学校日誌

2024年1月の記事一覧

登校の様子

久しぶりに正門に立って生徒を迎えました。今年度毎日、2年生の副担任が暑い日も寒い日も立っていてくれています。生徒を校地に気持ちよく迎え入れる先生の姿勢に感謝です。

サプライズ!

先日のアンサンブルコンテストの演目を全校の前で披露してもらいました。演奏する生徒にも朝突然の話なので、みんなびっくりでしたが、演奏者は心をこめたステージをしました。生徒たちは、温かく歓迎して聴き入っていました。ほんと、素敵な和田中生です。

生徒会朝礼

生徒会役員が整列の指示から運営まで生徒主体で朝礼を行えています。生徒会長から各学年の今取り組むべきことと体調管理について話がありました。

金賞おめでとう❗️

結果が全てではないのはわかってますが、高評価は素直や嬉しいですね。楽器搬入を手伝ってくれた部員や用務さん。練習を支えた顧問や指導員の方々。保護者の方々と感動を味わいたい。そして感謝です。

アンサンブルコンテスト2

最高の演奏でした!音楽は人を元気づけたり、心穏やかにしてくれると思っていましたが、まさにその両方をライブで実感しました。感動をありがとう。すごく堂々としかも楽しんで演奏していたように思いましたが、終わった後に聞くと緊張からとかれてホッとしたそうです。

1年生の家庭科

食品の安全を守るための学びを深めています。生徒は興味関心を抱き、過去の事故の理解からスタートして、自分ごととして捉えて実践に移せる学習につながっていきます。

朝の教室

今朝は1年生の様子。スキー移動教室のために健康観察の提出をしながら、読書に集中する人、百人一首を読む人。目的をもって行動できることは素晴らしい!

2年生の英語

授業にのめり込んで写真を撮るのも忘れてしまいました。テンポよくオースイングリッシュの授業に生徒も積極的に参加していました。最後に校長が質問して授業が長引き迷惑かけてしまいましたが、知りたい学びたいと思わせる授業を生徒と教師でつくっている証です。

朝の様子

2年生の朝の教室の様子です。昇降口の開錠時刻を早めたは生徒や教員に好評です。朝の時間がほのぼのと。生徒のための良い方向への変更に躊躇なく踏み切れる学校でありたいです。

年度末のPTA合同行事

本校と学区内3小学校のPTAが主催するイベントが本日申込締め切りでした。申込書を数えると、50枚を超えていました。保護者の方々のご参加も多く、部活動として参加予定の部もあります。テレビで人気のあの企画が和田中学校学区で楽しめる、そして、休日開催ということで保護者参加も期待されてのイベント。PTA本部の方々、ありがとうございます。

朝の改善

8:05の昇降口の様子です。感染症のここ数年、健康観察を含めて20分の開錠でしたが、8時から教室へ入れるように改善しました!と言うことで、寒い中で待つ生徒はいない写真です。早めに登校して学習や読書が自由にできます。朝が強い人は落ち着いて有意義な時間を過ごせるといいですね。

どんど焼き開催に感謝

第二地区青少協、PTA、地域の方々など、多くの方に支えられて、市長をはじめ、議員の方々にもご参加いただき、豚汁、甘酒、まゆ玉を振る舞うどんど焼きが四年ぶりに完全復活しました。さすが和田中地区と自慢できます。地域の皆様の参加の様子を見ても、一年の幸せを感じる行事となりました。ありがとうございました。

青少協第二地区どんど焼き準備4

午前の作業が終わり、昼休憩です。生徒も手伝ったカレーライスをおいしくいただきました。午後の作業も手伝うボランティアが10人弱います。地域の行事に地域の中学生が準備段階から参加する、大人も子供も一緒に行事を創る、そんな姿を見ることができました。

東寺方小のどんど焼き 2

市長と校長先生のご挨拶の後、鼓桜の演奏と共に点火しました。皆様の一年の幸せをお祈りいたします。

この後、明日の和田中での第二青少協のどんど焼きの準備に向かいます!明日は、モンゴルからのお客様も参加します。

ボランティア急募!

第二地区青少協主催のどんと焼きの準備ボランティア(13日)を募集していましたがたくさんの応募があり喜ばしいことです。14日の当日にモンゴルからのお客様がどんと焼きに参加することになり、そのアテンドのために校長のアシスタントが必要になりましたので募集しています。国際交流に興味のある生徒にお手伝いしてもらえると嬉しいです。

1年生 学期初めの学年集会

スキー移動教室まで2週間となり、3月までに達成したいことを学級委員や先生たちから伝えました。リーダーシップとフォロワーシップの話は、ぜひ実現させたいですね。集合して会が始まると、スーッと雰囲気が落ち着き、話を聴く態勢になります。立派な態度が身に付いたことが分かります。副校長もよりよい自分と自分たちを創ってほしいと願い、話をさせてもらいました。

学習展示会

今週の学校公開にあわせて、今年度2回目の学習展示会を開催いたします。ぜひ実物をご覧いただきたいので写真は小さめです。数学のレポートの内容も素晴らしいですが、あるクッキーのサイズが40年間で4cmも減っていることに驚きました。校長の名前の一字が使われていましたが、その素晴らしく上手な生徒の書字を羨ましく感じます。

チャレンジ面接練習スタート!

受験校が決まり、入試で面接が実施され、もう一度面接の練習を希望する生徒の対して、2回目の実施が本日より開始します。悔いのない面接本番を迎えるために、12月に希望者対象でガイダンスを行い、受講者が再面接を希望できる設定にしたところ、約50名の希望がありました。有意義な時間を共有したいと思います。

3年生の学年集会

始業式の後に残っての学年集会。学年の先生から、平穏に学期が始まりみんなに会えることの喜び、受験に向けての思いやり、後悔を減らすために、自分で行動するなどについてのお話があり、最後に学年主任の先生から、3学期の合言葉は『平常心』とメッセージを投げかけました。私も同感。進路決定という人生初の大きな自分に課せられたミッションにこれから挑みますが、受験日といえども、365分の1日であることに変わらず、いつも通りの日々を過ごしてほしいと願います。『平常心』、それは自分自身が納得いく秘訣です。

3学期始業式

3年生の校歌の指揮伴奏担当者が最後の演奏をしました。1年間ありがとうございました。能登半島の地震や航空機事故についてお悔やみ申し上げます。その後、校長から生成AIの便利さを伝え、真に中学校時代に身に付けるべき力について話しました。水泳の表彰をして終わりました。

3学期の準備

和田中の名物、メタセコイヤの落ち葉が凄い。用務さんが1日かけて生徒が気持ちよく登校できるように清掃してくれています。校舎内では先生たちが朝から一日中会議や教材準備で来週からの皆さんの登校を支えてくれます。

謹んで新年のごあいさつを申し上げます!

 旧年中は大変お世話になりました。2024年も和田中生や和田中の保護者・地域の皆様にとって幸せな一年になりますように心からお祈りいたします。そして今年も和田中生へのご支援をよろしくお願い申し上げます。今後も生徒たちの活躍の様子を中心にホームページで和田中をご紹介いたしますのでご覧ください。