学校の活動

学校の様子

10月24日 修学旅行4

 入館式と夕食の様子です。夕食は10階にある夜景の見えるレストランで、少し優雅に食事をしました。子どもたちは、大満足でした。(少し緊張もしていました。)明日の朝は、お楽しみのバイキングです。

 

10月24日 修学旅行3

 ANN機体工場と羽田空港の見学の様子です。ANNの機体工場の写真については、ANNへの申請及び許可が承認された上でのHPへの掲載となりますので、今回は掲載できません。お子様から見学の様子は、お聞きください。ですので、羽田空港での見学の様子のみを掲載します。予定どおり、16:45に川崎日航ホテルに到着しました。みんな元気です!夕食の様子については、「修学旅行4」に掲載します。

10月22日 なかよし班対抗ドッジボール大会決勝

 昼休みになかよし班対抗ドッジボール大会の決勝戦が行われました。決勝は、1・3班チーム対4・7班チームで行われました。白熱した試合展開に、会場は大いに盛り上がりました。多くの児童が応援する中、力一杯戦った結果、4・7班チームが優勝しました。準優勝の1・3班チームも頑張りました。おめでとうございます。

10月21日 学習強調週間

 今週の朝の活動は、学習強調週間です。基礎的・基本的な学習内容の定着を図ることを目的に、漢字や計算などを行っています。25日まで強調週間になります。ご家庭でも、家庭学習の充実を図っていただくなど、学力の向上に向けてご協力をお願いいたします。

10月17日 第2学期始業式

 子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。今日から第2学期が始まりました。登校してきた子どもたちに、秋休みの感想を聞くと、「楽しかった。」との一言が返ってきました。短い時間ではありますが、有意義な休みを過ごすことができたようです。始業式は、落ち着いた雰囲気の中で行うことができました。後半戦に向けて、よいスタートが切れました。

10月11日 第1学期終業式

 102日間という長かった第1学期が、終了しました。今日の終業式では、1学期に頑張ったことを校長講話として話しました。先日の運動会をはじめ、各種学校行事、日々の学習など、スライドでその様子を子どもたちと確認しました。また、始業式に話した安沢小学校の3つの課題(読書、発表、自分のよいところ)について、自己評価の結果も伝えました。終業式を通して、新たな目標を立てることができたと思います。その目標の達成に向けて、第2学期の子どもたちの頑張りに期待しています。安全に気を付けて、楽しい秋休みを送ってください。ご家庭でも、充実した秋休みになるようご指導よろしくお願いいたします。

10月9日 安唱タイム

 本日の朝の活動は、2・5年生による安唱タイムでした。5年生は国語の学習で学んだ古典より、竹取物語や平家物語等の音読をしました。2年生は、落語の代表的な「寿限無」等を暗唱し、発表しました。どちらの学年も、全校生の前で堂々と発表することができました。

10月8日 4年生食に関する指導

 4年生は、2校時目に食に関する指導を行いました。講師に栄養教諭の金武 玲華先生をお呼びして、「丈夫な体と骨」というテーマで授業を行っていただきました。児童が正しい知識や望ましい食習慣を身に付け、食事を通して自らの健康管理ができることが目的です。ぜひ、学んだことを今後の生活に生かしてほしいと思います。

10月2日 なかよし班活動

 今日の朝の活動は、なかよし班活動を行いました。活動内容は、全校で「けいどろ」を行いました。子どもたちに感想を聞くと、「楽しかった。」との声がたくさん聞けました。また、職場体験で来ている片岡中学校の生徒3名を紹介しました。

10月1日 キャリアウィーク

 本日より3日間、キャリアウイークで片岡中学校から3名の生徒が職場体験に来ました。本日は環境整備、図書事務のお手伝いを行ってくれました。また、中学校生活についてというテーマで、6年生に話をしてくれました。休み時間には、校庭で児童と遊んでくれました。詳しい活動の様子は、明日のホームページでお知らせします。

9月28日 運動会~心ひとつに!~

 晴天の中、運動会が盛大に行われました。「心をひとつに!みんなが楽しい運動会!!」をスローガンに、46名が、力一杯の姿を見せてくれました。一致団結し、安沢っ子らしく一人一人が輝く運動会となりました。保護者の皆様には、朝早くからの準備をはじめ、係、後片付けなど、大変お世話になりました。「いい地域には、いい学校がある」の言葉どおり、安沢小学校は皆さんに支えらています。今後ともよろしくお願いいたします。

9月27日 運動会準備

 4校時目に2・3年生、5校時目に4・5・6年生が、明日の運動会の準備を行いました。2・3年生は、校庭の石拾いや除草を行いました。4・5・6年生は、テントの設営や机・いすの用意、校庭の整備、ライン引きなどを行いました。雨の予報が出ていて準備が心配されましたが、滞りなく実施することができました。当日も天候が心配されます。状況を見ながら進行していきますので、保護者の皆様、ご協力くださいますようお願いいたします。最後に、「明日の運動会ができますように」と願いを込めて、4年生が教室にてるてる坊主を作ってくれました。ありがとうございます。きっと願いは、叶います!「心をひとつに!」、楽しい運動会にしましょう。皆さんの頑張りを期待しています。

9月26日 心をひとつに

 運動会の全体練習で、「よさこいソーラン」と「応援合戦」を行いました。運動会も間近に迫ったということもあり、緊張感の中での練習でした。子どもたちの真剣さが伝わってくる演技や応援でした。当日も頑張ってほしいと思います。

9月25日 運動会予行練習

 9月28日(土)に実施する運動会の予行練習を、2、3校時目に行いました。「心をひとつに!みんなが楽しい運動会」のスローガンのもと、高学年が中心となり練習に励んできました。6年生にとっては、小学校最後の運動会となります。ぜひ、在校生をリードし、すばらしい運動会にしてほしいと思います。今年度は児童数の減少に伴い、保護者の皆様には、運動会を運営する上で多くのご協力、ご支援をいただくことと思います。よろしくお願いいたします。

9月20日 運動会練習

 運動会を来週に控え、練習にも熱が入ってきました。全校生で、応援団の練習とソーランの練習が行われました。みんな暑さに負けず、頑張っています。

9月19日 3年生校外学習

 3年生は、社会科「工場で働く人の仕事」で、市内にある株式会社「壮関」を見学しました。原料の入手・生産工程・販売などの様子を調べることを通して、工場では生産を高めるためにいろいろな工夫をし、他地域との結びつきによって成り立っていることを理解するのがねらいです。工場内の見学や係の方への質問等を通して、生産を高めるための工夫について学ぶことができました。

9月17日 運動会全体練習

 子どもたちは、今週から運動会の練習に本格的に取り組んでいます。全校生で朝の活動と1校時目に、ソーランと応援綱引きの練習をしました。応援綱引きの練習では、白組が優勢でした。当日は、どちらが勝つのか楽しみです。

9月13日 昼休みの過ごし方

 暑さが厳しい日が続いています。今日の昼休みも暑さが厳しいため、子どもたちは室内で過ごしました。そんな日は、ゆっくりと読書活動をしています。図書室や読書スペースでの一場面です。

9月13日 運動会のスローガンが 決まりました!

 児童会を中心に、令和6年度の運動会のスローガンが決まりました。「心をひとつに!みんなが楽しい運動会」です。

掲示用のスローガンを6年生が作ってくれました。作成したスローガンの前で、各組団長が勝利を信じて決意のガッツポーズ!当日が楽しみです!

9月12日 矢板中学校生徒キャリアウィーク終了

 9月10日(火)~12日(木)の3日間、本校卒業生の矢板中学校の2年生の生徒4名が職場体験に来ていました。本日が最終日でした。いろいろな場面で活躍していました。運動会の準備、授業での支援、環境整備など、進んで働く姿に、成長を感じました。立派に成長した本校卒業生の4名の姿に、嬉しく思います。中学校でのさらなる活躍を期待しています。なお、図書室前の掲示物は、4名の生徒が作ってくれたものです。すばらしい作品です!ありがとうございました。

9月12日 運動会練習開始

 暑さ厳しい中ではありますが、今日から運動会の練習が始まりました。日本スポーツ協会から出ている「熱中症予防運動指針」に基づき、運動会の練習も行いました。本日は、15分おきに休憩を児童用テント内でとり、水分補給をしました。また、練習後には塩分補給(塩分タブレット)もしました。今後も状況に応じて、対応していきます。保護者の皆様には、児童の体調管理(朝食の摂取及び睡眠時間の確保等も含み)及び水筒の準備をお願いいたします。

9月11日 安沢菜種まき

 本校の特色ある活動の一つに、4年生総合的な学習の時間「安沢菜を育てよう」があります。高橋フーズさんを講師に招き、2校時目に安沢菜の種まきをしました。昨年は、猛暑のために収穫量が例年に比べ少なかったです。今年度も心配されますが、高橋フーズさんの指導の下、一生懸命育てていきたいと思います。

9月10日 矢板中学校キャリアウィーク

 9月10日(火)~9月12日(木)の3日間、矢板中学校の生徒4名が職場体験に来ています。4名は、本校の卒業生です。予測困難な時代において、自分なりの選択や決定ができるような資質・能力を身に付けることが求められています。そのために、キャリア教育があります。本校卒業生である4名の生徒には、職場体験を通して、そうした資質・能力を身に付けてほしいと願っています。

9月9日 臨海自然教室1

 5年生は、9月9日(月)~9月10日(火)の2日間、茨城県鉾田市にある栃木県立とちぎ海浜自然の家で宿泊活動を行います。宿泊学習では、自然に親しむこと、友達と協力すること、決まりを守って行動することなど、教室では学べないことを体験しながら学習します。この体験を通して、大きく成長することを願っています。朝の出発式の様子です。保護者の皆様には、朝早くからの見送りありがとうございました。

9月7日 親子奉仕作業

 午前7時より、親子奉仕作業を行いました。9月28日(土)に開催する運動会の会場を整備するとともに、伸びた雑草の除草を行いました。児童数の減少に伴い、作業は例年になく大変でした。そのような状況にもかかわらず、児童、保護者、教職員が一体となって作業を進め、きれいに整備することができました。ご多用の中、ご出席いただいた保護者の皆さまに感謝申し上げます。ありがとうございました。運動会もお世話になります。

 

9月6日 避難訓練(総合訓練)

 3校時目に総合避難訓練を行いました。地震後、火災が発生したという想定で訓練を行いました。全ての児童が、「お・か・し・も・ち」を守りながら、避難していました。その後、起震車体験(栃木県に3台しかないVR体験ができる起震車)や水消火器体験を行い、防災意識の向上を図りました。

9月5日 3年生食に関する指導

 3年生は、2校時目に食に関する指導「好き嫌いなく食べよう」を行ないました。講師は、学校栄養士の金武 玲華先生です。児童は自分の生活を振り返り、バランスの良い食事を摂ることが健康な体を維持するために大切であることを学びました。

9月4日 なかよし班活動

 今日のなかよし班活動は、班別対抗ドッジボールを行ないました。白熱した試合が展開されました。試合はトーナメント方式で行われ、次回のなかよし班活動に決勝戦及び3位決定戦を行います。

9月3日 委員会活動

 6校時目に委員会活動を行ないました。本校には、放送委員会、保健体育委員会、環境委員会、図書委員会の4つの委員会があります。毎月1回程度火曜日に実施しています。各委員会は、学校生活の充実と向上を図るために活動をしています。今日は、1学期の反省をし、その後、常時活動を行ないました。4、5、6年生の29名で協力しながら計画を立て役割を分担し、意欲的に活動に取り組んでいます。

8月28日 1学期後半が始まりました。

 1学期の後半が始まりました。安沢小学校にも、子どもたちの元気な声が戻ってきました。手には、夏休みに頑張った宿題や大きな荷物を持ち、一生懸命に登校してきました。夏休みの様子を子どもたちに聞くと、「楽しかった。」の一言。たくさんの素敵な思い出を作ることができたのではないかと思います。9月28日(土)には運動会、1学期のまとめの学習と忙しい日が続くと思います。体調を崩すことなく、頑張ってほしいと思います。保護者の皆様や地域の皆様には、子どもたちの見守りをありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。また、保護者の皆様にお願いです。38日間という長い夏休みが終わり、生活のリズムに乗れるかどうか不安や心配を抱えている子どもたちもいると思います。私たち教職員も注意深く様子を見ていきますので、気になることがあれば学校まで連絡ください。よろしくお願いいたします。

8月27日 夏休み最終日 

 いよいよ明日から、1学期後半が始まります。児童の皆さんは、どのような夏休みを過しましたか。きっと、たくさんのよい思い出ができたことと思います。9月28日(土)には、運動会があります。みんなで力を合わせて、運動会を成功させましょう。また、学習のまとめの時期でもあります。しっかりと学力を定着させるよい機会です。時間を有効に活用して、学習に取り組みましょう。明日、皆さんが元気に学校に来るのを待っています。

 

8月19日 暑中見舞い

 夏休みも残すところ、1週間となりました。9月28日(土)には、大きな学校行事である運動会があります。また、学習のまとめの時期でもあります。今から少しずつ生活のリズムを整えて、28日(水)には、全員が元気に登校できるようにしてください。先生たちもみなさんを待っています。

8月3日 ボランティアの方々による校庭整備

 児童数の減少に伴い、校庭整備が学校だけでは行えない状況を見て、毎年ボランティアの方々が整備を行ってくれます。今回も安沢小学校卒業生の保護者である池田 健一 様、渡邊 貴宣 様が休日にもかかわらず、校庭の整備を行ってくれました。安沢小学校は、こうした地域の方々に支えられているすばらしい学校です。本当にありがとうございます。

 

8月2日 第2回150周年記念式典準備委員会

 令和7年6月に開催される150周年記念式典の第2回準備委員会が行われました。準備委員会は、現PTA執行部の方々で構成されています。開催期日をはじめ、記念品の選定や記念誌の構成、当日の講演会について、話合いをしました。保護者の皆様にも、今後ご協力いただくことがあると思いますので、よろしくお願いいたします。

7月31日 学力向上検討会議

 7月24日(水)、7月31日(水)の2回にわたり、学力向上検討会議を実施しました。4月に実施したとちぎっ子学習状況調査の結果を教職員で分析し、一人一人の学力の向上を図るために、改善策を考えました。会議の中で、質問紙の結果から、3つの課題が挙がりました。(県平均と比べ、改善が必要なこと)①読書に取り組む時間が少ないこと②ゲームをする時間が多いこと③家での会話の時間が少ないことの3点です。子どもたちにとって有意義な夏休みになるよう、ご家庭でこの3つの課題を意識していただき、ご協力くださいますようお願いいたします。