文字
背景
行間
お知らせ
今日の給食
~今日の献立~
ツナごはん チャプスイ 手作り玉子焼き 梅の香り和え
○給食初登場!チャプスイについて
チャプスイとは、八宝菜によく似た料理で、キャベツやにんじん、かまぼこ、えび、豚肉などの具を煮込み、片栗粉でとろみをつけた料理です。野菜がたくさん入っているので、食材のうま味がきいていて、栄養たっぷりのメニューです。
今日の給食
~今日の献立~
ごはん 牛乳 中華コーンスープ ふわふわはんぺんつくね ビーフン炒め
○ふわふわはんぺんつくねについて
今日のつくねには、鶏挽肉、はんぺん、枝豆、ひじきなどが入っていました。はんぺんを入れることで、ふわふわした美味しいつくねになっていました。今日は、調理員さんが一つ一つ上手に丸めて作ってくれました。
今日の給食
~今日の献立~
セサミトースト オニオンスープ 鶏肉のガーリック焼き さつまいもサラダ
○セサミトーストについて
「セサミ」とはゴマのことですが、ごまには、私たちの体の細胞を作る資質や、体の成長に欠かせないたんぱく質などの栄養が含まれています。給食では、ねりごまと佐藤を食パンにぬり、スチームコンペクションという機械で、こんがりと焼いて作りました。
今日の給食
~今日の献立~
ごはん 牛乳 大根のみそ汁 ししゃも唐揚げ いりどり
〇鶏肉料理の「炒り鶏」について
今日の炒り鶏は、鶏肉やごぼう、にんじんなどの食材を油で炒め、醤油、みりんなどの調味料で煮詰めて作りました。鶏肉は、豚肉や牛肉と比べると、冷めてもやわらかく美味しいので、お弁当のおかずにもぴったりです。
新人卓球大会
10月12日13日に新人卓球大会が行われ、卓球部が出場しました。
男子は単独チームで団体戦に出場し、全員が個人戦にも出場しました。
女子は楢葉中との合同チームで団体戦に出場し、個人戦にも出場しました。
今日の給食
~今日の献立~
ごはん 牛乳 ハンバーグ(玉ねぎソース) きのこのみそ汁 ほうれん草のゴマ和え
〇今日のハンバーグについて
今日のハンバーグは、調理員さんたちの手作りメニューです。約130人分のハンバーグを作るのは大変ですが、みなさんが残さず食べてくれるととってもうれしいです。ぜひ、調理員さんに会ったときは、感想の言葉や、おいしかった給食などを伝えてほしいです。
今日の給食
~今日の献立~
コッペパン 牛乳 さつまいものシチュー オムレツ(トマトソース) じゃこと水菜のサラダ
〇赤黄緑の仲間分けについて
卵には、私たちの体を作るたんぱく質が多く含まれているので、赤色の仲間になります。また、今日の給食のコッペパンやさつまいもは、熱やエネルギーになる黄色、野菜は体の調子を整える緑色の仲間です。普段から、赤黄緑の食べ物をバランス良く食べたいものです。
今日の給食
~今日の献立~
ごはん 牛乳 春雨のたんたんみそスープ 鶏肉とカシューナッツの炒め物 りんご
〇今日の主菜とりんごについて
今日の主菜は、給食初登場のメニューで、鶏肉とカシューナッツ、カラフルなピーマンなどが入った具だくさんな中華風の炒め物でした。
授業研究
今日は1年生の学活の授業で、担任の宍戸先生と養護教諭の鴫原先生による心のセルフケアについての授業研究が行われました。体も心も成長するこの時期に、ストレスを感じたときの心のセルフケアの方法について考えました。
今日の給食
~今日の献立~
ごはん 牛乳 わかめのみそ汁 豚肉のしょうが炒め もやしとちくわの和え物
〇豚肉のしょうが炒めについて
豚肉に「しょうが」を合わせると、お肉が柔らかくなり、食べやすくなります。また、豚肉に含まれるビタミンB1は、体の疲れをとる効果があり、しょうがには体を温める効果があります。寒い季節も、給食をしっかり食べて元気に過ごしてほしいです。
今日の給食
今日は小学生が体験活動で校外に出ているため、中学生全員で1Fホールで給食を食べました。
普段とは違った雰囲気で、話も弾んでいたようです。
~今日の献立~
ソフトめん あんかけうどん 牛乳 ちくわの磯辺揚げ シルバーサラダ
〇シルバーサラダについて
シルバーサラダの名前の由来は、マヨネーズを和えた春雨が銀色に光って見えることからきているそうですが、諸説あるそうです。今日のシルバーサラダは春雨のほかに、チーズ、にんじん、きゅうり、キャベツが入っていました。
今日の給食
~今日の献立~
ごはん 牛乳 にらたまのみそ汁 すき焼き風煮 キャベツの塩昆布和え
〇すきやきについて
すきやきは、肉に砂糖と醤油などを合わせ、ネギや豆腐、しらたきなどの具が入り、溶き卵をつけて食べるのが一般的です。給食では、衛生面から生卵を出すことができないので、今日は「すきやき風煮」でした。
EIP9(ダンス教室)
10月2日(水) EIP9の活動でダンサーとして活躍している末永美紀さんにお越しいただき、ダンス教室を行いました。曲に合わせていろいろなダンスを行い、最後にはグループごとに創作したものを合わせて、披露しました。
今日の給食
~今日の献立~
ごはん 牛乳 たらんぼ唐揚げ(おろしソース) ブロッコリーサラダ トマトと卵の中華スープ
風童とみっこ太鼓練習
今日も榎内さんにお越しいただき、太鼓練習を行いました。学校側にある(株)ふたばの方もボランティアで練習に参加してくれており、ご指導のおかげで、大変上達しています。
ちなみに今日はNHKの番組の取材が入りました。
10月5日(土)10:05~の「被災地からの声 つぎの一歩~福島県富岡町~」の中で放送される予定です。
今日の給食
~今日の献立~
ソフトめん かけうどん 牛乳 手作りかき揚げ 小松菜の錦糸和え
〇手作りかき揚げについて
かき揚げは天ぷらの1つです。いろいろな具材を衣の中でかき混ぜて、ひとまとめにして油で揚げるため、かき揚げという名前がついたそうです。今日は調理員さん手作りの野菜がたくさん入ったかき揚げでした。
9月26日の給食
~9月26日の献立~
ごはん 牛乳 キムタク納豆 豚汁 じゃがいものそぼろ煮
〇キムタク納豆について
キムタク納豆の「キムタク」とは、キムチとたくあんのことです。納豆にキムチとたくあんを入れて食べました。また、長崎県の学校給食では「キムタクごはん」が登場し、キムチとたくあんがごはんによく合い、人気のメニューだそうです。
今日の給食
~今日の献立~
コッペパン 牛乳 パンプキンシチュー スパニッシュオムレツ やさいのホットサラダ
〇スパニッシュオムレツについて
スパニッシュオムレツはスペイン料理で、もともとはじゃがいもや玉ねぎ、ベーコンなどを炒め、溶き卵と一緒にフライパンで丸く平良に焼いたものです。今日の給食は、調理員さん手作りのスパニッシュオムレツでした。
今日の給食
~今日の献立~
ごはん 牛乳 さつま汁 鮭の塩焼き 三色和え
〇さつまいもについて
熱帯アメリカ原産のさつまいもは、江戸時代の頃に鹿児島県薩摩地方に伝わりました。そこから日本全国に広まったため、サツマイモという名前がつけられました。今日の汁物は、さつまいもが入ったみそ汁で、今が旬のサツマイモを味わって食べました。
放射線教室③
今日は放射線教室の3回目、今年度最後の放射線教室でした。
学校の敷地内の放射線を実際に計測し、放射線量を抑えるためには「時間」「距離」「遮蔽」という要素がポイントになることを実感しました。
富岡中学校のホームページは一般社団法人こどもコミュニティサイト協議会の東日本被災地子ども応援プロジェクトの支援により運営されています。