文字
背景
行間
お知らせ
今日の給食
~今日の献立~
さつまいもごはん 牛乳 なめこと大根のみそ汁 鶏つくね ほうれん草の白和え
〇リニューアル!ほうれん草の白和えは、大人が好む料理のイメージがありますが、今日の給食では、生徒が食べやすくなる味付けで作られていました。豆腐、ほうれん草、人参、竹輪が入っています。
今日の給食
~今日の献立~
ごはん 納豆 牛乳 豚汁 仙台麩の卵とじ
〇今週は地場産物週間
今週の給食は、福島県産の食材を多く使っています。今日の福島県産の食材は納豆、卵、豚肉などです。また、給食のお米は富岡町産「コシヒカリ」を使用しています。また、仙台麩の卵とじに入っている玉ねぎは、一部、富岡町産の玉ねぎを使用しています。地元で作られた美味しい食材を味わって食べました。
今日の給食
~今日の献立~
中華めん(醤油ラーメン) 牛乳 餃子 もやしのナムル
〇もやしの豆知識
もやしは9割以上が水分で、他の野菜と比べるとカロリーが低い食品です。しかし、血を作る葉酸、お肌をきれいにするビタミンC、むくみを予防するカリウムなどの栄養が豊富です。給食では、一番ポピュラーな緑豆もやしを使用しています。
今日の給食
~今日の献立~
コッペパン 牛乳 野菜スープ 手作りミートグラタン キャベツとツナのサラダ
〇手作りメニュー!ミートグラタンについて
今日は、久しぶりにミートグラタンが給食に登場しました。野菜やお肉、調味料などを合わせたものをカップに入れて、高い温度で加熱するので、火が通り過ぎないようにマカロニを少し固めに茹でるのがポイントです。
ボランティア活動
今日はボランティア活動として、学校付近のゴミ裕おい活動を行いました。4班に分かれて活動を行いましたが、自分たちの町をきれいにしようと、各班真剣に取り組みました。ペットボトルやマスクなどいろいろなゴミがありましたが、特に目立ったのはタバコのゴミのように感じました。
今日の給食
~今日の献立~
ごはん 牛乳 わかめとじゃがいものみそ汁 鰯の揚げ浸し 五目豆
〇「いわし」について
「いわし」は漢字で書くと魚へんに弱いと書きます。水から揚げるとすぐに弱ってしまうことから、この名前がついたと言われています。鰯などの青魚には、血液をさらさらにするドコサヘキサエン酸という体に良い油が含まれています。
今日の給食
~今日の献立~
ソフトめん 牛乳 鶏塩うどん サツマイモ天麩羅 三色和え
〇さつまいもについて
今日のサツマイモ天麩羅は、甘みが強い、福島県産の紅はるかを使用していました。サツマイモは常温で保存でき、日持ちするので、昔から食べられてきた食材です。焼き芋を作るときは、低温でじっくり長い時間をかけて火を通すと、さらに甘みが強くなります。
今日の給食
~今日の献立~
カレーピラフ 牛乳 かぼちゃ型ハンバーグ 和風ブロッコリーサラダ ABCスープ かぼちゃマフィン
〇ハロウィンメニュー
今日はハロウィンです。ハンバーグや、給食では初登場の手作りマフィンもあり、とても美味しくいただきました。
今日の給食
~今日の献立~
ごはん 牛乳 鮭の香味ソースがけ 白菜のみそ汁 卯の花煎り
〇鮭についてのクイズ
鮭は、赤身魚か白身魚か、どちらだと思いますか?正解は白身魚です。赤身か白身化の違いは見た目の色ではなく、色素たんぱく質の量によって区別されます。加熱したら固くなる鰹や鮪は赤身魚、加熱しても柔らかい鮭や鮟鱇などは白身魚となります。
クラフト体験教室
今日は授業間の休み時間を使って「クラフト体験」が行われました。クラフトテープを使って花を作りました。
短い時間でしたが、みんな楽しそうに活動していました。
今日の給食
~今日の献立~
親子丼(麦ごはん) 牛乳 青菜のみそ汁 大学芋
〇大学芋について
今日は調理員さん手作りの大学芋が登場しました。作り方を今月号の給食だよりに載せています。ぜひ家でも作ってみてほしいです。さつまいもには、おなかの調子を良くする食物繊維や、風邪を予防するビタミンCなどの栄養が含まれています。
永桜祭②
永桜祭では中学生全生徒と、小学6年生が実行委員となり準備・運営を行いました。
それぞれの役割に責任をもって取り組み、永桜祭の成功に貢献しました。
また、実行委員企画では生徒発表で「ダンス」「漫才」「コント」「歌」とそれぞれが堂々とすばらしい発表してくれました。
永桜祭①
今日は小中合同文化祭「永桜祭」が行われました。
中学生は「総合の時間の発表」「風童とみっこ太鼓」「よさこい」の発表を行いました。ひとりひとりが堂々としたすばらしい発表でした。
いよいよ明日は永桜祭
いよいよ明日は永桜祭です。今日は会場の準備をしたり、明日に向けた最終確認をしたりしました。太鼓練習ではこれまでご指導いただいた方々から激励の言葉をいただき、生徒達もさらに気合いが入ったようです。明日はすばらしい発表をしてくれることと思います。
今日の給食
~今日の献立~
ソフトめん きのこうどん 牛乳 キャベツのおかか和え マーラーカオ
〇マーラーカオとは
マーラーカオは中国で食べられている蒸しパンのことで、茶請けや朝食として食べることが多いそうです。茶請けとは、お茶と一緒に出されるお茶菓子のことを言います。マーラーカオは、卵生地に醤油が入っているのが隠し味です。
今日の給食
~今日の献立~
ごはん 牛乳 鶏肉のチリソース煮 きのことたまごの中華スープ 中華ポパイサラダ
○きのこについて
今日のスープには、ぶなしめじ、えのきだけ、椎茸の3種類のきのこが入っていました。きのこには、ビタミンDや食物繊維が多く含まれています。ビタミンDは体の中でカルシウムを吸収するのに必要な要素です。
タオルハンカチの寄贈
富岡町社会福祉協議会を通して、ラルフローレン社様からタオルハンカチの寄贈があり、本日子どもたちに配付しました。大切に使ってほしいと思います。
今日の給食
~今日の献立~
食パン 牛乳 ハムカツ・キャベツ コンソメスープ ほうれん草とコーンのソテー
○今日は、久しぶりに手作りハムカツが出ました。食パンにハムカツと付け合わせのキャベツをはさみ、サンドイッチにして食べることもできました。ソテーやスープでも野菜をしっかりとれて、午後の活動も頑張れました。
永桜祭予行
今日は今週末の10月26日(土)に実施される富岡小中学校合同文化祭「永桜祭」のリハーサルが行われました。
中学生は「総合の時間の学習発表」「風童とみっこ太鼓」「よさこい」を披露しました。ひとりひとりが堂々と発表する姿が見られ、本番はさらにレベルアップしてくれることと期待しています。
今日の給食
~今日の献立~
ごはん 牛乳 みそけんちん汁 鯖サラサ焼き 切り干し大根の炒め煮
○鯖について
鯖、鰯などの魚は、青魚と呼ばれています。青魚とは、背が青く見える食用の魚のことを言います。青魚には、体に良い油(ドコサヘキサエン酸)が含まれていて、血液をさらさらにし、病気を防いだり、頭の働きをよくしたりする効果があります。
富岡中学校のホームページは一般社団法人こどもコミュニティサイト協議会の東日本被災地子ども応援プロジェクトの支援により運営されています。