文字
背景
行間
日々のできごと
移動教室 2日目⑰
大きな体育館で、レクリエーションが行われました。実行委員(学級委員)が企画・運営して、ボール送りと○✕クイズで大いに盛り上がりました。本日最後の記事になります。
移動教室 2日目⑯
今日も早い時間での夕食でしたが、運動量が多かったので、みんなとてもよく食べていました。食事係のおいしくなるおまじないで、一層おいしくいただけました。
移動教室 2日目⑮
1日長いレッスンで疲れているにもかかわらず、今日も食事係が配膳を頑張ってくれました。今日の夕食のメニューは、鶏アスパラ巻きです。小さいながらもケーキがついてます。
移動教室 2日目⑭
2日目のレッスンが終わりました。今日もあちこちから「すっごく楽しかった」「めっちゃ楽しかった」という声が聞こえてきました。午後は、上のゲレンデに行く班もいくつもありました。
移動教室 2日目⑬
よく晴れてきました。みんな気持ち良さそうに滑っています。
移動教室 2日目⑫
ゲレンデの最上部からは、向かいのスキー場や雪をかぶった山々がよく見えました。
移動教室 2日目⑪
学年全体の写真を撮り終えて、午後のレッスンがスタートしました。どきどき太陽が顔を出すようになりました。
移動教室 2日目⑩
昼食は楽しみにしていたカレーライスです。みんなお腹がすいていたので、おかわり続出でした。
移動教室 2日目⑨
午前中の講習もあとわずかです。まだ曇っていますが、班毎に写真を撮ったら昼食です。現在の気温は2℃です。
移動教室 2日目⑧
ずいぶん雪に慣れてきたようです。
移動教室 2日目⑦
今日は早いうちからリフトに乗って講習を行う班が多くなっています。
移動教室 2日目⑥
昨日はよく見えなかった山々の素晴らしい風景がゲレンデからも見えています。
移動教室 2日目⑤
2日目の講習がスタートしました。曇っていますが、山がくっきりと見えます。
移動教室 2日目④
スキー場に向けてバスに乗り込みました。スキー場までは約10分です。現在の天気は曇りですが、午後には晴れる予報です。
移動教室 2日目③
今日1日のレッスンを見据えてエネルギーの補充がしっかりできました。
移動教室 2日目②
食事係によって朝食の準備が着々と進められています。今日の朝食のメニューは焼き魚です。
移動教室 2日目①
朝の会を行いました。全員参加のもと、軽い運動のあと、新たな連絡などがありました。現在の気温はマイナス5度、今日の予想最高気温は4度です。
移動教室 1日目⑮
夕食後は、クラスごとに自由時間・風呂・夜食(クリームパンとオレンジジュース)。自由時間では、みんなホールに集まり、カードゲームに興じていました。なお、今日の配信はこの報告が最後になります。
移動教室 1日目⑭
いつもの生活よりも早い夕食時間だと思いますが、運動をした後なので、みんな食欲旺盛でした。おかわりは、ジャンケンによる争奪戦になりました。
移動教室 1日目⑬
食事係の活躍のおかげで手早く準備ができました。今日の夕食のメニューは、オーブン焼きです。
移動教室 1日目⑫
オリエンテーションにて、宿の方から施設の利用方法などについての説明がありました。オリエンテーションの後は、各部屋に入って荷物の整理などになります。
移動教室 1日目⑫
1日目の実習が終わりました。あちこちから「楽しかった!」という声が聞こえてきました。
移動教室 1日目⑪
今日の実習の終了が近づいてきました。みんな充実した笑顔です。
移動教室 1日目⑩
実習も徐々に進み、上手に板をコントロールできる生徒も増えてきました。
移動教室 1日目⑨
実習が始まると同時に雪が止み、晴れてきました。
移動教室 1日目⑧
スキー開校式が終わり、班ごとにインストラクターの方のもとに集まり、いよいよ実習が始まります。雪が降っているため、写真撮影は、明日以降に変更になりました。
移動教室 1日目⑦
昼食を終え、これからスキー場に向かいます。外は雪が降ってきました。
移動教室 1日目⑥
予定より早く入所式が終わり、これから昼食になります。
移動教室 1日目⑤
宿に到着しました! まだ雪が少し残っています。
移動教室 1日目④
とてもよく晴れており、車窓には素晴らしい風景が楽しめます。
移動教室 1日目③
高速道路は、とても順調です。車窓からは富士山がよく見えました。予定を変更し、境川PAでトイレ休憩をとりました。ここまで具合の悪くなる生徒もなく、車内で会話を楽しんでいます。
移動教室 1日目②
みんなの集合が早く、予定より5分早く出発しました。
移動教室 1日目①
いい天気になりました。生徒は大きな荷物を持って続々と集まってきています。現地は、今日はくもり、明日と明後日は晴れの予報になっています。
3学期 始業式
約2週間の冬休みが明け、3学期が始まりました。まずはじめに、石川県能登地方を中心にした震災でお亡くなりになられた方々へ哀悼の意を表すとともに、被害にあわれた方々へにお見舞い申し上げます。
始業式の開始に先立ち、全校生徒によって黙祷を捧げました。始業式では、校歌斉唱の後、各学年とF組の代表が決意の言葉を立派に述べてくれました。校長講話では、災害の発生にあたり、減災について、「共助」を中心として話しました。始業式後には、陸上部の表彰と生活指導主任の嶋村先生からの話がありました。
第一地区どんど焼き ⑤
最後は燃え残りに水をかけ、鎮火した灰を運んだり、竹を運ぶ作業を行いました。
第一地区どんど焼き ④
作業が一通り終わってお昼の休憩になりました。地域の方から豚汁と炊き込みご飯とお菓子をいただきました。
第一地区どんど焼き ③
市長さんの挨拶の後、小学生による点火によって一気に燃え上がりました。中学生は、お団子の配付のお手伝いを頑張りました。
第一地区どんど焼き ②
地域の和太鼓パフォーマンス集団の鼓桜さんの演奏が始まりました。お飾りもいっぱいになりました。お団子の準備も順調です。
第一地区どんど焼き ①
今日は第一小学校でのどんど焼きです。多摩中生もテニス部を中心に37名もの生徒がボランティアとして参加してくれています。点火の11時まで、受付・お飾りの分別・お団子準備などに分かれて作業に取り組んでくれています。
初日の出
2024年がスタートしました。今年も皆さんにとっていい年でありますようにと初日の出に願いを込めて。
ハチミツ販売
多摩市役所の駐車場で行われている「多摩市産のお正月野菜直売」の一角をお借りして、地域の方によって多摩中産のハチミツを販売させていただいてます。会場には既にとても大勢の人が訪れています。
卓球部 都大会
卓球の新人戦東京都大会が開催されました。1000人が出場する中、1年生の平野敬大くんは5回戦を勝ち進み、見事ベスト32まで進出しました。
冬休みの部活動風景
冬休みに入っても活発に部活動が行われています。寒い時期ながらも、練習だけでなく、大会も開催されています(卓球部は個人戦で都大会に出場しています)。
2学期終業式
終業式では、校歌斉唱の後、F組と各学年の代表者が2学期の成果を発表してくれました。発表の態度はもちろん、代表生徒の発表内容はどれも大変立派なものでした。終業式後には、卓球部•バレーボール部•陸上部•税の標語の表彰がありました。
3年生学年集会
3年生の学年集会では、2学期の振り返りとともに、20日から始まった都立高校のWeb出願についての確認をプリントを使って行いました。多摩中として設定してある出願期間は、推薦が1月11日まで、一次試験は1月30日までとなっています。
1年生学年集会
学期末の1年生学年集会が行われました。2学期を振り返り先生方からのメッセージがありました。学年主任の名和先生からは、3学期以降を見据えて「集団としての意識を高めて行こう」「個人の力を伸ばして行こう」「それぞれが持っている力を発揮しよう」といった話がありました。生徒は皆集中し前向きに聞いていました。
学期末大掃除
年の瀬にあたり校内の大掃除が行われました。全校生徒によって普段清掃できない所まで分担して、隅々までキレイにしてくれました。生徒はお互い協力し合って、とても積極的に取り組んでいました。
2年生学年集会
学期末にあたり、今学期を振り返って2年生において学年集会が行われました。とても静かに整然と話に集中していました。
今日の授業風景
2年生の英語ではグループで音読の練習を、1年生の技術科では木工作業と金工作業を、F組では家庭科でミシンを使ってバッグの作成を行っていました。
オンライン英会話
OST(Online Speaking Training)オンライン英会話が、2年生を対象にして始まりました。今回は3日間、次回は1月16日からの4日間です。1回あたり25分間で、タブレット端末とヘッドセットを使って、海外の講師の方と1対1の会話レッスンを行います。このレッスンを通して、実際にコミュニケーションで活用できる技能を培っていきます。
生徒会朝礼
今学期最後の生徒会朝礼が行われました。各委員会の委員長から一斉委員会で話し合われたことの報告や全校への依頼などがありました。生徒は退場時まで静かに整然と行動できていました。体育館から教室に戻る際には、1•2学期の間にたまった落とし物の最終確認がありました(いつもは、2階廊下の遺失物用の展示スペースに入れてあります。先週からこれまでに改めて2度確認する機会を設けましたが、今日はそれでも落とし主が現れなかった物を展示し、確認してもらいました)。
用務員さんの作品群
用務員のお二人が、修繕や清掃、花壇の手入れなどの合間の時間に様々な造形物を作ってくださっています。心がなごみ、温かな気持ちになります。
暖かな日に
地域の専門家の方、地域学校協働本部の方々、地域の方、用務員さんがいらしてくださり、ミツバチの様子を確認してくださいました。今年は暖かいこともあり、順調に冬を越していました。校庭では、陸上部が一生懸命練習に励んでいました。
生徒会活動
生徒会本部役員による活動がありました。ベルマークの整理や3学期に予定している6年生の見学会の確認などが行われていました。
放課後学習教室
特活室と図書室でサポートスクールとみらい塾が開催されました。今回も、受講者に対して指導者の割合が多く、手厚い指導ができました。
移動教室係会
1月10日から始まる1年生のスキー移動教室の係会が行われました。各係ごとに教室に分かれ、仕事の分担などを行いました。真剣に先生方の話に耳を傾けながらも、楽しみにしている様子が伝わってきました。
漢検申込
今年度第3回目の漢字検定の申し込み受付がありました。第1回第2回に比べると少なくなってはいますが、それでも30人を超える申し込みがありました。生徒の皆さんの向上心の高さを感じます。
本のおすすめプロジェクト
図書司書の坂本さんの尽力によって、先週より図書室前の廊下に様々な本を紹介したPOPとともに、本が展示されています。全ての先生方からの33冊もの本の案内です。きっと、それぞれに合った本が見つかると思います。
小学校での読み聞かせ
先週の7日に図書委員会の1•2年生が第一小学校の1年生に向けて絵本の読み聞かせを行いました。当日は、これまでの練習の成果が発揮され、大きな声で分かりやすく伝えることができました。どのクラスでもとても静かに集中して聞き入ってくれていました。
テニス 多摩地区大会
先週からテニスの多摩地区大会が開催されています。男子は3回戦まで勝ち上がり、上柚木公園にて府中三中と対戦しましたが、残念ながら敗退してしまいました。とても、レベルの高い戦いでした。
自力de弁当
今日はそれぞれが工夫をこらして自ら作ってきたお弁当を食する日でした。どの生徒のお弁当も個性に溢れ、美味しそうなものばかりでした。きっと朝早くに起きて作業を進めたことと思います。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。どの学級もいつもの給食以上に楽しそうでした。
お知らせ いろいろ
英語検定の申し込みが明日8日となっています。漢検の申し込みは来週の12日です。
どちらも朝登校時に2階の渡り廊下で行います。
金曜日の放課後に地域の接骨院の先生が来校して健康相談やストレッチの指導をしてくださっています。専門家の方から気軽にお聞きすることができるめったにない機会です。是非、利用してみてはどうでしょうか。
2年生 校外学習事前学習
2年生は1月25日に鎌倉への校外学習を予定しています。事前学習として、各自で鎌倉について調べ、新聞形式にまとめました。どれもガイドブック並みに詳しく、かつ、分かりやすく書かれています。各クラスの一例を紹介します。
1年生社会 調べ学習
1年生の社会科の課題で「推しの国」ということで、自分の好きな国を調べてまとめるということを行いました。各教室前の廊下に掲示してありますが、今日はほんの一例を紹介します。どれもとても綺麗に仕上がっています。
授業風景
①2年生の英語の授業では、二人一組での会話の練習が行われていました。体調の悪くなった一人が自分の症状を伝え、もう一人がそれを聞いてアドバイスをしてあげるというものでした。
②1年生の数学は、少人数で行われていますが、今日はピアティーチャーとインターンの大学生がついての指導です。
③国語の授業は、書道でした。タブレットのお手本や書き方の動画を見ながら、集中して取り組んでいました。
全校朝礼
2学期最後の全校朝礼がありました。卓球部と税の標語•税の作文の表彰がありました。
サギとカワウの群れ
昨日、今日と先日と同じ場所にサギとカワウの群れを見ることができました。
芋煮会④
芋煮•おにぎり•焼き芋でお腹がいっぱいになりました。教育長の千葉先生や児童館の先生も来てくださいました。
芋煮会③
いよいよ会食です。部活動でお腹が空いた絶好のタイミングでのご馳走となりました。
芋煮会②
いよいよ出来あがってきました。焼き芋は、濡れた新聞で巻き、更にアルミホイルで巻いて工夫しました。豆ごはんを使ってのおにぎりも上手に出来ていました。
芋煮会①
学校で採れた里芋や大根などを材料にしての芋煮会が始まろうとしています。地域学校協働本部の方々とチャレンジ部の生徒が朝早くから食材を切ったり、火を起こしたりしています。200人分の量を調理し、部活で練習に来ている生徒にも振る舞っていただけることになっています。
持久走
冬の風物詩とも言える持久走が体育の授業で始まりました。持久走は苦手•好きではない、という生徒も多いかもしれません。しかし、心肺能力や全身持久力の向上とともに、免疫力が高まって病気の予防に効果的であるほか、集中力•忍耐力•粘り強さなどもアップすることで、学習など運動以外の場面においても効果が大きい活動です。是非、自己への挑戦の場としてもチャレンジを続けてほしいと思います。
絵本読み聞かせ
図書委員会の活動として、1•2年生の図書委員が12月7日に第一小学校に赴き、小学1年生に向けて読み聞かせを行います。今日は、3年生がアドバイザーとして鑑賞する中での練習になりました。これまで練習を重ね、とても上達してきています。小学生も楽しんでくれることと思います。
11月28日③ ミツバチ越冬準備
ミツバチの冬越しのための作業を行いました。地域学校協働本部の皆さまを始めとする地域の方々のご協力をいただき、用務主事の方と共に、巣箱周りに断熱材を施したり、エサや薬を巣箱の中に設置したりしてくださいました。
11月28日② 移動教室ガイダンス
生徒会朝礼に引き続いて、1年生は1月10日からのスキー移動教室のガイダンスが行われました。みんな集中しながらも、楽しみにしている様子が伝わってきました。
11月28日① 生徒会朝礼
生徒会朝礼では、17日に行われた一斉委員会における報告や呼びかけなどが各委員長から行われました。また、後半には、陸上部•なぎなた部•男女テニス部の表彰がありました。
朝の風景
今朝、大栗川と乞田川が合流している地点にカワウらしき鳥と白サギが群れでいるところに出会いました。いつもは数羽しか見ませんが、年に数回このように群れでいる日に出くわします。一斉に飛び立つ時は壮観です。
第5回 花壇ボランティア
PTAと地域学校協働本部の方々により、本年度第5回目の花壇の手入れを行っていただきました。この毎月の活動により学校がキレイに保たれています。今回もとても大勢の方が参加してくださいました。ありがとうございました。
F組 宿泊学習 2日目⑧
宿泊学習のラストは、宿泊学習を振り返っての一人ひとりのスピーチです。印象に残る二日間であり、大いに成長し多くを学んだ行事であったことが伝わってきました。
F組 宿泊学習 2日目⑦
宿泊学習最後の食事は、みんなが楽しみにしていたカルビ重。みんなすごい勢いで食べていました。
F組 宿泊学習 2日目⑥
チャレンジを終えたあとは、チームごとに振り返りを行いました。
F組 宿泊学習 2日目⑤
それぞれが自分で設定した中でのチャレンジを行いました。
F組 宿泊学習 2日目④
1年生も、女子も、続々とチャレンジを続けています。
F組 宿泊学習 2日目③
下で支えてくれる仲間を信頼して、怖さにうち克ちチャレンジを続けています。
F組 宿泊学習 2日目②
プロジェクト・アドベンチャー2日目。準備体操に続いて、いよいよ今日はハイエレメントに挑戦です。
F組 宿泊学習 2日目①
2日目のスタートです。今日もとてもいい天気です。朝食は、和定食。食事係の人が頑張って配膳してくれました。
F組 宿泊学習 1日目⑪
入浴を終え、夕食はミックスグリル。何杯もおかわりをする生徒が続出でした。
F組 宿泊学習 1日目⑩
今日の最後は、明日に向けてハイエレメントの説明を受けました。岡田先生がみんなの見本としてチャレンジしてくださいました。
F組 宿泊学習 1日目⑨
午後の活動は、だんだんと大きく体を動かす活動が多くなってきました。それにつれてみんなの声や拍手も大きくなってきました。
F組 宿泊学習 1日目⑧
食事は吹き抜けのあるステキな食堂で、カツカレーのセットでした。お代わりをする生徒も大勢いました。
F組 宿泊学習 1日目⑦
午前中の活動が終わり、食事になります。お腹がすいたと言う声がたくさん聞かれました。
F組 宿泊学習 1日目⑥
場所を屋外に移してのチャレンジが始まりました。お互いに協力しなければうまくいかないミッションばかりですが、意見を出しあいながら上手にクリアしていってます。
F組 宿泊学習 1日目⑤
指導をしてくださるファシリテーターの方々のおかげでみんなの気持ちもほぐれ、だんだんと動きも良くなって来ました。
F組 宿泊学習 1日目④
宿の方への挨拶を済ませ、朝の会を行いました。いよいよこれからプロジェクト・アドベンチャーです。
F組 宿泊学習 1日目③
宿舎に到着しました。とても大きくて、キレイで立派な施設です。
F組 宿泊学習 1日目②
予定通りの電車に乗って出発しました。
F組 宿泊学習 1日目①
高尾ワクワクビレッジでの宿泊学習がスタートしました。まずは、聖蹟桜ヶ丘の駅に班ごとに集合して、それぞれ電車で向かいます。
11月22日③ 薬物乱用防止標語展示
昨日21日より聖蹟ショッピングセンターの7階の連絡ブリッジに於いて、薬物乱用防止標語とポスターの展示会が始まっています。本校からは3年生が標語のコンクールにエントリーし、多くの入賞を果たしました。
11月22日② 税についての作文 表彰式
3年生が取り組んだ税の作文の表彰式が多摩市役所で行われました。市内からは、9人の生徒が出席していましたが、本校からは、横内結彩さんが「部活動ができることに感謝」という題で東京税理士会日野支部長賞を受賞し、多摩市副市長や教育長など多くの来賓の方々の列席する中、堂々と賞状を受け取りました。なお、受賞者の作文は12月1日から25日まで、多摩中央図書館にて展示されます。
校外学習オリエンテーション
2年生が1月25日に鎌倉への校外学習を予定しています。今日は学年が体育館に集合してオリエンテーションが行われました。スライドを使った説明に生徒は前向きな気持ちで集中して聞いていました。