日誌

日々のできごと

7月17日(水)

1学期の終業式が近付き、まとめの時期を迎えました。今日は1年生と2年生がそれぞれ学年集会を行いました。1学期に学んだことなどを代表生徒が発表したり、夏休みに向けて先生から話がありました。一人一人が学期を振り返り、頑張ったことは積極的に認めるとともに、次なる目標に向けてさらに頑張ってほしいと思います。

また、教科の学習においても学期のまとめが行われています。

7月16日(火)

いよいよ1学期の最終週になりました。学期のまとめをしっかりやっていきたいと思います。

さて、1年生の英語の授業では、How に関する学習が行われていました。ペアワークを行ったり、タブレットを活用したり、先生の発問に各自が考えて答える取組などを通して、理解を深めていました。

また、2年生の理科の授業では、酸化物に関して理解するための実験が行われていました。スチールウールを燃焼させた結果、何が変化し、どのようなことが起きたのかについて考察しました。班員が協力して実験が進められました。

7月13日(土)

今日は土曜授業日であり、保護者の皆さまにも多数ご来校いただきました。ありがとうございました。

さて、1年生は「伝統文化継承会」を実施しました。本校の特色ある教育活動の一つであり、国際理解教育の一環として行われています。特に本事業は、地域学校協働本部の皆様が事前の準備や講師の調整などを担っていただき、PTAのご協力もいただいて運営されています。地域の教育力を活かした取り組みであり、生徒の皆さんも貴重な体験を行うことができました。

また3年生の社会の授業では、貿易ゲームに挑戦していました。変動する社会情勢を考えながらチームとして判断していく展開は、楽しみながら理解を深めることができました。

放課後には、横断幕を背景にして、全国大会や都大会に出場する皆さんが集合しました。ぜひ、頑張ってください。

7月12日(金)

今日は雨が降り続く1日でした。1学期も残り1週間、最後まで頑張りましょう。

3年生の英語の授業では、ある場面の絵を見て、その状況を英語で表現する学習が行われていました。これまで学習してきた内容を活かし、自分なりに考え、表現する活動はとても意義があります。

また、英語の長文を聞いて内容を理解したり、質問に英文で答える練習も行われていました。3年生になると長い文章でも理解していけるようになるんだなと感心しました。

2年生の国語の授業では、まず、前時に実施した作文の問題に対する自己採点を行いました。採点基準を踏まえて自分の作文が適しているかを考えながら採点活動を進めました。ポイントを理解することができ、次回以降の参考にできます。

また、後半はビブリオバトルに挑戦する活動が行われました。自分が紹介したい本について3分間で他者に紹介する取組の準備を実施しました。最後には3分間で実演してみましたが、生徒の皆さんからは、思ったより時間が長かったとの声が多数、あがり、早速見直しをしていました。本番は来週、行われます。

1年生の理科の授業では、鉱物の種類や特色を理解するための観察実験が行われました。火山灰の汚れを水で落とし、顕微鏡で観察しました。いろいろな形や色の鉱物があることがわかりました。班員がよく協力して実験を進めていました。

部活動では、東京都中学校総合体育大会の地区予選が行われました。生徒の活躍を応援しようと、地域学校協働本部の皆さんが、横断幕の設置エリア拡大のアンカー工事とともに、全国大会や東京都大会に出場する生徒の皆さんを激励する横断幕を作成してくださいました。ありがとうございました。

 

7月11日(木)

今日は3年生がGTEC(英語4技能検定)に挑戦しました。具体的には話す、聞く、読む、書くの4技能それぞれに関する問題に取り組みました。特に、話す力についてスコア(得点)で結果が示されるのが一つの特長です。ESAT-Jもおこなわれるようになり、今回のGTECも有効に活用していけるとよいと思います。

また、美術の授業では、これから取組を始める「ご当地マンホール」の制作に関するオリエンテーションが行われていました。取組の概要や留意すべき事項、作業のポイントや評価などについて1時間の中で説明がありました。授業の最後には、各自がどのような作品作りを行なっていくのか、友達とも意見交換をしながら考えました。完成が今から楽しみです。

一方、1年生の理科の授業では、草食動物と肉食動物との違いについて考えました。様々な視点から違いについて考え、意見交換を通して学びを深めました。授業の最後には、デジタル画像なども使いながら、学習のポイントをしっかり整理しました。

7月10日(水)

今日は3年生を対象に、ESAT-J YEAR3の申し込みに関する説明会を行いました。明日7/11から申し込みをすることができるのに合わせてマニュアルやYEAR 2の結果を配布しました。早めに準備していきましょう。

また、数学の授業では二次方程式を解く練習が行われていました。ここまでの学習の成果を活用し、平方完成による解法に挑戦しました。どうしてそうなるのかを考えながら、学習が進められていました。

一方、2年生は、社会を明るくする運動の講演会が行われました。保護司の皆さまを講師としてお招きし、犯罪のない社会を目指すとともに、立ち直りを支えることについて学習しました。今後は、各自の考えを文章にまとめていく予定です。

また、数学の授業では連立方程式の応用問題に挑戦していました。文章を読み、文字を使った式に表すところは少し苦労しましたが、具体的な数字で確かめることにより、理解を深めていました。粘り強く頑張っていました。

7月9日(火)

今日は生徒会朝礼が行われ、その中で、生徒会長や専門委員会の委員長から全校生徒にお話がありました。また、選挙管理委員長からは次期生徒会役員の募集について公示が行われました。積極的に立候補してくれるといいですね。

引き続き、1年生は伝統文化継承会のオリエンテーションが行われました。今回、運営面で協力いただく地域学校協働本部の皆さんから、この取組の趣旨や概要、生徒の皆さんに期待することなどについてお話をいただきました。多摩中学校の特色ある教育活動を通して、日本の伝統文化に触れ、多くのことを楽しみながら学んでほしいと思います。

また、3年生の社会の授業では、冷戦後の日本や世界に関する学習が行われていました。未だに紛争がなくならない状況に対してどのようにしていくのが良いのか、各自が考えたことをグループで話し合いました。これまで歴史で学習したことを踏まえた考えを3年生らしく、しっかりと発表していました。

さらに3年生は、「オンライン英会話」に順番に挑戦しています。昨年度、2回ずつ実施した経験を活かして、落ち着いて英語で会話する姿が印象的です。自らの考えを外国人相手にしっかりと伝えられる姿を目指し、今後も頑張ってほしいと思います。

7月8日(月)

昨日に引き続き、今日も気温が上がって暑さの厳しい1日でした。暑さ対策も講じながら、教育活動を進めました。

さて、3年生の技術の授業では、「プログラムによる計測・制御」の単元に関する学習がSwift Playgroundsというアプリを活用して行われていました。Swift Playgroundsは、App Storeで提供されているワールドクラスのアプリの開発言語であるSwiftを使用し、コーディングを体験しながら学ぶことができるアプリであり、Swiftコードを使用しながら、コーディングやアプリ開発の基本的なコンセプトを習得することができます。特に今日の学習では「ループ」を中心に学びを深めていました。友達同士でも教え合うとともに、ICT支援員も支援を行いました。

また、2年生の数学の授業では、連立方程式の応用問題に挑戦していました。問題文を読み、情報を表や図に整理するとともに、方程式を立てて、計算で解く練習が行われました。粘り強く考えていくうちに、少しずつコツを掴んでいきました。

また、6校時には、3年生を対象に上級学校の話を聞く会を開催しました。都立高校と私立高校から全部で4名の先生方にお越しいただき、高等学校の教育過程や特色、大学等への進学、学校説明会の案内などのお話がありました。進路選択の参考にしてほしいと思います。

7月5日(金)

今日も暑さの厳しい1日でした。休み時間には、冷水機の水を補給する姿も見られました。

週末には部活動の大会などが予定されています。熱中症対策を十分に行いましょう。

さて、今日の放課後には漢検が行われました。75名の生徒が準2級から5級に挑戦しました。

集中して良く頑張っていました。

また、聖蹟桜ヶ丘駅周辺では、社会を明るくする運動の広報活動が行われました。今年度は、街頭活動に協力してくれる生徒を公募したところ、5名の皆さんが立候補してくれました。自ら進んでボランティア活動に取り組む姿に頼もしさを感じました。

7月4日(木)

本校には今年度、明星大学から4名、帝京大学から2名の学生がインターンとして授業補助、また国士舘大学から8名が部活動補助に参加させていただいております。

画像は3年生の数学の学習支援や2年生の保健体育の実技補助に取り組んでいる様子です。活動は12月まで続きます。

また、放課後には地域学校支援本部やPTAの皆さんが、熱中症対策として「ドリンクバー」を開設いただきました。今日はとても暑い1日でしたので、とてもありがたい企画でした。今日も含めて7月中に3回、9月中に3回、木曜日に「ドリンクバー」を実施いただく予定です。誠にありがとうございます。