日誌

日々のできごと

5月19日(月)

今週末には体育祭が予定されています。全員の力を合わせて最後まで頑張ってほしいと思います。

さて、朝練習ではハードル走やリレーなどの練習が行われました。主体的に練習に取り組んでいました。

また、3年生の学年練習では全員リレーと学年種目が行われました。練習を重ね、お互いアドバイスした成果が見られ、上達してきました。心を一つにして頑張ってください。

また、6校時には全校練習が行われました。今年度の開会式では、入場方法を行進からブロックごとの掛け声と駆け足による方法に変更されました。上級生がリーダーシップを発揮して練習を進めていました。

5月16日(金)

体育祭まであと1週間ほどとなりました。生徒の皆さんは一生懸命に練習に取り組んでいます。お互いを応援し、励まし、支え合う体育祭を目指して残りの期間も頑張っていきましょう。

さて、今日の朝練習では、山越え谷越え、ジャベリックスロー、長距離走などの練習が行われました。練習を繰り返すうちに上達していきました。自分たちで考え、一生懸命に取り組もうとしていました。

また、6校時には全校練習として大なわとびを行いました。最初はタイミングを合わせるのが難しく、なかなか跳ぶことができませんでしたが、徐々に上手く呼吸を合わせることができるようになり、少しずつでも自己ベストを更新していくことができました。最後には、全学級が同時にチャレンジをしました。とてもよく頑張っていました。

 

5月15日(木)

今日の朝練習では、100m走、ハードル走、長距離走、選抜リレーなどの練習が行われました。練習前には、体育祭実行委員の皆さんが用具を準備してくれました。いつもありがとう。選手の皆さんは自主的に参加して一生懸命に練習していました。

また、1年生の学年練習では個人種目の練習が行われていました。自分が出場する種目ごとに分かれて、友達とも協力し合いながら繰り返し練習していました。徐々にコツを掴んできている様子でした。

また、3年生は学年練習であるムカデ競争の練習に取り組んでいました。掛け声を通して呼吸を合わせていました。最初は思うように進みませんでしたが、話し合ってタイミングを合わせられるようになり、上手く進むようになってきました。

 

5月14日(水)

今朝は体育祭の朝練習として、長距離走、ジャベリックスロー、山越え谷越えの各種目の練習が行われました。自分が出場する種目の練習に一生懸命に取り組んでいました。ジャベリックスローでは、投げるたびにコツを掴み、徐々に飛距離が伸びていきました。

また、放課後には希望者を対象に地域未来塾とサポートスクールが行われました。地域未来塾は、昨年度までと内容を変更し、英検準2級、3級、4級の合格を目指した学習が進められました。検定の合格を目指して頑張ってください。

5月13日(火)

 今日は全校朝礼が行われました。体育祭を通して生徒の皆さんに期待することについての話のあと、生活指導主任から不審者対応や安全な自転車の利用に関する話がありました。

 さらに、講師の方をお招きし、熱中症対策講話を実施しました。熱中症について改めて理解を深めるとともに、予防法や緊急時の対応、水分補給の大切さなどについて学びました。体育祭や部活動、授業など様々な生活の場面に活かしてほしいと思います。

 また、2年生の英語の授業では、ワークも活用しながら学習内容の定着を図っていました。一人一人が課題に一生懸命に取り組んでいました。

また、放課後には生徒会の呼びかけにより「チョボラ」が行われました。チョボラとは、有志の生徒によるボランティア活動のことです。今回はプールまでのエリアと校庭の側溝の清掃活動に取り組みました。主体的に活動に参加し、一生懸命にボランティア活動に取り組む様子が見られ、とても立派だと感じました。おかげでとてもキレイになりました。

5月12日(月)

今日から保護者への連絡として「まなびポケット」を利用した情報発信が始まりました。まだ登録がお済みでない場合は、早めのご登録をお願いいたします。

さて、体育祭に向けた朝練習が始まりました。今朝はハードル走や100m走、選抜リレーの選手がそれぞれ練習に取り組みました。たくさんの生徒が参加し、頑張っていました。

また、6校時には第1回目の全校練習が行われました。実行委員長と副実行委員長から挨拶があり、その後はブロックごとの練習を行いました。今年度から体育祭の入場方法が変わり、それぞれ掛け声をかけたあとに走って入場することになりました。どのブロックの掛け声が迫力あるか、今後の展開が楽しみです。

 

5月9日(金)

体育祭に向けた学年練習も始まってきています。多摩中で初めての体育祭となる1年生も練習を開始しました。今日は、学年種目「関戸の渡し」の競技の説明を聞いたあと、さっそく練習を開始しました。自分たちで話し合いながら、練習を重ねていました。

5月8日(木)

今日は5月らしい爽やかな1日となりました。体調を整え、元気に頑張る生徒の姿をたくさん見ることができました。

さて、2年生の数学の授業では、小テストが行なわれていました。テスト前に各自がワークで復習できる時間が設けられ、その後25分間の小テストに取り組みました。とても集中して頑張っていました。

また、社会の歴史の授業ではモンゴル帝国と鎌倉幕府についての学習が行われていました。国内と国外それぞれの状況を確認したあとに、両者の関わりについて理解を深めていきました。

5月7日(水)

ゴールデンウィークが終わり、日常の生活に戻りました。生活リズムに気をつけながら、毎日を充実したものにしてほしいと思います。

さて、各学級では、今月24日(土)に行われる体育祭の選手決めを行いました。実行委員が中心となり、話し合いを通して選手を決めていきました。決定した選手をお互い精一杯、応援できる姿を期待しています。

また、1年生の技術の授業では、木材の性質について学んでいました。木がどのように成長しているのか、年輪がどのようにできるのかなどについて、やり取りを通して学んでいました。

5月2日(金)

今日は午前中から小雨が降る1日でした。明日からはゴールデンウィークの後半、4連休となりなす。連休中に部活動などが行われる部もあります。安全かつ有意義に過ごしてほしいと思います。

さて、3年生の英語の授業では新しい単語などについてデジタル教科書も使用しながら理解を深めていました。また、ペアワークなども取り入れながら、友達同士で確認したり教えあったりしていました。一生懸命に取り組んでいました。

また、1年生の社会の授業では、雨温図を見ながら様々な情報を読み取る練習が行われていました。練習を重ねていくうちに理解が深まり、現実の生活と関連付けながら考えることができるようになりました。