日誌

日々のできごと

12月10日(火)

今日は三者面談期間の最終日です。保護者の皆さまには、ご協力ありがとうございました。

さて、先週末に行った「自力de弁当」。一人一人の個性が光る秀作揃いでした。

各学年、それぞれの取組を振り返り、工夫したことや作品への想いなどについてまとめの活動を行いました。文章を読んでみると、さらに奥深さを感じました。

画像は1年生と2年生の作業風景です。

12月9日(月)

今朝の学校の気温は1℃、この冬1番の冷え込みとなりました。日中は天候に恵まれ、陽だまりはぽかぽかと暖かさを感じることができる1日となりました。

また、先週末には「自力de弁当」を行いました。一人一人が個性を発揮し、世界に一つだけのお弁当を完成させました。保護者の皆さまにもご理解、ご協力をいただき、御礼申し上げます。

さて、3年生の理科の授業の様子です。今日は、「仕事とエネルギー」について、特に、物体のもつエネルギーと高さと質量の関係について実験を通して調べました。高さや物体などを変えると結果はどうなるかを要領よく調べていました。物体のスピードを安定させる点は難しさもありましたが、さすが3年生。手際よく実験や考察を進めていました。

芋煮会(チャレンジ部&地域学校協働本部・PTA本部役員)

 晴天に恵まれた12月らしい日に、多摩中学校の恒例行事の1つである地域学校協働本部に続けてきていただいた芋煮会が行われました。数年前からはチャレンジ部の部員と共催行事として学校の地域連携事業に位置付けています。地域学校協働本部の方には、スタッフ人数の確認や道具の確認、食数の確認、食材の仕入れの段取りから始まり、前日には道具の準備、購入すべき食材の買い出し、当日はチャレンジ部も加わり、会場設営から調理、配膳を行いました。会食時には地域のお世話になている方々もお呼びしてみなさんで、炊き込み豆ご飯や芋煮汁、今年度はビザ窯で焼いたピザも加わりおいしく食べることが出来ました。やはり、大きな鍋で煮込んだ芋煮汁の味は、今年も最高の味でした。さらに、部活動で登校している部員たちや先生方も一緒にいただくことが出来ました。

当日準備の光景

毎年驚かされる地域学校協働本部の方々の包丁さばきは、料理人のような技術と速さ

チャレンジ部の部員は、焚き火で焼き芋作り

会食にはたくさんの方がいらしてくれました。





他の部活動の部員たちも美味しく頂きました。

 

地域方へのお礼も忘れずにして帰りました。

その後、チャレンジ部は最後まで片付けをしてくれました。地域学校協働本部の方々、手伝いに来ていただいたPTAの本部役員の方には本当にお世話になりました。

 

自力de弁当

 多摩中学校の伝統でもある自力de弁当の取り組みが行われました。生徒が自分で作ったお弁当で昼食を取りました。様々なお弁当が教室でお披露目され、日頃は給食を個々に食べていますが、今日は班になって楽しい昼食の時間となりました。

 

3年生 数学 相似の図形

相似の図形の授業では、まずはどの図形が相似関係にありそうか見つけます。その上で、それらの図形が相似関係にあるかを相似条件に当てはめて考え、相似であることを証明します。数学でも、デジタル教科書を使って取り組んでいます。