日誌

日々のできごと

図書委員会による第一小学校への読み聞かせ

12月3日火曜日の午後、第一小学校の一年生3クラスに図書委員の16人が3グループに分かれて、担当した絵本の読み聞かせをしました。ローテーションをして全クラスを回るので、最初は緊張気味でしたが2回目3回目と経験を積むと、どんどんレベルアップしていました。一小の1年生たちも、読み聞かせに聞き入っていて、質問コーナーでも質問していました。図書委員の生徒はとても貴重な経験が出来たと思います。この読み聞かせを多摩中に戻り録音して、多摩中のお昼の放送時間に流すことになっています。

全校朝礼後の闇バイトに関わらない啓発講演会

12月3日火曜日の全校朝礼の後に、多摩中央警察の生活安全課の方に闇バイトに関わらないという内容で講演をしていただきました。社会問題となっている闇バイトに誘われるの仕組みや、バイトという言い方をしてあたかもアルバイトのようですが犯罪であることなど、DVDで再現映像を観て、さらにリアル感を出して講演をしていただきました。生徒は、とても真剣にDVDを視聴したり講演を聞いていて、昨今の闇バイトの状況は中学生でも他人ごとではないことを受け止めていたようです。

 

11月29日(金)

本日、2年生の皆さんには「ESATーJ YEAR 2 受験手続きの流れ」が記載されたリーフレットを配布しました。また、受験用二次元コードや専用ポータル用照合コードが示された個人レポートも配布しました。これらを参照いただきながら、12月2日(月)午前9時から20日(金)午後5時までの間に、第2学年保護者の皆様には、アカウントの作成と受験申込みの手続きをしていただきますようお願いいたします。

さて、1年生はブラッシング指導を行いました。歯科校医並びにスタッフの皆様に、歯の健康や病気のこと、そして健康な歯を維持することの大切さや具体的な方法などを教えていただきました。今の自分の歯の状態を各自が確認するとともに、どのような課題があるのかを理解することができたと思います。

11月28日(木)

11月も残り少なくなりました。来週からは12月、早いものです。

さて、2年生の数学の授業では、多角形の内角と外角に関する学習が行われていました。具体的には、内角の和の求め方や外角の和の特徴などについて考えました。デジタル教科書を使用したり、演習問題に挑戦したりする中で、性質の理解を深めたり、問題を解くコツを掴んだりしていました。

また、英語の授業では、自分の気持ちを相手に伝えることをテーマとした学習が行われていました。ペアワークなどを通して、会話を深める練習にも取り組んでいました。

また、1年生の家庭科の授業では、調理実習が行われていました。動画を参考にしながら練習を続けるうちに、上達していきました。盛り付けにも個性が溢れていました。

11月27日(水)

昨夜からの雨も上がり、日中の気温は上昇して、暖かな1日となりました。

さて、3年生の保健体育の授業では「柔道」が行われていました。今日は近々行われる実技テストに向けてポイントを改めて確認するとともに、ペア学習などにより主体的に実技の動作チェックを進めていました。自分たちで考え、しっかりと行動していました。

また、1年生は来月に行われる校外学習のコース決めを行なっていました。タブレットを効果的に活用しながら、訪問先やルートの決定などに取り組んでいました。どの班も積極的に話し合い活動を進めており、立派でした。