学校の様子
12月18日 外国語集会
放送委員会主催の集会後に、外国語集会も実施しました。今年度よりコミュニケーション能力の向上をめざし始めた集会です。英語専科の先生を中心に、ALT、外国語教育主任の3名で集会を進めます。今日は、「present for you」「thank you」「What did you get?」「I got~」の会話です。子どもたちは、楽しく集会活動に参加していました。
12月18日 放送委員会主催の集会
朝の活動時に、放送委員会による集会が行われました。テーマは「上手に話す」です。放送委員会から、上手に話すためには、各教室に掲示してある「話し方 かきくけこ」を参考に話すように提案がありました。
12月17日 ICT支援による授業
6年生は、プログラミング(スクラッチ)の授業を行いました。講師は、株式会社スキットの菊池さんです。どの児童も真剣なまなざしで、授業に取り組んでいました。
12月12日 4年生社会科校外学習
4年生は、小砂焼体験センター陶遊館にろくろ体験に行きました。伝統的な産業が根付いている地域の特色や伝統を守っている人々の努力について、体験を通して学んできました。最初はなかなか上手にできなかったろくろ体験も、職人さんの丁寧な指導により、上手に回せるようになりました。とても貴重な体験をすることができました。
12月11日 標準学力調査
全学年で、2校時目に国語、3校時目に算数の標準学力調査を実施しました。これまで学習してきた学習内容がどの程度定着しているかを確認し、今後の指導に役立てる目的で実施しています。朝の時間や授業、課題などを通して、既習内容の確認を行ってきました。お子様から本日の調査の様子をお聞きいただいて、さらに定着を図ることができるようご家庭でも自主学習を進めていただくなどご協力をお願いいたします。
12月6日 4年生総合的な学習の時間 校外学習
高橋フーズさんの指導で、4年生が安沢菜を栽培し、地域産業について学びました。種まきから手入れ、収穫、加工まで関わります。本日、工場を訪問させていただき、自分たちが育てた安沢菜が製品化される様子を見学しました。出来上がったものを全校生分いただきました。ありがとうございました。また、矢板武記念館も見学してきました。
12月5日 中学校説明会
6年生とその保護者を対象に、矢板中学校と片岡中学校の各々で中学校説明会が実施されました。授業参観後に、中学生になる心構えや準備物などの説明がありました。また、両校ともに生徒会による学校紹介もありました。子どもたちは、学校紹介を聞き、中学校に進学するにあたって、夢と希望を膨らませていました。
12月3日 学校保健委員会
学校における児童の健康課題を研究協議し、健康づくりを推進する組織が学校保健員会です。健康診断や生活がんばりカード等の結果より、本校の課題として挙げられているメディアについて話し合いが行われました。講師として、学校薬剤師の大貫先生をお呼びして、研究協議を行いました。研究協議の中では、視力の低下及び依存症への不安について、意見が交わされました。家庭でルールを決めることが大切だということを再認識しました。
12月3日 居住地交流活動
6年生は、今年も那須特別支援学校の児童と居住地交流活動を行いました。2校時目に体育、3校時目に図画工作の授業を行いました。この活動も、今年で6年目を迎えました。(新型コロナウイルス感染症拡大防止のため1回休止しました。)子どもたちは、交流活動を楽しみにしていました。活動を終え別れ際に、「中学校に行ってもお互い頑張ろうね。」と手を振るシーンを見て、心が温かくなりました。子どもたちのさりげないやさしさに感動しました。
12月2日 学習強調週間
12月2日(月)から12月11日(水)まで学習強調週間です。学習内容の定着を図るため、朝の活動時を利用して復習をします。また、自主学習も進めていますので、家庭での声掛けをお願いいたします。
11月29日 4年生社会科校外学習
4年生は、社会科校外学習で那須疎水と那須野原博物館に行きました。見学を通して、矢板市の先人として、那須野原の開墾に尽くした矢板武について学んできました。子どもたちは、地域の発展に尽くした先人は、様々な苦心や努力、工夫により当時の生活の向上に貢献したことを理解することができました。
11月27日 さつまいもの重さは?
2年生が収穫したさつまいもの重さ当てクイズが昇降口に設置されています。これは、学習指導主任が、算数科で大切な量感を養う目的で設置したクイズです。本校には、こうしたクイズがいろいろな箇所に設置されています。ぜひ、来校の際には、ご覧ください。好奇心がくすぐられるようなクイズばかりです。
11月27日 4年生研究授業
学校課題「自分の考えをもち、分かりやすく表現できる児童の育成~国語科の授業づくりを通して~」のテーマに基づき、4年生が研究授業を行いました。国語科「工芸品の魅力を伝えよう」の単元で、ねらいは調べたことをもとに、自分の考えが伝わるリーフレットを作ることです。本校の課題である「書く力」を育成するために、日々の授業はもちろんのこと、研究授業の機会を設け、教職員で授業改善を行っています。研究も3年目を迎え、少しずつですが児童に変容が見られてきています。
11月27日 人権集会
11月27日(水)~11月29日(金)は、人権意識を高める3日間として活動を行います。初日である今日は、朝の活動時に人権集会を行い、人権擁護委員さんからの講話を聞きました。「みんなが幸せになるために、言動に気を付けながら人と関わっていきましょう。」という内容の講話でした。人権集会のほか、人権標語の作成や人権作文の発表などが行われます。
11月26日 学校運営協議会
第3回学校運営協議会を行いました。学校からは、創立150周年記念式典準備の進捗状況や教育活動の報告を行いました。協議では、市生涯学習課社会教育主事の海瀬先生をお招きして、「これからの協働活動について語り合おう」というテーマで話し合いをしました。学校と地域がともに高め合いながら、協働活動ができるにはどう関わりをもっていけばよいのか熱心に協議が行われました。ご多用の中、ご参加いただいた学校運営協議会の皆さん、ありがとうございました。
11月25日 巨大ジェンガ
矢板市の生涯学習祭りで使用した巨大ジェンガをお借りしました。学年ごとに使わせていただいています。この日は2年生が巨大ジェンガに挑戦しました。友達と協力して活動していました。
。
11月22日 創立150周年記念式典に向けて
本校では、令和7年6月26日(木)に創立150周年記念式典が実施されます。そのため準備委員会が設立され、当日に向けて内容等を検討をしています。本日、立派な横断幕が完成しました‼校舎北側のベランダに飾らせていただきました。どうぞご覧ください。
11月22日 安沢菜の収穫
本日、4年生が総合的な学習の時間で育ててきた安沢菜の収穫を行いました。講師は、毎年お世話になっています高橋フーズさんです。収穫の方法を丁寧に教えてくれました。今年も昨年同様、天候に左右され育ち具合はあまりよくありませんでした。収穫した安沢菜の製造過程を12月に工場見学を通して学びます。種まきから収穫に至るまで、高橋フーズさんには大変お世話になりました。ありがとうございました。工場見学もよろしくお願いいたします。
11月22日 校内なわとび大会
2校時目に、校内なわ跳び大会を行いました。2・3年生は、前跳びとかけ足跳びに挑戦しました。4・5・6年生は、あや跳びと二重跳びに挑戦しました。パワーアップタイムや体育の授業で練習しました。どの児童も練習の成果が発揮でき、自己記録を大きく更新することができました。持久走に続き、なわ跳びにおいても、粘り強く取り組むことができました。
11月21日 市なわとび大会
5・6年生は、市なわとび記録会を行いました。今年度もぶらぶらクラブの方々が、計測を行ってくださいました。種目は、あや跳び、二重跳び、はやぶさ、前跳びの4種目です。パワーアップタイムや体育の授業で練習しました。練習の成果がしっかりと現れ、自己記録を大きく更新する児童が多く見られました。ご協力いただいたぶらぶらクラブの皆様、ありがとうございました。
11月21日 保健体育委員会主催の集会
今日の朝の活動は、保健体育委員会主催の集会を行いました。本校で実施している「生活がんばりカード」や片岡地区小中一貫連携推進事業の一環として行っている「タイムマネジメントカード」の結果から、メディアの使い方が大きな課題となっています。今日の集会では、そのメディアについて発表をしました。健康でよりよい生活を送るためには、時間を決めてメディアと付き合うことが大切だということを学びました。
11月20日 6年生理科校外学習
6年生は、理科「大地のつくりと変化」の学習で、宇都宮市にある八幡山と栃木県立博物館に行きました。栃木県立博物館と実際の地層(八幡山)の見学を通して、地層のつくりやでき方について学習しました。
11月18日 パワーアップタイム
本日より、パワーアップタイム週間は、なわ跳びとなりました。21日は市なわ跳び大会、 22日は校内なわとび大会が予定されています。短い期間での練習となりますが、昨年度の自己の記録を更新できるよう頑張ってほしいと思います。
11月18日 手洗い教室
2・3年生は、2校時目に国際医療福祉大学塩谷病院の看護師をお招きし、手洗い教室を実施しました。児童が自ら汚れやばい菌を落とすことができる正しい手洗いうがいの方法を身に付けることが目的です。看護師の先生方の指導を受けた後、実際に手を洗いチェッカーがその状況を見て、正しい手洗いができたかを判断します。子どもたちは、洗い残しがあることに驚いていました。これから流行が予想される感染症対策として、大切な手洗いうがいの知識・技能を身に付けることができ、有意義な時間でした。
11月14日 収穫祭
2年生が中心となって学校農園で栽培したサツマイモの収穫を行いました。収穫したサツマイモをなかよし班ごとに洗い、家庭科室で教員が茹でました。収穫祭としてなかよし班対抗ドッジボール大会を行いました。大会終了後は、茹で上がったサツマイモをなかよし班ごとに食べました。快晴の下、楽しい思い出ができました。
11月13日 外国語集会
朝の活動時に、表彰及び外国語集会を実施しました。表彰は、なかよし班対抗読書すごろく、口腔衛生審査会(よい歯の表彰)、読書感想画展、税に関する絵はがきコンクールの4つについて行いました。表彰された児童の皆さん、おめでとうございます。また、はじめての外国語集会を行いました。外国語担当教員と外国語専科教員及びALTが中心となって、コミュニケーション能力の向上をめざし、今年度からスタートした集会活動です。子どもたちは、外国語に身振り手振りを交え、友達や先生と挨拶を交わしていました。
11月12日 小動物ふれあい体験
2年生は、生活科「生き物なかよし大作戦」の学習で、獣医師の長久保 圭一先生をお呼びして小動物とのふれあい体験を行いました。これは、県教育委員会が主体となる事業の一つです。子どもたちは、うさぎとのふれあい体験を通して、生命の大切さを学びました。
11月12日 6年生校外学習
6年生は、社会科の校外学習で、日光東照宮と足尾銅山の見学にいきました。世界遺産の日光を訪れ、陽明門や眠り猫、三猿等を見てきました。色鮮やかで豪快さが感じられました。また、足尾銅山では、トロッコに乗り坑内を見学しました。薄暗い坑内に入ると、歓声が上がりました。
11月12日 2年生校外学習
2年生は、生活科の校外学習で長峰公園と市文化スポーツ複合施設に行きました。自分たちの地域や人々の様子を調べるというねらいです。快晴の下、楽しい活動となりました。
11月8日 校内持久走記録会
天気にも恵まれ、2校時目に2・3年生、3校時目に4・5・6年生が、持久走記録会を行いました。2年生は600m、3・4年生は900m、5・6年生は1200mで記録会を行いました。スタート前は、どの児童も緊張した様子でした。すべての児童が自己記録の更新をめざし、力いっぱい走ることができました。
11月7日 5年生日産モノづくりキャラバン
5年生は、社会科「自動車工業のさかんな地域」の学習の一環として、日産自動車の方々をお呼びして「モノづくりキャラバン」を体験しました。体験を通して、自動車の製造工程、作業の改善に取り組む様子などを学びました。
11月6日 避難訓練(不審者対応)
矢板警察署の方々をお呼びして、不審者対応の避難訓練を実施しました。「自分の身は自分で守る」、そのために何が必要なのかを考え訓練を実施しました。訓練終了後に子どもたちは、警察署の方々からどのように対応するのか具体的にご指導いただきました。予測困難な時代を生き抜くために必要な力を身に付ける良い機会となりました。
11月6日 読み聞かせ
本日朝の活動時に、読み聞かせを行いました。読み聞かせボランティアの方々が、児童の実態を考慮し、興味を抱くような本を選定してくださるので、どの学年も熱心に聞き入っていました。ありがとうございました。
11月1日 音楽鑑賞会
2・3校時目にマロニエカルテットの方々をお招きして、音楽鑑賞会を実施しました。子どもたちは、美しい音色に聴き入っていました。クラッシックから身近なアニメソングまで、幅広いジャンルの曲が演奏されました。また、ボディ・パーカッションによる参加型の演奏も行われ、会場は盛り上がりました。
10月30日 読書旬間が始まりました
11月8日(金)まで読書旬間です。読書旬間の始まりに際して、朝の活動時に図書委員会主催の集会が行われました。本を読む楽しさをテーマに、いろいろな企画が行われます。集会では、企画についての説明やお勧めの本の紹介などが行われました。みんなで、読書旬間を盛り上げていきましょう。
10月29日 グランドゴルフ
6校時目のクラブ活動の時間に、グランドゴルフ協会の方々をお呼びして、グランドゴルフを教えてもらいました。最初は上手に打つことができなかった児童も、ご指導のおかげで上手に打つことができるようになりました。技術がみるみるうちに上達し、協会の方々からもお褒めの言葉をいただきました。
10月29日 明日から読書旬間
10月30日(水)~11月8日(金)の期間は、読書旬間となります。本校の課題でもある「進んで読書する児童」の育成をめざし、いろいろな取組をしてきました。明日からも、担当がいろいろな企画を考えています。ご家庭でも、読書活動の推進にご協力くださいますようお願いいたします。
10月29日 3年生総合的な学習の時間校外学習
3年生は、総合的な学習の時間「私たちの矢板市」で、手塚観光農園を見学しました。目標は、矢板市の特産品であるりんご農家の見学を通して、自然環境を生かしながら生産や出荷していることに気付くことです。子どもたちは、手塚さんに作物ができるまでや出荷の工夫、販売の工夫などについて、詳しく聞いていました。
10月28日 芸術の秋
各学年の教室の前には、芸術の秋にふさわしい作品が掲示してあります。子どもたちが、一生懸命作った作品です!どれも力作ばかりです!
10月25日 2年生 生活科校外学習
2年生は、生活科の校外学習で片岡駅及び矢板駅、市立図書館を見学しました。自分の住んでいる街について、新たな発見をすることができました。
10月25日 修学旅行7
鎌倉の班別行動の様子です。
10月25日 修学旅行6
鎌倉での班別行動です。班で協力し合って、最終目的地の鶴岡八幡宮をめざします。
10月25日 修学旅行5
修学旅行2日目です。みんな元気です。朝食と退館式の様子です。
10月24日 修学旅行4
入館式と夕食の様子です。夕食は10階にある夜景の見えるレストランで、少し優雅に食事をしました。子どもたちは、大満足でした。(少し緊張もしていました。)明日の朝は、お楽しみのバイキングです。
10月24日 修学旅行3
ANN機体工場と羽田空港の見学の様子です。ANNの機体工場の写真については、ANNへの申請及び許可が承認された上でのHPへの掲載となりますので、今回は掲載できません。お子様から見学の様子は、お聞きください。ですので、羽田空港での見学の様子のみを掲載します。予定どおり、16:45に川崎日航ホテルに到着しました。みんな元気です!夕食の様子については、「修学旅行4」に掲載します。
10月24日 修学旅行2
国立科学博物館と上野動物園での子どもたちの様子です。みんな楽しそうです!
10月24日 修学旅行1
蓮田SAに到着しました。子どもたちは、少し眠そうです。でも、みんな元気です。
10月22日 なかよし班対抗ドッジボール大会決勝
昼休みになかよし班対抗ドッジボール大会の決勝戦が行われました。決勝は、1・3班チーム対4・7班チームで行われました。白熱した試合展開に、会場は大いに盛り上がりました。多くの児童が応援する中、力一杯戦った結果、4・7班チームが優勝しました。準優勝の1・3班チームも頑張りました。おめでとうございます。
10月21日 学習強調週間
今週の朝の活動は、学習強調週間です。基礎的・基本的な学習内容の定着を図ることを目的に、漢字や計算などを行っています。25日まで強調週間になります。ご家庭でも、家庭学習の充実を図っていただくなど、学力の向上に向けてご協力をお願いいたします。
10月18日 「なかよし班対抗読書すごろく」優勝おめでとう
なかよし班対抗読書すごろくで、3班が本日ゴールし、優勝しました。おめでとうございます。