日誌

日々のできごと

6月16日(月)

今日は朝から気温が上昇し、暑さを感じる1日となりました。今週は気温が高い予報も出ています。水分補給をこまめに行い、熱中症の予防に努めましょう。

さて、3年生の音楽の授業では滝廉太郎の作品に関する学習が行われていました。映像なども活用しながら、理解を深めていました。集中して授業に臨んでいました。

また、保健体育の授業では水泳が行われていました。クロールや平泳ぎ、背泳ぎなどについて泳ぎの基本を確認したあとに、背泳ぎなどの記録の測定が行われました。一生懸命に取り組んでいました。

また、美術の授業では金屏風の下絵づくりが行われていました。一人一人が興味や関心に応じて創造的に取り組み、下絵の完成を目指していました。タブレット端末も効果的に活用していました。

6月13日(金)

今日は曇で、湿度が高い1日でした。定期テストが近づいてきており、放課後には質問教室なども開かれています。上手く利用してテストの準備をしていきましょう。

さて、今日は3年生や保護者の皆様を対象として進路説明会が行われました。都立高校や私立高校の受験に向けた入試制度や今後の予定、ESAT-Jに関することなどについての説明がありました。生徒の皆さんが主体的に進路選択に取り組んでいくことが大切であり、学校説明会や見学会、行事への参加などを通して情報を収集し、理解を深めていくと良いと思います。

また、2年生の家庭科の授業では、巾着の製作が行われていました。作業に集中して取り組み、頑張っていました。

さらに、1年生や2年生の道徳の授業の様子です。さまざまな場面における心情などについて考えたり、発言したりしていました。

6月12日(木)

今日は雨が上がり、明るい日差しがさす1日でした。生徒の皆さんは元気に頑張っています。

さて、保健体育の授業では水泳が行われていました。開放的なドーム型のプールは多摩中の特色の一つでもあります。広々としたプールで泳ぎの練習に取り組んでいました。

また、技術の授業では昨日とは別のクラスが「アクアプランター」作りを行っていました。動画や説明図を見ながら、集中して作業を進めていました。

6月11日(水)

今日も曇時々雨の天候ですが、定期テスト1週間前ということもあり、学習に一生懸命に取り組んでいる姿をたくさん見ることができました。

1年生の技術の授業では、生物育成に関する学習が行われていました。今日は「アクアプランター」の組み立てから種まきまでを行いました。作業手順の説明を受けたあとは、各自が説明動画も確認しながら作業を行いました。小松菜やラディッシュなど、各自が選択した植物を育てていきます。作業に戸惑う様子も見られましたが徐々に慣れて、頑張って取り組んでいました。

また、掲示板には先日、行われた体育祭の全校アンケートの結果や体育祭実行委員からのメッセージが掲示されていました。多くの学びや感動体験があったことが良く伝わってきました。

6月10日(火)

今日は雨の1日でした。定期テストも近づいてきていて、生徒の皆さんは学習に一生懸命に取り組んでいました。

また、今朝は生徒会朝礼が行われました。生徒会長や各委員会の委員長からそれぞれの取組の報告や全校生徒への呼びかけなどを行いました。また、各学級での討議を踏まえて、多摩中学校のSNS学校ルールがまとめられ、発表されました。生徒主体の立派な取組だと思います。

さらに、体育祭で生徒会主催として行われた部活動リレーで優勝したサッカー部の表彰や、生活委員会主催で行われた取組への表彰なども行われました。

6月9日(月)

この土日にも多くの部活動で大会や練習などが行われました。勝敗に関わらず、一生懸命に頑張る姿はとても素晴らしいと思います。

また、チャレンジ部の皆さんは地域の清掃ボランティア活動に参加しました。清掃活動を通して地域美化に貢献する姿は立派でした。

この他にも、保護者の皆様が校内の清掃活動や花壇活動など、学校の環境美化の向上に尽力いただいています。生徒が気持ちよく生活できる環境を整えていただき、感謝申し上げます。

さて、3年生の理科の授業では、太陽の動きに関する学習が行われていました。動画も効果的に活用して理解を深めていました。学習に集中する様子はさすが3年生と感じました。

6月6日(金)

今日は気温が上がり、暑さを感じる1日でしたが、生徒の皆さんは一生懸命に頑張っていました。

また、1組の皆さんは校外学習を実施しました。全体が7つの班に分かれて、班長を中心に体験活動などに取り組みました。高幡不動尊では歴史や文化などについて学び、南極・北極科学館では人類の研究の歴史や南極探検隊の生活などを映像などで学んだり、オーロラを映像で体験したり、南極の氷を実際に触ってみたりしました。また、午後からは立川防災館で、起震車による体験や消火活動、煙体験などに取り組みました。班長に協力して、全員が一生懸命に学ぶ姿は立派でした。

 

6月5日(木)

今日は教育実習生が研究授業などに取り組みました。生徒の皆さんも協力しながら一生懸命、学習に取り組んでいました。

1年生の音楽の授業では、「夢の世界を」という曲の合唱を行いました。音楽記号などから歌唱表現を考えて合唱する取組に挑戦しました。繰り返すうちに表現力が高まっていきました。

また、社会の授業では熱帯地域の特色や暮らしなどについて学習しました。雨温図や画像、資料などから特色を読み取り、積極的に発表していました。

さらに、2年生の家庭科の授業では、衣服の手入れに関する授業が行われていました。特に洗濯の際に使用する洗剤や柔軟剤などの特長やしみ抜きに関することなどについて学びました。

6月4日(水)

今日は雨がやみ、気温も上昇してきました。学校では半袖やポロシャツで過ごす生徒の姿も増えてきています。また、今日は定期テストの2週間前になりました。テストに向けた計画的な学習を頑張りましょう。

さて、2年生の国語の授業では、教育実習生が短歌に関する授業を行いました。複数の短歌それぞれに作者の想いを読み取ったり、短歌の特色について確認したりしていました。また、理解を深めるために便覧や画像などを活用したりしました。今後は、これまでの学びを生かして各自が短歌を作ったり、作った短歌を発表し合い、それぞれの良さを味わったりしていく予定です。

6月3日(火)

今日は朝から雨が降り続く1日となりました学習生徒の皆さんは元気に過ごしています。

今朝は全校朝礼が行われていました。この中で、体育祭の総括とし全力で取り組む姿は素晴らしく、多くの人を感動させること、応援することは意義があり、今後の生活でも支え合い励まし合い、高め合う環境を作っていってほしいことなどについて話がありました。また、ブロック対抗リレーで優勝した青ブロックの皆さんの表彰も行われました。

朝礼に引き続き、2年生は9月に行われる職場体験のオリエンテーションを行いました。ねらいや実施方法などについての説明のあとに、昨年度の体験の様子を画像で見ながらイメージを深めました。今後、取組が本格化していきます。成功目指して頑張っていきましょう。