R5活動の様子

2023年11月の記事一覧

食に関心を高めて

こちらの給食は13日のメニュー「たっぷり福島ふるさと献立」です。

地産地消献立で、福島県産の食材に特化した給食となっています。

以下メニューです。( )内が福島県産・玉川村産の食材となります。

・ごはん(玉川村産コシヒカリ)

・豚肉のしょうが焼き(豚肉)

・白菜の塩こんぶあえ(白菜・ほうれん草)

・玉川村のさつま汁(さつまいも・大根・ねぎ・みそ】

・牛乳(福島県産原乳)

その土地でとれたものをその土地で味わうことで新鮮なものを新鮮なまま食べることができるので栄養も豊富です。

玉川村の自然の豊かさを再認識し、地産地消のすばらしさ、福島県が育む食べ物とその新鮮なおいしさをしっかりと知らせ、地元への誇りにつなげたいという本校栄養教諭、センターの調理員さんの思いがたくさん詰まっています。

11月17日も第2段「地産地消!おいしい福島献立」が実施されます。こちらも大変楽しみです。

今週は「朝食を見直そう週間」となっております。

食を知ることはよりよく生きることにつながります。

食に対する関心を高め、いい食事でいい体づくりにつなげていきましょう。

 

道徳性を育むために

本日は、およそ100名の先生方が来校し、本校の道徳教育の実践を紹介しました。

午後は1年生、4年生、6年生で授業公開を行いました。

たくさんの先生方の中での授業を行いました。

1年生は「努力と強い意志」をテーマに一日十分の教材で授業を行いました。

4年生は「相互理解・寛容」をテーマにタブレットを使った実践を行いました。

6年生は「努力と強い意志」をテーマにアクアマリンふくしまの実話をもとにした授業を行いました。

子どもたちも大きな緊張があったと思いますが、よくがんばりました。

それぞれの先生方のよさが生かされた授業は、子どもたちの授業に臨む姿勢や、先生方の心を可視化する工夫について参加した先生方からたくさんの評価をいただきました。

考え、議論しながら道徳的価値を育む道徳科の授業作りを進めていきたいと思います。

 

【5年生】米倉庫を見学しました

本日5年生は米倉庫を見学しました。

お米の品質をチェックする工程を学びました。

高く積まれた玉川村産のお米。圧巻です。

たくさんのメモに真剣さが伝わります。

バケツ稲を育ててきて、出荷までのながれが見えてきたかな。

【3学年】消防署見学をしました

3学年は石川消防署を見学学習に訪れました。

消防署の実際の様子を見て子どもたちは興味津々です。

素早く着替える様子を見せてくださいました。

これはなかなかの重量です。

子どもたち一人一人の疑問にも丁寧に答えてくれた署員のみなさん、ありがとうございました。

体調管理に留意し、よい連休を

全国的にインフルエンザや新型コロナウィルスの感染者が増えておりますので、うがい手洗いなど子どもたちの健康管理へのご協力をお願いいたします。よい3連休をお過ごしください。
 

自分との勝負!持久走記録会

本日はオープンデー。

爽やかな秋空の下、持久走記録会を開催しました。

たくさんの保護者の皆様が応援にかけつけてくださいました。

下学年から中学年、高学年の順番でスタートします。

 

苦しくなり、弱気になってしまう自分の心と戦いながら、沿道や校庭からの声援を受け、一歩一歩ゴールに向かいます。

最後まで大きな声援は途切れることなく、そのたくさんの声援が選手の頑張る気持ちを後押ししてくれました。

競技を終えた子どもたちの達成感にあるれる顔が印象的でした。

あきらめず頑張る気持ち、仲間を応援する気持ち、子どもたちの素敵な姿をたくさん見ることができました。

応援ありがとうございました。