日誌

日々のできごと

7月11日(土)

今日は土曜授業日でした。保護者の皆様にはご参観いただきありがとうございました。

さて、1年生は地域学校本部のご尽力のもと、PTA本部役員の皆様のご協力もいただきながら「伝統文化継承会」を行いました。約30名の地域の講師の皆様をお迎えして、畳やめかい、華道や茶道、なぎなた、太鼓など11の講座にわかれて、1年生が取り組みました。国際理解教育の一環として、日本の伝統や文化を体験的に理解するこの取組は本校の特色ある教育活動の一つです。生徒の皆さんは、地域の方と楽しく学ぶことができました。

また、3年生の保護者の皆様を対象として修学旅行の説明会も開催しました。多くの保護者の皆様にご参会いただきありがとうございました。

7月11日(金)

昨日までとは違い、今日は気温が少し下がったことにより、過ごしやすい1日となりました。明日は土曜授業日です。頑張っていきましょう。

さて、2年生の国語の授業では、文章を読んで理解したことや考えたことを知識や経験と結び付け、自分の考えを広げたり深めたりする学習が行われていました。前半では、筆者の考えを読み取り、後半はそれも踏まえて自らの考えを書く活動が行われました。自分なりに一生懸命に考え、表現しようと頑張っていました。

また、数学の授業では一次関数の学習が行われていました。伴って変化する2つの数量関係を式に表したとき、y=ax+bの形で表せるとき一次関数であることについての理解を深めていました。とても集中して学習に取り組んでいました。

7月10日(木)

今日も暑さの厳しい1日でした。残すところ8日となった1学期ですが、最後まで元気に頑張ってほしいと思います。

さて、2年生の英語の授業では、デジタル教科書を活用しながら、話す、聞く、読む、書く活動にそれぞれ取り組んでいました。ペアワークなどでは、お互いが協力して積極的に活動に参加していました。

また、3年生の数学の授業では、2次方程式に関する学習が行われていました。今日は平方完成の考え方を用いて解くことを学んでいました。特に、解の公式を導き出す場面は苦労もありましたが、最後までやり切ることができました。

さらに、3年生はGTEC(4技能検定)に取り組みました。話す、聞く、読む、書くの4技能それぞれの問題に挑戦しましたが、特に「話す力」がスコア(得点)で表される点が特長となっています。日頃の学習の成果を発揮しようと集中して頑張っていいました。

7月9日(水)

1年生は、今週の土曜日に行われる伝統文化継承会の事前指導が行われました。当日の流れや持ち物、注意すべき事項などについて、体験内容ごとに説明を受けました。また、事前の準備活動も行いました。本番当日が楽しみです。

また、2年生は保護士の皆様をお迎えし、社会を明るくする運動に関する講演会を実施しました。犯罪防止とともに、立ち直りを支える社会のために自らできることなどについて考える機会となりました。

7月8日(火)

今日も気温が上昇し、暑い1日でしたが、生徒の皆さんは暑さに負けずに頑張っていました。

さて、今朝は生徒会朝礼が行われました。生徒会本部や各委員会からは活動報告や生徒の皆さんへの呼びかけなどが行われました。また、生活委員会主催の取組について、優秀クラスが表彰されました。おめでとうございます。最後には、9月に多摩第一小学校と東寺方小学校の6年生を招いて行われる「多摩中トライアル」の際に用いられる全校生徒からのビデオメッセージの録画も行われました。完成が楽しみです。

また、2年生の美術の授業では「切り絵」の学習が行われていました。今日は、今後の見通しをもつためのオリエンテーションのあとに、アイディアスケッチを行いました。どのような作品づくりを進めていくのか各自が構想し、タブレット端末も活用しながら情報を集めて制作活動に取り組んでいました。個性ある素晴らしい作品ができることを期待しています。

さらに、総合的な学習の時間には、職場体験の事前準備として「自己紹介カード」を作成していました。職場に馴染み、充実した3日間を過ごせるといいですね。

また、3年生の国語の授業では、「俳句の創作教室」の学習が行われていました。具体的には、各自が俳句を作り、お互いの作品を鑑賞する活動に取り組んでいました。短冊に清書した作品をロイロノートにアップして言葉や表現の良さを味わっていました。

 

7月7日(月)

今日も暑い1日でした。水分補給をこまめに行い、熱中症の予防に努めていきましょう。

さて、2年生の理科の授業では物質の構造に関する学習が行われていました。原始や分子について基本的な内容を確認したあとに、様々な事象について、根拠も明らかにしながら考えていました。また、グループによる話し合いやホワイトボードによる発表にも取り組んでいました。最後は、デジタル教科書を効果的に活用した問題にも積極的に挑戦していました。

また、1年生の社会の授業では、弥生時代の特長を理解する学習が行われていました。縄文時代と弥生時代時代の図を見比べながら、時代の移り変わりを読み取り、時代の背景などとも関連付けながらグループごとに考えていました。また、当時の日本の様子を記述した資料から理解を深めたりもしました。最後はビデオも視聴しながらまとめていました。

また、3年生は上級学校説明会を行いました。都立高校や私立高校から先生方をお招きし、中学生に期待することや進路選択にあたり大切にしてほしいこと、学校説明会や学校見学を必ず行ってほしいことや各学校の特色など様々な視点からお話をいただきました。今後の進路選択に生かしてほしいと思います。

7月4日(金)

今学期もあと2週間となりました。今週末は気温が上昇する見込みとの予報も出ています。熱中症には十分に気をつけて元気に過ごしてほしいと思います。

さて、3年生の英語の授業では、順番にOSTが行われました。OSTとは、オンラインスピーキングトレーニングのことです。具体的には、外国人とオンラインで一対一の英会話を行います。3年生は昨年度、2回ずつ実施してきており、今回で3回目の挑戦となりました。これまでの経験を生かして、自分の考えを一生懸命に英語で伝えていました。

また、社会の授業では、第一次世界大戦後の国際社会の動きについての学習が行われていました。タブレット端末を効果的に活用し、資料集からも情報を集めながら理解を深めたり、調べたり、自分の考えをまとめたりしていました。3年生になると調べたり、表現する力が向上しており、短時間の中で様々な考えをまとめあげていく様子が見られました。

一方、1年生の家庭科の授業では、前回に引き続き食品群についての学習が行われていました。それぞれの特長働き、代表的な食材などを確認しました。途中にミニクイズなどを入れたり、日常生活と関連付けたりしながら楽しく学んでいました。

7月3日(木)

3年生は、今日からESAT−J YEAR3の申し込みができるようになりました。すでに配布されているマニュアルに沿って各家庭で申請を進めていただきますようお願いいたします。

さて、1年生の理科の授業では、アサリのからだのつくりについての学習が行われていました。アサリについて調べてみると、意外と知らないこともあり、理解を深めることができました。発言も活発で、積極的に授業に参加していました。

また、2年生の数学の授業では、連立方程式の文章題に挑戦していました。文章題は苦手な生徒もいますが、問題文の内容を表に整理してみると、式が立てやすくなることがわかりました。友達とも相談しながら解を求めようと頑張っていました。

 また、放課後には地域学校協働本部やPTA本部役員の皆様のご尽力により、ドリンクバーが開設されました。暑い日だったこともあり、大盛況でした。本事業は暑い中で頑張る生徒たちへの支援とともに、熱中症予防の啓発も兼ねて実施されています。本当にありがとうございます。

7月2日(水)

今週末には梅雨明けが予想されていますが、生徒の皆さんは暑さに負けずに頑張っています。明日から毎週木曜日の放課後に、地域学校協働本部やPTA本部の皆様にご尽力いただき、ドリンクバーが行われます。熱中症予防の啓発も兼ねた取組です。ありがとうございます。

さて、1年生の数学の授業では1次式の計算に関する学習が行われていました。正方形に並べたマッチ棒を多様な方法で求め、その関係性から1次式の計算について理解を深めていく展開でした。友達とも考えを共有しながら、理解を深めていました。

また、2年生の理科の授業では、電極に電流を流した時にどのような変化が起きるかについて実験で確かめていました。陽極と陰極とでは違う気体が発生したことを、マッチや線香近づけて確認しました。ポンという音が聞こえたり、線香の火が強くなるなどの変化を確認することができ、実験は成功しました。

7月1日(火)

今日から7月になりました。熱中症には十分に気をつけながら残りわずかとなった1学期を充実させていきましょう。

さて、今朝は全校朝礼が行われました。目標を具体的にもって頑張ってほしいことや困難なことに直面したとしても諦めず、前向きに捉えて乗り越えていってほしいことなどについての話がありました。また、薬物乱用防止に関する講話もありました。薬物の誘いには毅然とした態度で断ることが大切です。また、保健給食委員が呼びかけた給食準備キャンペーンにおいて、準備時間が少なかったクラスが表彰されました。

また、朝礼後には、1年生を対象に伝統文化継承会のオリエンテーションが行われました。地域学校協働本部の代表の皆さんからは、今年で15年目を迎えたこの取組に対する想いや1年生に期待することなどについて直接、お話をいただきました。畳やお茶、布草履など全11の講座を通して、日本の伝統文化について理解し、他者に発信できる力を身に付けてほしいと思います。

また、放課後には「熱中症対策標語コンテスト」の表彰式がベルブ永山で行われました。本校からは最優秀賞(3年生)と多摩市長賞(2年生)の2名が表彰されました。おめでとうございます。