学校日誌

2023年5月の記事一覧

1年生の美術

デッサンの最終段階の鑑賞がメインの授業でした。他者の作品に触れ、自分が作成してきた経験も踏まえて鑑賞し、他の作品の良い点をみつようとする学習でした。集中して鑑賞する生徒たちに学び合い、認め合いを感じる授業の様子です。

本日の給食

暑い日ですので、刺激のあるカレーは栄養を摂取しやすかもしれませんね。あなたは、カレーライスのルーを左右どちらに置きますか?「ルー右派」?「左派」

献立は、ポークカレーライス、チョレギサラダ、清見オレンジ、牛乳です。

熱中症対策について

ご家庭でのご支援もあり水筒の持参ができています。ありがとうございます。本日は和田中での本年度最高気温を記録しました。引き続き熱中症に対する意識を生徒、家庭、学校で高くしていきましょう。

ミストシャワー

用務さんに設置していただきました。授業に合間に先生のホースで散水してもらい水浴びもしています。熱中症対策にもなり大変助かります。ミストシャワーは水垢やカルキの石灰化ですぐに詰まって使用できなくなるんですが、和田中は用務さんのメンテナンスが素晴らしく、毎年の運用が実現しています。先日連絡で栄養補給、睡眠、水筒持参へのご協力をお願いしましたが、登下校での帽子やマスクを外すことなどが命を守ることをご家庭でも話題にしてほしいです。

1年生にとっての避難訓練の不思議

写真のように中学校の避難訓練では校庭に出ると避難場所まで走ります。小学校では「お•か•し•も」の指導を徹底していて、「か:かけらない」=走らないです。これに疑問を抱くことを予想して、新入生へに説明や教員に知識を和田中では大切にしていきたいです。「かけるな!」と3月まで言われ続けてきて、突然4月に「走れ」って理不尽に感じちゃいますよね。こういうことと同じことってたくさんあると思いますが、この「中1ギャップ」を丁寧に解消していきたいという思いを和田中の先生たちはもっています。

素晴らしい避難訓練!

登校直後の地震発生を想定した避難訓練でした。各学級では担任の指示のもと机に下で身の安全を確保し、校庭避難まで真剣に取り組みました。避難時間は約3分。この学校規模ではとても優秀です。ただし、完璧はありません。講評で伝えたように、なぜ、こうだったらなど根拠や実際の有事を想像して今後も訓練に臨み備えていきましょう。最後に都内小学生の交通死亡事故があり、命の守り方についても話題にしましたので、各自でも考えてください。5/1〜20まで春の交通安全運動推進期間です。

校長室喫茶

今日は2組の方々、計4名の来室がありました。それぞれにお子様へに思いや教育などに対してにお考えを共有することができ幸せな時間で2時間半があっという間に感じました。今後も予約が入っています。みなさんも参加の御検討をお願いします。

朝の様子

昇降口で挨拶していると、昨日の夏野菜プロジェクトのボランティアが楽しかったと声をかけてくる生徒がいました。良い時間を過ごせたことにPTAや生徒会に感謝です。朝の読書もすごい集中力で取り組んでいます。落ち着いた学校生活の第一歩をここから始まっていることが伝わってきます。写真は2年生です。

PTAとの野菜プロジェクト

PTA &生徒会企画のボランティアによる「夏野菜を育てよう」という取り組みをしました。畝づくり、シート貼り、苗植え、種まき、支柱建て、ゲージづくりと様々な作業をしました。なんと約80名が集まり、楽しみながら、語らいながら取り組みました。こういうのんびりとした時間を生徒にも過ごしてほしい、そんな時間を一緒に過ごすのが大好きです。水やり、草むしり、収穫、そして食すのが楽しみですね。

高校の先生の話を聞く会(3年生)

2年生までは進路について一般論を学習してきましたが、いよいよ自分の卒業後について具体的に考え悩み相談し決定していく最終段階に入ります。保護者や家庭、先生たちは精一杯支援していきますが、本人の思考と行動が一番大切です。みんなで支え合いながら、各自の望みが叶うよう取り組んでいきましょう!

1年生の英語

1年生も和田中の英語科のレッスンプランに慣れ親しみ、たくさんの発話を1時間の中で行なっています。先生が生徒とともによい雰囲気を上手につくっています。オールイングリッシュの授業にも有意義に参加できてすごいです。

1年生の理科

1時間を通してクラスの様子が学びに向かう良い雰囲気になっています。専門用語の習得にマッキーノの手法を使って計画的に取り組むことや板書が後で見直せる個人のペースで学べる工夫が施されています。

吹奏楽部の活動

天候に左右されることなく吹奏楽部の皆さんが活動に励んでいます。放課後に心地よい楽器の響きを感じていたのですが、ようやく今日は活動風景を見させてもらいました。早く演奏も聴いてみたいです。(40年以上吹いていませんが、小学校で音楽クラブに所属しマイペットが宝物だったので)

今年最初の生徒会朝礼

生徒会の思いのこもったお話「一生懸命はカッコいい」や保健委員会からの「熱中症対策やハンカチ持参、手洗いの推奨」の話、教育実習生の紹介の後、柔道と卓球の表彰がありました。生徒が進行する朝会ができているのは素晴らしいです。