日誌

日々のできごと

2年生 技術 エネルギー変換

電気自動車、ハイブリッド車、燃料電池自動車な中から、将来自分がどのタイプの自動車に乗りたいかを考えます。そのためには、安全性、経済性、社会からの要求、環境への負荷の4つの観点からiPadを使って調べながら自分の考えをまとめていました。

 

1年生 理科 再結晶の実験

1年生の理科の授業では、再結晶の実験をしていました。試験管に入った塩化ナトリウム(塩)と硝酸カリウムをいったん高温度にしたお湯に入れて、溶け具合の違いを見た上で、今度は冷やすことで再度結晶化できることを学びます。

 

1組 体育 ダンス

 

1組の体育では、ダンスの授業が始まりました。グループに分かれて創作ダンスを考えて踊ることになりますが、今はまず基礎的なステップ等を学んでいるところです。自分の思うように体を動かすことは、思った以上に難しいので体で覚えるくらい練習が大事ですね。

 

 

 

 

 

 

英語の授業・3年生

学校生活におけるトピックを英語でディスカッションしています。3年生になると日常生活の場面で自然と英語で会話ができるようになるようです。この様に英語では、デジタル教科書を使って日々会話を重視した授業に取り組んでいます。

1年生の世界の国調べ

1年生の地理の授業から発展させて、さまざまな国調べをしました。自分のお気に入りの国の特徴を上手にまとめています。作品の中には、カラフルに鮮やかに仕上げていたり、立体的で飛び出す絵本状態の作品もありました。これから国際社会に目を向けていく機会が多くなるので、外国の特徴を知ることはとても良いことです。