文字
背景
行間
お知らせ
3年生上級学校訪問
9月3日、3年生は上級学校訪問で「日本大学工学部」「FSGカレッジリーグ専門学校」を訪れました。
それぞれの学校の説明や体験で将来の進路についての考えを深めました。
1年生学習旅行
9月3日、1年生は学習旅行で「いわき市石炭化石館ほるる」「いわき震災伝承みらい館」「三崎公園」「アクアマリンふくしま」に行ってきました。
ブリティッシュヒルズ2日目終了
昨日から行っている2年生のブリティッシュヒルズ研修は午前中にジェルキャンドル作りを行い、終了しました。昼食を済ませて、ブリティッシュヒルズを出発し、現在、富岡町に向かっています
ブリティッシュヒルズ2日目スタート
2年生はブリティッシュヒルズの2日目がスタートしました。
全員が体調を崩すことなく過ごせています。
今日も研修を1つ行い、昼食後にはブリティッシュヒルズを出発する予定です。
また、今日は1年生は学習旅行でいわきへ、3年生は上級学校訪問で郡山へ行ってきます。
ブリティッシュヒルズ研修1日目終了
研修1日目が終了しました。
今日は2つのレッスンと、テーブルマナーを教えてもらいました。
2年生 ブリティッシュヒルズ研修へ出発
本日9月2日と3日の一泊二日で2年生はブリティッシュヒルズ研修を行います。天候が心配されましたが、天気も良く、朝、出発式を行い、ブリティッシュヒルズに向かい出発しました。
授業参観
8月30日(金)
授業参観が行われました。
1年生は技術、2年生は数学、3年生は社会、せきれい学級は英語の授業を行いました。
また、授業参観後に福島県総合計画についての出前講座が行われました。
総合計画の基本目標は「やさしさ、すこやかさ、おいしさあふれるふくしまを共に創り、つなぐ」だそうです。この気持ちを大切にしていきたいです。
松陵中との交流
今日は学びの森で1年生が福島市立松陵中学校との交流活動を行いました。これまで自分たちが学んできた地域のことについての発表や自分たちが考えた富岡町クイズを出したり、お互いに校歌を披露したりして交流しました。
今日の給食
~今日の献立~
コッペパン レタススープ 手作りグラタン 夏みかんサラダ
〇手作りグラタンについて
グラタンはフランスから来た料理で、フランス語で「おこげ」「こげ目をつける」という意味があるそうです。今日のグラタンには鶏肉・玉ねぎ・ぶなしめじ・マカロニなどが入っていました。調理員さん達が一つ一つ手作りしたグラタンです。
実力テスト・課題確認テスト
今日は3年生が実力テスト、1・2年生が夏休み課題確認テストが行われました。夏休み中の学習の成果を発揮するため、ひとり一人が真剣に取り組んでいました。
今日の給食
~今日の献立~
夏野菜カレー(麦ごはん) まめまめサラダ なし 牛乳
〇今日から2学期の給食が始まりました。
今日のカレーには、夏野菜のかぼちゃとナスが入っていました。今が旬の夏野菜は、水分量が多く、体を冷やす働きがあります。また、ビタミンが豊富で、体の調子を整え、夏バテを防ぐことができます。
2学期始業式
26日(月)に始業式が行われ、2学期がスタートしました。
3年生に2名の転入生を迎え、21名でのスタートです。
また、今年のPinSプロジェクトの転校生である三原聡一郎さんもお越しくださいました。今年はどんな活動が行われるのでしょうか。今から楽しみです。
始業式では2年生の榊原怜哉さんが中学生を代表して夏休みの反省と2学期の抱負を堂々と述べてくれました。
美化作業&終業式
今日は1学期終業式でした。終業式の前に日頃の感謝を込めて、美化作業を行いました。みんな真剣に取り組んでいました。終業式では、中学校を代表し、1年の鈴木里緒菜さんが1学期の反省と夏休みの抱負を述べました。また終業式後、漢字検定の合格者の表彰が行われました。
国語科授業研究
今日は1年生の国語の授業で宍戸沙絵先生による授業研究が行われました。「詩」を作る中で比喩を用いて表現することの良さを知り、実際に比喩を用いて詩を作ることにチャレンジしました。
~今日の献立~
ジューシィ 牛乳 ゴーヤチャンプルー 沖縄サラダ もずくのみそ汁
〇沖縄献立について
今日は沖縄にちなんだ献立です。沖縄の郷土料理のジューシィとゴーヤチャンプルー、沖縄の特産物「もずく」を使ったみそ汁、そして新メニューの沖縄サラダです。1学期の給食も最後になりました。夏休み中もバランスの良い食事を心がけてほしいと思います。
今日の給食
~今日の献立~
ごはん 牛乳 セルフキムチ丼 えびにらまんじゅう ほうれん草のスープ
〇キムチについて
キムチは野菜を塩漬けにして発酵させた韓国料理です。主に白菜や大根に、にんにく、唐辛子などを加えて作られています。キムチにはビタミンCや食物繊維、乳酸菌などの栄養が含まれています。
英語科授業研究
今日は2年生の英語の授業で志賀依澄先生とALTのTon先生による授業研究が行われました。これまで学習したことを使って、AIについてのプレゼンテーションを考える授業でした。次回の授業で発表です。すばらしい発表になるといいですね。
~今日の献立~
ごはん 牛乳 揚げ出し豆腐 野菜炒め いんげんとじゃがいものみそ汁
〇豆腐について
給食によく登場する豆腐は大豆からできています。大豆は姿を変えて豆腐や油揚げ、湯葉、豆乳、しょうゆ、みそなどのいろいろな食品に加工されます。今日の給食は、揚げた豆腐に、みぞれあんをあわせました。
太鼓練習
今日は榎内さん達にお越しいただき、2度目の太鼓練習を行いました。太鼓を打つ姿も様になってきました。終わった後で「楽しかった」と言う生徒の笑顔が印象的でした。
~今日の献立~
冷やし中華 牛乳 蒸し餃子 冷凍みかん
〇冷やし中華と冷凍みかんについて
今日は1年ぶりに冷やし中華が登場しました。いつもの麺とは違って、調理員さんが麺をゆでて、一人分ずつ分けてくれました。また、デザートには冷凍みかんがつきました。みかんに含まれるビタミンCには、肌の調子をよくする働きがあるので、暑い夏にぴったりですね。
3年生こども園体験活動
今日は3年生が家庭科の授業で「にこにここども園」を訪問し、体験活動を行いました。園児達と触れ合う中で、保育に関する関心を高めました。
~今日の献立~
チキンライス 牛乳 ツナオムレツ ジャーマンポテト オニオンスープ
〇たまごの栄養について
たまごはたんぱく質をはじめ、ほとんどの栄養素をバランス良く含む食品です。しかし、ビタミンCと食物繊維が不足しているので、野菜と組み合わせて食べると、バランスが整います。
薬物乱用防止教室
今日は相双保健福祉事務所から薬剤技師の方にお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。薬物は自分とは関係ないと思いがちですが、いつ関わる事になってもおかしくないもので、十分に注意を払う必要があることを知りました。
~今日の献立~
ごはん 牛乳 ポーク梅ハニー ブロッコリーときのこのサラダ かぼちゃのみそ汁
〇梅について
今日の主菜は給食初登場のポーク梅ハニーです。豚肉に下味をつけて炒め、練り梅とはちみつでたれをかけてつくりました。梅の酸っぱさの正体はクエン酸で、疲れをとってくれる働きがあるので、暑い夏にぴったりです。
今日の給食
~今日の献立~
ごはん 牛乳 マーボーなす バンバンジーサラダ わかめと卵の中華スープ
〇夏野菜について
今が旬の夏野菜には、暑い夏を乗り切るための栄養がたくさん含まれています。今日の給食に使われていた夏野菜はナスです。ナスは水分量が多く、体を冷やす働きがあります。また、ビタミンが豊富なので、体の調子を整え、夏バテを防ぐことができます。
人権教室
今日は人権擁護委員の坂本様にお越しいただき、人権教室を行いました。いじめという視点から人権について考えを深めることができました。
~今日の献立~
ごはん 牛乳 いわしの味噌煮 切り昆布の油いため 五目みそ汁
〇五目みそ汁について
五目という言葉には、「たくさんの」という意味があります。今日の五目みそ汁には、豚肉、じゃがいも、大根、にんじん、ごぼう、長ネギが入っていました。具だくさんのみそ汁には野菜からもうまみが出て、さらにおいしく作ることができます。
風童とみっこ太鼓
今日は風童とみっこ太鼓の第1回目の練習を小浜風太鼓の設立者である榎内さん達に指導を受けながら行いました。初めて行う生徒もおりましたが、みんなが真剣に練習に取り組んでいました。今後が楽しみです。
~今日の献立~
ごはん 牛乳 星形コロッケ 短冊サラダ 七夕汁 七夕ゼリー
〇今日は、少し早いですが、7月7日の七夕にちなんだ献立でした。七夕汁には天の川に見立てたそうめんが入っていました。また、星形コロッケと野菜を短冊切りにしたサラダ、七夕ゼリーで七夕気分を味わいました。
今日の給食
~今日の献立~
ごはん 牛乳 県産とりつくね 仙台麩の卵とじ なすのみそ汁
〇仙台麩について
仙台麩は小麦粉とグルテンを練り合わせて、ゆっくり時間をかけて油で揚げて作られたものです。煮物や汁物、炒め物など幅広い料理に使われます。今日の給食では野菜と卵と一緒に炒めて作りました。
オリンピック選手壮行会
今日は富岡町総合体育館で富岡一中出身でパリオリンピックに出場するバドミントン選手5名の壮行会が開かれ、小学4・5・6年生と中学生全員で参加し、選手達に熱いエールを送りました。小学生2名と中学生4名は選手に応援旗を渡す役を担い、しっかりと思いを伝えてくれました。
5名の選手が富岡魂をもって戦い、最高の結果をもって帰ってきてくれることを祈りながら、応援したいと思います。
~今日の献立~
コッペパン 牛乳 鶏肉のハニマヨマスタード焼き ツナと水なのマリネ もち麦入りのミネストローネ
〇鶏肉のハニマヨマスタード焼きについて
給食初登場のメニューです。鶏肉にはちみつ、マヨネーズ、マスタードなどで味付けをして、焼いて作りました。鶏肉に含まれるたんぱく質は、みなさんの体を作る栄養素。しっかり食べてくれたことと思います。
道徳授業研究
7月2日に日和田先生による3年生の道徳の授業研究が行われました。「ハッチを開けて、知らない世界へ」という宇宙飛行士の野口聡一さんの話をもとに、畏敬の念を深める授業が行われました。
オリンピック選手応援横断幕
7月末よりフランスパリで行われるオリンピックのバドミントン競技に富岡一中の時の卒業生5名(保木卓朗選手・小林優吾選手・渡邊勇大選手・東野有沙選手・大堀彩選手)が出場することをうけ、その応援のための横断幕を西山様に寄贈いただき、校舎屋上に掲げました。今日は西山様と支援する会会長の青木様が学校にお越しくださり、1年生と一緒に写真撮影をしました。
明日は富岡町総合体育館で壮行会が行われるため、中学生全員で参加し、5名の選手にパワーを送ってきたいと思います。
~今日の献立~
ごはん 牛乳 ほっけ昆布醤油干し みそかんぷら なめこと豆腐のみそ汁
〇みそかんぷらについて
じゃがいものことを福島県の方言で「かんぷら」と呼びます。「みそかんぷら」は、もともと一口サイズの小さな芋を使って作る料理ですが、給食では、通常サイズのじゃがいもを一口サイズに切り、みそやしょうゆで味付けをして作りました。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
今日の給食
~今日の献立~
ごはん 牛乳 キーマカレー 海藻サラダ すいか
〇すいかについて
今日の給食は今年初のすいかが登場しました。しうかは、真ん中に近づくほど甘くなるため、今日のすいかも、みんなが甘い部分を食べられるように工夫して切られていました。また、すいかは90%以上が水なので水分補給にも良いですね。
講演会
授業参観の後には、EIP9プロジェクトとして講演会が行われ、初代シュートボクシング日本女子フライ級王者の高橋藍さんにお越しいただき、食を中心とした生活習慣に関する講演をいただきました。
授業参観
今日は授業参観が行われました。多くの保護者の方にお越しいただき開催することができました。
伝承館見学
27日(木)に全校生で「東日本大震災・原子力災害伝承館」へ見学に行きました。施設の見学と語り部の方の話を聞き、震災に対する関心を高めました。
カフェ オープン
今日は、富岡町教育委員会が主催する「地域交流カフェ」が富岡小中学校の地域交流室で行われました。地域の方々、保護者の方々がたくさん集まってくださり、教職員も一緒においしいコーヒーを飲みながら交流しました。休み時間には生徒も訪れました。
~今日の献立~
コッペパン 牛乳 オムレツ(デミグラスソース) 枝豆とコーンのサラダ ジュリエンヌスープ
〇ジュリエンヌスープについて
ジュリエンヌとはフランス語で「細い千切り」という意味です。給食のジュリエンヌスープは、にんじん、キャベツ、大根、さやえんどうなどの野菜を千切りにしてから作りました。
~双葉警察署広報パネル作成~
双葉警察署の依頼で、総合文化部の生徒が広報パネルのためのイラスト作成を行いました。富岡町のキャラクター「トミッピー」を中心にイラストを考えました。できあがりが楽しみです。
今日の給食
~今日の献立~
ごはん 牛乳 ししゃもフライ ひじきの煮物 豚汁
〇ひじきについて
ひじきは縄文時代から食べられていて、日本人になじみの深い海藻のひとつです。ひじきには骨や歯を丈夫にするカルシウム、おなかの調子を整える食物繊維、目に優しい働きをするビタミンAなどの栄養が豊富に含まれています。
今日の給食
~今日の献立~
麦ごはん 牛乳 ビビンバ たまごときのこのスープ 手作り青リンゴゼリー
〇ビビンバについて
韓国語で「ビビン」は混ぜる、「バ」はごはんを意味しています。給食では自分でごはんの上に具材をのせ、混ぜて食べました。とってもおいしかったです。ごちそうさまでした。
3年生を送る会
6月22日(土)に卓球部、総合文化部ともに、3年生を送る会を行いました。
卓球部はチームに分かれて試合を行いました。
総合文化部はみんなでゼリーとアイスを作りました。
食育授業
今日は学級活動の時間に本校食育コーディネーターの菅野陽子先生と栄養技師の八代奏音先生による食育授業が行われました。「健康な毎日を送るためには、食生活をどうすればよいか。」を考え、バランスの良い食事を摂ることや食のマナーの大切さを学びました。
~今日の献立~
ソフトめん 牛乳 かけうどん 遠藤さんの和風ナゲット キャベツの塩昆布和え
〇遠藤さんの和風ナゲットについて
いつも給食を作ってくださっている調理員の遠藤さんのアイデアがたくさんつまったナゲットです。豆腐が入っているのでタンパク質がとれ、大葉の香りで食欲がわきます。とってもおいしかったです。ごちそうさまでした。
防犯教室(小中合同)
今日は小中合同で防犯教室が行われました。不審者が来たときの対応について確認すると共に、警察署の方々の講話から自分の身を守るために大切なことを学びました。
6月20日(金)
高校説明会が行われ、4つの高校(四倉高校、小高産業高校、ふたば未来学園高校、昌平高校)の先生にお越しいただき、学校の説明を聞きました。3年生にとっては間近に迫った進路なので、当然真剣に聞いていましたが、1・2年生も真剣に聞き、自分の将来の事を考える良い機会になっていたと思います。
~この日の献立~
ごはん 牛乳 手作りコロッケ 豆苗とツナのゴマサラダ にらたまのみそ汁
〇じゃがいもたっぷり手作りコロッケについて
コロッケのメインの食材であるじゃがいもには、炭水化物が多く含まれていて、体や脳のエネルギーになります。また、かぜや病気から守るビタミンCも豊富です。
今日の給食
~今日の献立~
牛乳 ごはん 鮭の塩焼き 高野豆腐の煮物 あおさのみそ汁
〇鮭について
今日の給食に使われた鮭は銀鮭という種類で、日本では主に宮城県で養殖されています。コンビニのおにぎりの鮭も銀鮭がほとんどだそうです。銀鮭は味にコクがあり身がきれいなオレンジ色なのが特徴です。身が肉厚でとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
今日の給食
~今日の献立~
麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 枝豆の中華サラダ ワンタンスープ
〇麻婆豆腐について
給食で使われる豆腐は木綿豆腐で、絹豆腐と比べて崩れにくいので、煮物や炒め物に向いています。麦ごはんと一緒に食べて、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
第1回定期テスト
今日は第1回定期テストの1日目でした。1年生にとっては初めての定期テスト。緊張したと思います。
明日が2日目。自分の力を最大限発揮できることを祈ります。
~今日の献立~
ごはん 牛乳 鶏肉のBBQソース焼き キャベツのおかか和え 厚揚げとアスパラのみそ汁
〇キャベツについて
キャベツは春キャベツと冬キャベツを交互に栽培することにより、一年中出荷され、旬の味を楽しむことができるそうです。キャベツは胃腸に優しい食材なので、昔は胃薬として使われていたそうです。また、風邪を予防するビタミンCも豊富な食材です。
小中合同新体力テスト
今日は気温も上がり、日差しも厳しい中、小中合同で新体力テストが行われました。ひとり一人が過去の自分を越えようと真剣に取り組みました。また、小学生を含めていくつかのグループに分かれて行ったので、中学生は小学生をまとめ、引っ張り、見本となって活動してくれました。
~今日の献立~
中華めん 牛乳 えびしゅうまい 塩タンメン きゅうりとささみのサラダ
〇中華の組み合わせ。きゅうりとささみのサラダが塩タンメンを引き立ててくれていました。おいしかったです。ごちそうさまでした。
クラフト教室
今日は1年生がクラフト教室を行い、小物入れを作りました。みんな上手に作ることができました。
また、ICT支援員としてこれまで4年間勤めてくださっていた新妻さんが今週を最後に勤務先が異動になるため、感謝の気持ちを伝える会が開かれました。新妻さんの新天地でのご活躍を期待しています。
部活動新体制スタート
3年生の部活動が終了し、2年生に部長のバトンが手渡され、今日から新体制での活動がスタートしました。
そして、3年生は・・・
教室に残り、放課後学習のスタートです。これまでの部活動で培ったことを学習にもいかし、自分の力をさらに高めてほしいと思います。
~今日の献立~
ごはん 牛乳 さば昆布醤油干し ほうれん草のごま和え 呉汁
〇さばが肉厚でとってもおいしかったです。ごちそうさまでした。
今日の給食
~今日の献立~
ごはん 牛乳 厚焼き玉子 五目豆 西シェフの玉ねぎのみそ汁 ひとくちいちごゼリー
〇今日のみそ汁は、サッカーなどの代表の遠征に帯同し料理を提供している「西シェフ」にアドバイスをいただいたみそ汁です。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
中学校体育大会卓球競技個人戦
本日行われた、中学校体育大会卓球競技の個人戦では、出場した10人全員がこれまでの練習の成果を発揮し、頑張りました。1・2年生は次につながる試合ができたようです。
3年生は最後の大会となりましたが、それぞれが1回戦を突破し、活躍してくれました。
お菓子作り
今日は中学校体育大会で卓球部の生徒がいない中、総合文化部の生徒でお菓子作りをしました。カップケーキと飴をつくり、みんなでおいしくいただきました。
相双地区中学校体育大会卓球競技
6月5日、中学校体育大会卓球競技の団体戦が行われました。
前日の壮行会で総合文化部からもらったミサンガをラケットケースにつけ、勝利を祈りました。
ひとり一人がベストを尽くし、頑張りました。
女子は団体戦には出場していないため、応援に専念。ギャラリーから強い気持ちを送りました。
6月6日は個人戦が行われます。
中学校体育大会壮行会
5日6日に行われる相双地区中学校体育大会卓球競技大会に向け、小中合同で壮行会が行われました。
出場選手の発表があり、ひとり一人が意気込みを述べました。
総合文化部の生徒が作った思いのこもったミサンガが贈られ、小学校の児童会を中心とした応援(エール)が贈られました。
ぜひひとり一人がベストを尽くして戦ってきてほしいと思います。
授業研究
3年生の数学の時間に日和田教諭の授業研究が行われました。根号のついた値の乗除について学習し、計算の方法を身につけました。3年生ひとり一人が真剣に授業を受けしっかり理解できたようです。今後も、子どもたちの理解を深めるために研究を行っていきます。
~今日の献立~
ごはん 牛乳 油淋鶏 もやしのナムル 春雨スープ
〇油淋鶏の鶏肉が肉厚で大きく、おいしかったです。ごちそうさまでした。
花いっぱい運動
今日は花いっぱい運動として、小中合同で花苗を植えました。「サルビア」「マリーゴールド」「ニチニチソウ」の花苗を小学生は校庭側の花壇に、中学生は昇降口前の花壇に植えました。きれいな花が咲いてくれるのが楽しみです。
~今日の献立~
ごはん 牛乳 肉じゃが ゆかりあえ みょうがのみそ汁
〇肉じゃがのじゃがいもやにんじんのほくほく感とゆかりあえのもやしのシャキシャキ感がとても良かったです。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
富岡中学校のホームページは一般社団法人こどもコミュニティサイト協議会の東日本被災地子ども応援プロジェクトの支援により運営されています。