学校の様子
5月20日 第1回クラブ活動
今日は、第1回クラブ活動がありました。今年度のクラブはスポーツクラブ、パソコンクラブ、創作クラブの3つです。
どのクラブのメンバーも楽しそうに組織づくりや、一年間の活動計画を立てていました。
スポーツクラブ
創作クラブ
パソコンクラブ
5/21における 3校合同陸上記録会の駐車場について
明日はいよいよ3校合同陸上記録会になります。
全校生で取り組んだ「パワーアップタイム」で育んだ力を十分に発揮してほしいと思います。
駐車場は以下の場所になります。
来られる方は気を付けてお越しください。
5月15日 6年 家庭科 調理実習「野菜いためをつくろう」
楽しみにしていた調理実習です。
「こうやって切るといいんだよ」アドバイスが上手です。
みんなで手分けして作業を進めます。
完成でーす。
味付けをがんばりました。
協力して完成できました。
手際よく調理できました。
このあと おいしくいただきました。
おうちでも家族に作ってあげてくださいね。
5月15日 ともなりくんによる出前講座
昨日の矢板市についての学習に続き、今日は「ともなりくん」が出前講座にきてくれました。
「ともなりくん」もドギマギするくらいたくさんのすばらしい質問がでました。
みんなでポーズ
5月14日 3年校外学習
社会科の「わたしたちの市のようす」総合的な学習の時間「わたしたちの矢板市」の単元の学習のために校外学習にいってきました。
はじめは県民の森から寺山観音の見学です。
次は市役所の見学です。
川崎城址です。
木幡神社でポーズ
川崎城址と木幡神社では、矢板ふるさとガイドさんの説明をお聞きしました。
5月14日 なかよし班活動
今日は朝の活動の時間になかよし班で遊びました。なかよし班とは、全校児童を6班に編成したものです。
なかよしタイムでの異学年交流や清掃活動などを行います。
なかよし班活動については、本校の努力点「豊かな心の育成」の具体策にも挙げられています。
みんなで楽しく遊んで、さあ、一日のはじまりです。笑顔で教室に入っていきました。
5月14日 6年生の理科実験の様子です。
今日のめあては「ヒトは空気を吸ったりはいたりするときに何を取り入れ何を出したりしているのかな」です。
みんな真剣です。
石灰水を入れてたらどうなるだろう
石灰水を入れたら白く変化しました。やったー大成功!学び合いもしっかりできていました。
5年 家庭科 「お茶を入れてみよう」
5月9日(金)に実施した5年家庭科「お茶を入れてみよう」の実習の様子です。緊張しながらも上手にお茶を入れることができました。
実習で習ったことを生かして、ご家庭でもぜひおいしいお茶を入れてもらってくださいね。
5月8日 朝の子どもたちの様子
連休明けですが、子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます。
5月7日 安唱タイム
今年度、第1回目の安唱タイムを行いました。この活動は本校の特色ある教育活動の1つです。授業で学習した詩や物語、自分の作品などを全校生の前で発表します。第1回目は、3・4年生の発表でした。両学年ともに、国語で学習した内容を朗読しました。最後に複式学級として3・4年生一緒に「寿限無」の暗唱をしました。堂々と発表する姿は自信に満ち溢れていました。
5月2日 新清掃場所でのお掃除です。
今日から新しい清掃場所でのお掃除がはじまりました。
班長さんを中心にやり方を確認しています。
「ここは、こんな仕事があります。」確認中です。
新鮮な気持ちで清掃に取り組んでいました。
ご苦労様でした。
明日からゴールデンウイーク後半です。安全に楽しく過ごしてください。
4月25日 1年生を迎える会
2校時目に、1年生を迎える会を実施しました。会の開催にあたり、上級生たちは実行委員会を立ち上げ、休み時間などを使って準備を進めてきました。はじめに一年生にインタビューをしました。次になかよし班での自己紹介後、ケイドロを行いました。次に色鬼をしました。和やかなうちに会は進み、終始みんなの笑顔が絶えませんでした。
コナン君と怪盗キットが現れました。
上級生にエスコートされて一年生の入場です。
一年生にインタビューです。
司会もアドリブ満載ですばらしかったです。
一年生からのおれいの言葉です。
一年生も、全校生も、笑顔いっぱいの迎える会 大成功でした。
4月23日 PTA授業参観
年度初めの授業参観が、5校時目に行われました。今年度初めての授業参観ということで、子どもたちは緊張の面持ちで授業に取り組んでいました。御多用の中、保護者の皆様には、授業を参観していただきありがとうございました。
4月23日 第1回 おはなししポットの会による読み聞かせ
第1回目のおはなしポットの会の方々による読み聞かせが行われました。おはなしポットの会の方々は、児童の実態に応じて本の選定を行ってくれています。ポットの会の方々のこうした努力により、どの児童も興味・関心をもって聞くことができます。ありがとうございます。
4月22日 交通安全教室
「交通安全に対する関心や意識を高めるとともに、正しい道路の歩行と横断の仕方、自転車の乗り方等を実地指導を通して身に付けることができる。」というねらいで、交通安全教室を実施しました。校庭で道路の横断の仕方や自転車の点検の方法を学びました。
4月18日 今年度、図書室オープンです。
今日から今年度の図書室オープンです。さっそく昼休みを利用してみんなやってきました。
たくさん活用してくださいね。
4月18日 あいさつが響く安沢小学校
語先後礼(ごせんごれい)
「おはようございます」「ありがとうございました。」「さようなら」相手の顔をみてあいさつをしてから丁寧に礼をする。気持ちが伝わるとてもいい習慣です。
今、6年生たちが主体的に語先後礼(ごせんごれい)を全校生にひろめてくれています。
お昼の放送で全校生に呼びかけたり、各教室にポスターを配ったりしています。
学校の外でも、そんなあいさつができたらどうぞほめてあげてください。
4月17日 みんながんばっていました。学力・学習状況調査
6年生が全国学力・学習状況調査、4・5年生がとちぎっ子学習状況調査、3年生が市学力状況調査を行いました。実施した教科は、3年生は国語と算数の2教科、4・5・6年生は国語、算数、理科の3教科です。全ての学年において、前学年の学習内容についての調査です。学習指導要領が実現しようとしている資質・能力が育成されているかの調査です。この調査の結果を基に、考察分析をし、授業改善を進めていきたいと思います。ご家庭でも子どもたちの学力向上に向けて、ご支援・ご協力をお願いいたします。
6年生 全国学力状況調査
5年生 とちぎっ子学力調査
4年生 とちぎっ子学力調査
3年生 矢板市学力調査
4月16日 各クラスの授業の様子
各クラスとも、順調に学習を進めています。今日の各クラスの様子を紹介します。
1年生は、生活科の学習です。気づいたことを話していました。
3年生はタブレットを使って算数の授業です。
4年生は理科で春の生き物を探しに行きました。
5年生は特別な教科道徳で努力を支えるものについて話し合っていました。
6年生は外国語 スモールトークで好きな給食についてやり取りをしていました。
4月10日 入学式
4月10日(木)、2年ぶりの入学式を行いました。担任から名前を呼ばれたときは元気よく、大きな声で返事ができました。また、お話を聞く態度も立派でした。上級生や先生方、そして保護者の皆様に見守られながら、元気いっぱい楽しい学校生活を送ってほしいと思います。新入生の保護者の皆様、お子様の入学おめでとうございます。
4月9日 入学式準備
明日、令和7年度の入学式を迎えます。令和6年度は入学式がなかったので2年ぶりの入学式になります。今日は5校時に3年生~6年生までの全校生と、全職員で新入生を迎える準備をしました。みんなで気持ちを込めて一生懸命掃除をしたり、会場設営や一年生教室の装飾をしたりしました。2名の新入生の入学を、みんなで心待ちにしております。
4月8日 新任式・始業式
令和7年度が始まりました。新学期になり、子どもたちが学校に戻ってきました。
令和6年度の定期異動により、3名の職員が転出し、1名の職員が退職されました。令和7年度に新しく転入した職員は5名です。新メンバーになっても、これまで同様教職員一丸となって子どもたちの指導にあたりたいと思います。新任式のあと、始業式を行いました。始業式では、「自分や友だちのよさを見つけよう」「何事にも粘り強く取り組もう」という話をしました。学年が一つ上がって、目標をしっかり立てて、やる気いっぱい新学年のスタートをきってほしいと思います。
3月26日 学校運営協議会
本日、矢板市生涯学習課 海瀬 裕之 社会教育主事 様をお呼びして、第4回学校運営協議会を実施しました。学校運営協議会の委員方々から、今年度を振り返ってご感想を述べていただきました。学校からは、今年度の教育活動についての説明及び次年度への取組を話しました。次年度の取組については、みなさんから建設的な意見がたくさん出ました。委員の皆様をはじめ、海瀬 様には、1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。
3月24日 修了式
今日で令和6年度も終わりになります。保護者の皆様をはじめ、地域の皆様方には日頃より本校の教育活動に多大なるご理解とご支援をいただきありがとうございました。無事、全教育活動を円滑に進めることができたのも皆様のおかげです。本当にありがとうござました。子どもたちはこの1年間で様々な経験をしたことで、体はもちろん頭や心も立派に成長しました。ぜひ、その成長を次の学年でも活かせるようにしてほしいと思います。なお、本日の修了式は感染症対策として、オンラインで実施いたしました。
3月19日 卒業式
3月19日(水)に、本校では、卒業式を挙行しました。矢板市教育委員会より、佐藤 裕司 様をお迎えし、保護者と在校生児童全員、教職員が8名の卒業生を送り出しました。緊張感の中、温かな雰囲気の式となりました。将来の夢を語る卒業生一人ひとりの姿に、自信と誇りを感じ取ることができました。保護者の皆様、この6年間、本校の教育活動に深いご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。
3月18日 卒業式準備
明日は卒業式です。在校生が心を込めて、卒業式の準備を行いました。式場をはじめ、6年生教室や昇降口などを清掃し、きれいに装飾を施しました。在校生一同、お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて準備をしました。明日の卒業式が心温まる式典になるようみんなで盛り上げます。6年生のみなさん、今までありがとうございました。
3月13日 6年生 卒業ボランティア活動2
6年生は卒業ボランティア活動として、理科室前のウッドデッキの清掃を行いました。デッキブラシで丁寧に清掃を行ってくれました。ありがとうございました。
3月12日 卒業式予行練習
いよいよ来週の19日(水)に卒業式が行われます。今日は全校生で、予行練習を行いました。子どもたちは本番同様、真剣に取り組んでいました。6年生のために、思い出に残るすばらしい式典になるよう準備していきたいと思います。 6年生の保護者の皆様、式典当日よろしくお願いいたします。
3月12日 なかよし班解散式
来週に卒業式を控え、1年間活動してきたなかよし班も本日をもって解散となりました。解散式では、1年間の活動を振り返えるとともに、6年生へ感謝の気持ちを込めたあいさつが下級生から述べられました。
3月5日 外国語集会
本年度最後の外国語集会を行いました。今日は「先生クイズ」でした。子どもたちは、「What 〇〇 do you like?」と先生方に質問をします。先生方は好きな色や食べ物、動物、場所等を答えていきます。子どもたちは、先生方から集めた情報から誰(先生)であるかを考えるクイズです。子どもたちは積極的に先生方に質問をし、コミュニケーション力を高めていました。
3月4日 6年生 卒業ボランティア活動
6年生は総合的な学習の時間の一環として、卒業ボランティア活動を行ってくれました。子どもたちは、先生方に事前にアンケートを取り、活動内容を決めました。本日は、学校農園に防草シートを敷いてくれました。農園の整備ありがとうございました。
2月28日 6年生を送る会
2校時目に児童会主催の「6年生を送る会」を実施しました。全校生で「協力わくわくドッジボール」を行いました。一堂に会して活動するのも卒業式関連を除けば本日が最後となります。体育館には、安沢っ子の元気な声が響き渡り、楽しいひと時を過ごすことができました。6年生へのプレゼントとして、歌とメッセージカードを贈りました。メッセージカードは、なかよし班ごとに作成しました。6年生からは、合奏と手作りのプレゼントをいただきました。また一つ、よい思い出をつくることができました。中心となって準備を進めてきた5年生のみなさん、ありがとうございました。6年生の中学校での活躍を期待しています。
2月27日 5年生 ICT支援員による授業
5年生は、4・5時間目(4校時目は算数、5校時目は理科)にICT支援員によるプログラミングの授業を行いました。操作に戸惑うこともありましたが、講師の先生の丁寧な指導によりねらいを達成することができました。
2月20日 2年生 ICT支援員による授業
2年生はICT支援員による授業として、プログラミングを行いました。どの児童も意欲的に授業に取り組んでいました。
2月19日 いろおに
昼休みに保健体育委員会主催による「いろおに」を全校生で行いました。全校生で行った「いろおに」はとても盛り上がりました。
2月19日 読み聞かせ
今年度最後の読み聞かせが行われました。本日は3名のボランティアの方が来校されました。低・中・高学年に分かれ読み聞かせが行われました。高学年で読まれた図書「たいせつなこと」は、卒業を前にした子どもたちの心に深く刻まれたことと思います。心に響く素敵な本でした。ボランティアの皆様、1年間本当にお世話になりました。ありがとうございました。
2月17日 引継ぎ式
朝の時間に、国旗掲揚の仕事とあいさつ運動を進める役目が、6年生から5年生に引き継がれました。いよいよ6年生は中学校に向けての準備を進めていきます。5年生は学校の中心となって活動していきます。現在5年生は、28日(金)に行われる6年生を送る会の準備をしています。最初の大きな仕事となります。活躍を期待しています。
2月14日 6年生との会食4
校長室にて、6年生との会食を行いました。本日が最終日です。6年生の皆さん、楽しいひと時をありがとうございました。中学校での活躍を期待しています。
2月14日 学習強調週間
先日実施した標準学力テストの結果の分析をもとに、本日より学習強調週間を実施します。実施内容は、既習内容のさらなる定着を図るために、基礎基本となる計算や漢字の書き取りをはじめ、間違いの多かった問題の解き直しや全体指導、補充問題での復習などを行っていきます。なお、各家庭でも、家庭学習の推進にご協力くださいますようお願いいたします。
2月14日 あいさつ運動最終日
今日は、あいさつ運動最終日です。今日は担当の班を決めず、自主的にあいさつ運動を行いたい児童が昇降口前に立ちあいさつをすることになっています。昇降口前には多くの子どもたちが・・・・。あいさつ運動最終日は、みんな(ほぼ全校生)であいさつを交わし、元気なあいさつが学校中に響き渡っていました。すばらしい子どもたちです!
2月13日 6年生との会食3
6年生との会食は3日目となります。今日は、2名の児童と校長室にて会食をしました。将来の夢を聞くと、2名ともしっかりとした答えが返ってきました。目標となる職業に就けるよう頑張ってください。
2月13日 6年生を送る会準備
2校時目に、なかよし班ごとに2月28日(金)に行われる6年生を送る会の準備をしました。5年生が中心となり、6年生に送るメッセージを作成しました。なかよし班活動や登校班、清掃など多くの場面で、6年生にお世話になりました。感謝の気持ちを込め、一生懸命にメッセージを作成する姿が印象的でした。当日は心温まる会となるよう、5年生が中心となり準備を進めていってください。
2月13日 あいさつ運動
今日のあいさつ運動は、なかよし班7・8班が担当でした。風の強い日でしたが、寒さに負けずあいさつ運動を行っていました。いよいよ明日は最終日となります。
2月12日 2年生かけ算九九名人
2年生の男子児童1名が、かけ算九九の認定に挑戦し、見事合格しました。おめでとうございます。
2月12日 6年生との会食2
本日は、男子児童2名が校長室にて一緒に給食を食べました。
2月12日 なかよし班活動
今日のなかよし班活動は、全校生で「ケイドロ」を行いました。活動としては、今年度最後の活動となります。元気な安沢っ子が、校庭を所狭しと駆け回ります。楽しそうな声が校庭に響き渡りました。なお、3月のなかよし班活動は解散式となります。
2月12日 あいさつ運動
あいさつ運動2日目の担当は、なかよし班4・5・6班でした。寒い中、伝統ののぼり旗を持ち、昇降口前で元気にあいさつをしていました。
2月10日 6年生との会食1
今日から、卒業を控えた6年生と校長室にて会食を始めました。限られた時間ではありますが、給食を一緒に食べながら、中学校進学への思いを聞くことができたらと思い実施しています。今日は、2人の6年生と一緒に給食を食べました。「部活はテニス部に入りたい。」とか「たくさん友達をつくりたい。」など、2人とも中学校進学に夢と希望を抱いていました。
2月10日 あいさつ運動
2月10日(月)~14日(金)の期間、児童会が中心となってあいさつ運動を実施します。今年度最後のあいさつ運動となります。今回はなかよし班ごとに伝統ののぼり旗を持って昇降口前に立ち、あいさつをします。「あいさつの響く学校」をめざし、あいさつ運動を展開中です。
2月7日 学年末PTA
2月7日(金)に学年末PTAを開催しました。まずは授業参観をしていただき、その後、全体会、学年懇談会、PTA理事会を行いました。授業参観では、子どもたちが真剣に授業に向かう姿をご覧いただくことができたと思います。全体会は集合形式で実施しました。学年懇談会では、今年度の児童の様子をお伝えするとともに、来年度に向けての連絡もさせていただきました。PTA理事会では、4月に開催するPTA総会の準備を行いました。あと1か月あまりで今年度も終了いたします。保護者の皆様のこれまでの多大なるご協力に感謝いたします。今後ともよろしくお願いいたします。