日誌

日々のできごと

12月17日(火)

 午後は、本格的な班行動です。各班が計画したコースに基づいて活動します。地図を確認しながらてきぱきと行動しています。とても立派です。

JAXAでは、担当の方がいろいろと案内してくれていました。

 

昭和記念公園で、昼食です。みんなで楽しく食べています。

立川防災館後半の様子です。体験的に防災や減災について学んでいます。

今日は、1年生が多摩地域の校外学習を行っています。中学校に入学して初めての班行動です。午前中は立川の防災館と昭和記念公園に行きます。

 

12月16日(月)

今学期の登校日は、今日を含めて8日となりました。体調には十分に気を付けながら、最後まで頑張ってほしいと思います。

さて、2年生の数学の授業では、二等辺三角形の性質に関する学習が行われていました。角度を求める問題を解いたり、説明問題では友達同士で話し合ったりしていました。最後は難問にも挑戦するなど頑張っていました。

また、英語の授業では、比較級や最上級に関する内容の学習に取り組んでいました。特に今日は読むことを中心に、聞いたり書いたりする活動にも挑戦しました。川の長さや山の高さ、大陸の広さなど、社会科での既習内容とも関連づけた問題などにも粘り強く取り組んでいました。

また、1年生は、明日の校外学習の前日オリエンテーションを行いました。グループ活動を中心に準備を進め、いよいよ明日、当日を迎えます。安全で楽しい校外学習を目指して全員の力を合わせて頑張ってほしいと思います。

 

12月13日(金)

1年生の理科の授業では、物質の状態変化に関する学習が行われていました。ロウをバーナーで加熱した時の質量や体積を測定し、その変化の有無について考察しました。また、寒い時期に水道管が破裂する原因や対策についても考えました。

また、家庭科の授業では、りんごの飾り切りを行いました。手順を説明するビデオを視聴しながら、うさぎの飾り切りや木の葉切りに挑戦しました。作業の様子をお互いに撮影もしました。完成作品を撮影した後は、美味しくいただきました。

12月12日(木)

2学期も残すところ2週間となりました。2階の渡り廊下には、チャレンジ部の皆さんが、季節を感じられる掲示や装飾をしてくれました。

さて、3年生の音楽の授業では、クリスマス文化と音楽というテーマの学習が行われていました。様々なクリスマスソングがあることや、その中の一曲について、「トーンチャイム」という楽器を使用して、全員で合奏する活動に取り組みました。練習時間はあまり確保できませんでしたが、友達同士で教え合いながら、最後には全員で楽しく演奏することができました。

また、社会の授業では、裁判員制度に関する学習が行われていました。事例の映像を見ながら、どのように対処すべきかをグループで話し合っていました。3年生として、視野を広くもち、様々な指摘をしていて素晴らしかったです。 

また、2年生の理科の授業では、電流と磁界に関する実験が行われていました。友達同士で教え合いながら、実験を進めていました。

12月11日(水)

日中は穏やかな天候に恵まれ、暖かさを感じることのできる過ごしやすい1日となりました。

校庭では3年生が長距離走の授業を行っていました。12分間で何メートルを走れるかに挑戦する競技であり、各自が自分と向き合って頑張っていました。

また、2年生の英語の授業では、ALTの講師とマンツーマンで英会話を行うチャレンジが行われていました。明るく元気な挨拶から始まり、自分の考えを堂々と、笑顔も交えて話している姿は立派でした。