭

 
 
安沢小合唱部 県音楽祭出場決定
おめでとうございます!
 
 
《祝 合唱部のみなさん》
3年連続 県中央祭出場おめでとうございます。
10月24日(月) 栃木県教育会館でお会いしましょう!
               さくら市立南小学校長 宇野昌男



 

パワーアップタイム


 子どもたちの体力向上を目指して、安沢小学校委ではパワーアップタイムを行っています。本年度からは、水曜日になかよし班活動・みどりの時間・委員会の発表等と共に集会の時間を使って行います。
 今回は、「投げる力」の向上を目指して、 「投」を含んだ運動遊びの「紙飛行機リング」を行いました。残念ながら雨天だったので、外ではできませんでしたが、各クラスごとに楽しく 「投」を含んだ運動遊びを行う姿が見られました。
 
 
 

交通安全教室

 市内の小学校3年生が集まり、交通安全教室が行われました。
 安沢小学校の3年生児童も、体験を通して交通安全に対する知識を広げて、実践力を向上させることができました。

 
 
 

合唱部壮行会


 来る、9月28日(水)に矢板市文化会館大ホールで行われる塩谷地区学校音楽祭に出場する本校合唱部の壮行会を行いました。美しい天使の歌声に全校生・本校職員共に胸が熱くなりました。
     ガンバレ! 
        ”安沢小学校合唱部”
 
 

朝会

 これから朝会で、安沢小学校の先生方一人一人が講話を行うことになりました。
 本日は、大野先生の講話を聞きました。「言葉遣い」と相手を思いやる「心遣い」について話がありました。
 聞き手の子どもたちに合わせた間のとり方と落ち着いた語り口に、みんな静かに聞き入っていました。
 
 
 

避難訓練・竜巻

昼休みに、「竜巻の発生を想定した」避難訓練を行いました。じょうずに、ダンゴムシポーズができました。
その後、竜巻発生時の身を守る行動について、保健主事より指導をしました。


 
 
 

合同読み聞かせ

 本校読み聞かせボランティアの皆様による合同読み聞かせが行われました。
 子どもたちは、本当に静かに聞き入っていました。 これも、聞かせボランティアの皆様がお忙しい中、子どもたちのために何度も、打ち合わせや練習を行って準備をして頂いたからと感謝しています。
  
 
 
  
 
 
 

6年生・日光足尾校外学習


 6年生が、社会科の校外学習で、世界遺産の日光東照宮とこれから世界遺産を目指している足尾銅山観光へ行ってきました。日光では、世界の国々の方や修学旅行生などたくさんの観光客で賑わっていました。本校の6年生は、その中でもマナーをしっかり守り、メモをとりながらガイドさんの説明を聞いて、すばらしい態度で学習していました。
 
 
 
 
 
  
 

臨時休業


 明日8/30(火)は、台風10号接近・通過が予測されているため、臨時休業となります。
 尚、一斉メール及び児童に持たせました手紙をよくお読みになり、安全に過ごすことができるように、御協力・御指導くださいますよう、よろしくお願いいたします。
 

親子奉仕作業

 親子奉仕作業・保健部トイレ掃除、降雨の中、大変お世話になりました。子どもたちもとても頑張りました。本当に、ありがとうございました。
 
 
 

夏休み明け・初日


「夏休み明け全校朝会」が行われました。
子どもたちの元気な「えがお」に会えて、エネルギーをもらいました。

        登校の様子と元気なあいさつ
 
                   夏休み明け 朝会
 
 
 
              各 学 年 の 様 子
 
 
 

     

夏休み・登校日


暑中お見舞い申し上げます。
登校日
 子どもたちの元気な「笑顔」から、活力をもらいました。
後半も、安全に有意義な時間を過ごしてほしいと願っています。
 

夏休み前朝会

 明日から夏休みが始まるので、夏休み前の朝会が行われました。
元気な朝の歌で、スタートしました。先日行われた市内及び地区陸上大会の表彰も行われました。表彰された児童は、礼儀正しく賞状を受け取ることができました。また、全校生から大きな拍手もあり、温かく快い表彰となりました。

 学習、生活、健康についてそれぞれの担当の先生から話があり、最後に校長先生から「だれでも長所がある」そこをどんどん伸ばしていけるようにと、温かい期待と希望を込めたお話がありました。
  
 
 

読み聞かせ


朝の活動で、第2回読み聞かせが行われました。
 本校の保護者と地域の方を中心に構成されている、読み聞かせボランティアの方々のテクニックにより、どの学年の子どもたちも本の世界に吸い込まれるように、集中して聞き入っていました。

 
 
 

PTA教育講演会

24時間テレビの車いすトライアスロンに挑戦し完走した御経験をもつ、大貫学人先生をお迎えして、PTA主催の教育講演会が行われました。
今年度は、5,6年児童も一緒に参加させて頂きました。
演題は「生きる」で、大貫先生の経験に基づくお話から、あきらめずに前向きに生きること、自分自身に負けずに継続していくことの大切さを、児童、保護者、教職員、すべての参加者が学ばせて頂くことができました。
  
 

オープンスクール


夏休み前のオープンスクールが行われ、各学年とも子どもたちが意欲的に取り組む姿が見られました。保護者の方々の熱心さや温かさもたくさん伝わってきました。
 
 
 

歯科衛生指導

6月30日(木)5校時に、本校体育館で全校生対象に、歯科衛生指導が行われました。
本校の学校歯科医である渡辺セントラル歯科医院長の渡辺先生とプロボーラーで声優でもある娘さんによる司会進行で、歯の衛生に関することや、歯の大切さ等についてクイズ形式で、子どもたちに、わかりやすく様々なことを教えて頂きました。子どもたちは、とても楽しく学ぶことができました。
 
 
 

「読み聞かせ」スタート

朝の活動における「読み聞かせ」が、本校「読み聞かせボランティア」の方々の御協力によって、今年度もスタートしました。
どのクラスの子どもたちも、真剣な眼差しで、本の世界に吸い込まれるように聞き入っていました。
これも、、本校「読み聞かせボランティア」の方々のクオリティーの高さであると、心から感謝しています。
 
 
 

救命救急講習

 
 

 矢板消防署の方々を講師に迎え、安沢小学校PTA会員の希望者と職員による救命救急講習を行いました。胸骨圧迫の仕方、AEDやエピペンの使い方など救急法について、体験しながら実際の場面に生かせることを目標に学ぶことができました。
 
 
 

矢板市小学校陸上大会

6/8(水)に矢板市小学校陸上大会が、行われました。安沢小が一つのチームとして、選手・補助役員・応援とそれぞれの立場で、5,6年生一人一人が、すばらしい態度と心構えで、精一杯頑張ることができました。6/22(水)に行われる地区陸上大会には、16名の児童が行くことになりました。そこには、大きな声で精一杯の応援をしていた仲間、補助役員として暑い中1日中競技の手伝いをしていた仲間、練習の時に自分は選手でなくても、マットやハードルなど用具の準備や後片付けを一生懸命していた仲間など、たくさんの支えと、協力があったということを忘れずに、地区陸上大会では安沢小学校の代表として、誇りをもって臨んでほしいと願っています。安沢小の5,6年生すべての児童が、表彰に値する活躍ができたと思っています。
 
 
  
 
 
 

6年生・社会科校外学習


6年生が、風土記の丘湯津上館と上侍塚古墳群の見学に行ってきました。みんな真剣に学習していました。説明して頂いた、館長さんから、子どもたちの関心意欲の高さを褒めて頂きました。
 
 
 

プール清掃


プール清掃、全校生が様々な形で関わって、とても頑張り、きれいになりました。水張りも開始して、プール開きに向けて順調に進んでいます。子どもたちの頑張りに、心から感謝です。