文字
背景
行間
お知らせ
今日の給食
11/2(木)
・カレーピラフ ・ホワイトソース ・ポークチキンハンバーグ
・いかと水菜のマリネ ・牛乳
*今日は、カレーピラフに調理員さんの手作りホワイトソースをかけていただきます。
洋食屋さんのようなメニューです。
EIP9
EIP9(ダンス)
講師にいわき市出身の末永美紀さんをお迎えし、ダンス教室を行いました。子どもたちは慣れない動きに悪戦苦闘しながらも楽しく活動しました。
今日の給食
11/1(水)
~今日の献立~
・ピタパン ・チリコンカン ・ツナサラダ
・ポトフ ・りんご ・牛乳
*今日はピタパンに「チリコンカン」と「ツナサラダ」をはさんでいただきます。
旬のりんごも登場しました。
今日の給食
10/31(火)
~今日の献立~
・ごはん ・レバーのオーロラソース和え ・にんじんしりしり
・きのこのみそ汁 ・かぼちゃプリン ・牛乳
*今日はハロウィンメニューです。
苦手なレバーも今日の調理方法だと子どもたちもバクバク食べてくれます。秋の味覚を味わいます。
永桜祭
お忙しい中、たくさんの方においでいただきありがとうございました。また、大きなご声援ありがとうございました。
今日の給食
~今日の献立~
・きつねうどん ・小松菜の錦糸和え ・蒸しパン ・牛乳
*今日はおあげがのった「きつねうどん」です。うどんはみんなの大好物!
錦糸和えはお野菜シャキシャキ、蒸しパンはおかわり希望続出!! 給食が楽しみだという声もたくさんいただきました
今日の給食
~今日の献立~
・ごはん ・納豆(ねぎわかめ) ・和風ブロッコリーサラダ
・豚汁 ・牛乳
*今日は、久しぶりに納豆の登場です! 子どもたちも先生も、今週の土曜日に行われる「永桜祭」に向けて練習や準備に励んでいます。納豆のねばねばパワーで当日まで頑張ろう!!!
今日の給食
~今日の献立~
・コッペパン ・ツナオムレツ ・ジャーマンポテト
・えびボールスープ ・牛乳
*今日はみんな大好きジャーマンポテトの登場です。富岡の給食では、カットポテトを使って味付けしています。アスパラの緑も鮮やかでとても美味しくできました。
今日の給食
~本日の献立~
・栗ごはん ・豚肉のBBQソース焼き ・いんげんのごま和え
・かぼちゃのみそ汁 ・牛乳
*今日は、茨城産の栗を使った「栗ごはん」です。茨城県と言えば「笠間の栗」が有名ですね。甘さ際立つ旬の「栗ごはん」をおいしくいただきます
ミスインターナショナル来校
今日の給食
~今日の献立~
・とんこつラーメン ・中華ちまき ・キャベツと蒸し鶏の塩昆布和え ・牛乳
*今日はみんな大好きラーメンです。本日来校された、ミスインターナショナル各国代表の方々にも召し上がっていただきました。「とてもおいしい」とお褒めの言葉をいただきました。通訳の方がちまきや和え物の説明をしてくださって、「自国にも似たような料理があります」と子どもたちにお話しをしていただいたミスもいらっしゃいました。
本校の給食を通して「国際交流」ができたことをうれしく思います
SDGs Week(生徒作成)
生徒会です。今週は、自分から挨拶をしようという事をそれぞれの教室に行き、伝えています。
文化部作成Tシャツ
今日の給食
町主催ワークショップ
今日の給食
~今日の献立~
・キムチチャーハン ・蒸し餃子 ・もやしのラー油和え
・ファイバースープ ・牛乳
*今日は、みんな大好きキムチチャーハンの登場です! おかわり続出で、ごはん釜は空っぽです。今日は、広野町の栄養教諭の先生と調理員さんが見学にいらっしゃいました。本校調理員の動きや施設設備、そして塩分控えめなのにおいしい給食に、驚いていました。お褒めの言葉は励みになります。これからも「チーム・スクールランチ」頑張ります
永桜祭に向けて
今日の給食
~今日の献立~
・広東麺 ・野菜焼売 ・こんにゃくサラダ ・マーラーカオ ・牛乳
*富岡小中学校で大人気の「マーラーカオ」の登場です!調理員さんの手作りです。マーラーカオも「マーラー」はマレーシアを、「カオ」はケーキやカステラの事を指しているようです。ご家庭でもぜひお子さんと一緒に手作りしてみてください。
マーラーカオレシピ
(分量は1人前)
・ホットケーキミックス 30g
・無調整豆乳 30g
・黒砂糖 3g
・米油 0.8g(サラダ油でも代用可)
・醤油 0.7g
・白いりごま 0.1g
・アルミカップ
全校調理実習
文化部 小中さくらTシャツつくり
今日の給食
~今日の献立~
・ごはん ・肉じゃが ・小松菜とじゃこの和え物
・わかめと豆腐のみそ汁 ・牛乳
*今日の肉じゃがは、じゃがいもが煮崩れしないよう注意しながら味をしみこませています。
調理員Oさんのベテランの技に脱帽です!!
今日の給食
~今日の給食~
・麦ごはん ・みそとんかつ ・ゆずこしょうのピリ辛和え
・根菜のみそ汁 ・ブルーベリーゼリー ・牛乳
*今日の「みそとんかつ」は、より美味しく提供するために試作をしました。お肉の成形のしかたやソースにもこだわった一品です。
今日10月10日は「目の愛護デー」です。デザートに、フルーツ王国福島県産のブルーベリーピューレを使用した「ブルーベリーゼリー」をつけました。子どもたちもとても楽しみにしていました
全校調理実習事前話し合い
今日の給食
~今日の献立~
・カレーうどん ・ハッシュポテト ・野菜の甘酢あんかけ ・牛乳
*今日は中学校教頭よりリクエストをいただいた「カレーうどん」が登場しました!
出汁がきいていて、とても美味しくできました
今朝は一気に気温が下がりましたが、カレーうどんを食べて元気いっぱい頑張りましょう
生徒総会
生徒会活動をよりよく、活性化するために生徒総会が行われました。
表彰伝達・任命式
今日の給食
~今日の献立~
・バーガーパン ・手作りハムカツ(千切りキャベツ添え) ・ブロッコリーサラダ
・ミネストローネ ・牛乳
*今日は、調理室でパン粉をつけてからっと揚げたハムカツをサンドする「ハムカツバーガー」です。上手にハムカツをパンにはさんで食べたり、ミネストローネにパンをつけて食べたりと工夫していました。ハムカツは大好評、また出してほしいとリクエストもいただきました
今日の給食
~今日の献立~
・ごはん ・豆腐ハンバーグ(照り焼きソース) ・磯香あえ
・さつま汁 牛乳
*今日のハンバーグも手作りです。鶏挽肉と豆腐を使ってふんわり焼きました。
食缶が空になった教室では歓声があがりました。
旬のさつまいもが入ったさつま汁も秋の香りがしました。
今日の給食
~今日の献立~
・むぎごはん ・ホキの甘酢あんかけ ・バンバンジーサラダ
・手作りスイートポテト ・チンゲンサイのスープ ・牛乳
*旬の野菜 さつまいもを使って手作りスイートポテトを提供しました。子どもたちは早く
食べたくてワクワクしていました
【富岡の給食のこだわり】
富岡の給食では、油分を極力減らす取り組みをしています。今日のホキの甘酢あんかけも白身魚に薄く粉をつけ、コンベクションオーブンで焼いてタレをかけました。さっぱりしてとてもおいしいです
十五夜
今日の給食
~今日の献立~
・みそかけうどん ・ツナの酢の物 ・みたらし団子 ・牛乳
*今日は中秋の名月です。給食に「みたらし団子」が登場です。
調理員さん手作りのみたらし餡がおいしいです。
今日の給食
~今日の献立~
・ごはん ・さばのみそ煮 ・梅の香り和え
・こづゆ ・牛乳
*今日から小学6年生は会津方面へ修学旅行に 出かけました。会津の郷土料理「こづゆ」をおいしくいただきます。6年生のみなさん、楽しい修学旅行になりますように・・・
【富岡の給食のこだわり】
本日のさばのみそ煮の作り方をご紹介! はじめに、コンベクションオーブンの「スチーム機能」で5分間臭み消し、次にあらかじめ作っておいたタレにさばとしょうが、ねぎを入れ、「コンビ機能」で30分煮ます。さばを取り出し、タレをIHで煮詰めて上からかけて完成です。調理員Eさんの職人技です。身はふんわり、みその香りがたまらない一品です。
今日の給食
~今日の献立~
・ピタパン ・チリコンカン ・かぼちゃサラダ
・キャベツスープ ・梨 ・牛乳
*みんな大好きピタパンに、チリコンカンとかぼちゃサラダをはさんでいただきます
放射線教室③
永桜祭実行委員会
実行委員会が集まり、永桜祭のスローガンを決めました。
「みんなの心を一つにーWe are the one」
今日の給食
SDGs Week(生徒作成)
こんにちは生徒会です。
新たな取り組みとしてホームページを活用して生徒会の活動を発信していきたいと思います!
今週は生徒会と小学校の児童会も一緒にみんなでSDGs Week という活動を行っています!
今回は、SDGsの目標の12番!『つくる責任 つかう責任』です。
学校全体で『全ての物を大切に』という心がけで活動を行っています。
今日の給食
今日の給食
職場体験②
ローソン富岡小浜店様・にこにここども園様・富岡消防署様・コムロ様・富岡ホテル様・富岡図書館様・ダイユーエイトさくらモールとみおか店様・夜の森ローズガーデン様、お忙しい中、職場体験を受け入れていただきありがとうございました。
職場体験①
今日の給食
福島ファイヤーボンズ来校
福島ファイヤーボンズの選手が来校し、木村管工様とボールを御寄贈いただきました。
3年 上級学校訪問
日大工学部→FSGカレッジ
1年学習旅行
請戸小→大堀相馬焼体験→伝承館
放射線教室2回目
ブリティッシュヒルズ研修2日目
帰着式
ブリティッシュヒルズ研修2日目
認定証授与式
ブリティッシュヒルズ研修2日目
最後の研修
富岡中学校のホームページは一般社団法人こどもコミュニティサイト協議会の東日本被災地子ども応援プロジェクトの支援により運営されています。