学校日記

学校日記

Carbon Half カーボンハーフ 3年生

本日、3年生が副校長先生からカーボンハーフに関する授業を受けました。

「なぜ、異常気象が増えているのか」「二酸化炭素がなぜ温暖化を引き起こすのか」

など問題や現状を知り、他人事ではなく、自分の未来の問題として考え、どう行動するのか。

そして、新しい世界へ進む3年生。自分たちで自分たちの未来を創っていくのだというメッセージに生徒たちも真剣に耳を傾けていました。

卒業式まであと1週間。一日一日を大事に過ごしています。

薬物乱用防止教室 3年生

3年生が薬物乱用防止教室に参加しました。

薬物乱用防止教育協会E-DAP(NPO法人)の古瀬智之さん 古瀬清華さんを招き、様々な薬物の種類や危険性、薬物の乱用が体や心にどのような影響を及ぼすかなどの理解を深めました。

また、そのような事態に巻き込まれないよう自分をいかに守るのか、男子・女子に分かれて具体的な話も聞きました。生徒たちは、薬物による依存の怖さと絶対に手を出してはいけないという思いを強くすることができたようです。

これから、高校生活など、行動範囲や人との交流が大きく広がっていく3年生が、危険ドラック等とは無縁の健康な生活が送れるよう願っています。

作品展示会

3月4日(土)より保護者の皆様に作品展示会を行っており、多くの方々に御参観いただきました。御多用のところ、ありがとうございました。

7日(火)、9日(木)の午後(15:45~16:45)も公開しておりますので、どうぞ御参観ください。

一部をご紹介します。

1年生の作品

2年生の作品

3年生

 

性教育講演会 3年生

3月4日、3年生が産婦人科医 松葉悠子先生(勝どきウィメンズクリニック)をお招きし「思春期の生と性の知識について」の講演を受けました。

性に対して学ぶことは、恥ずかしいことではなく、きちんとした知識と理解がとても大切なのだということを知り、生徒たちも真剣に話に耳を傾けていました。

ユニセフ協会より感謝状を拝受しました。

1月末に、生徒会を中心にユニセフへのアフリカ栄養危機緊急募金を募りました。
たった2日間での募金活動であったにもかかわらず、募金金額は12,599円も集まりました。


特に3年生は社会科の授業で、栄養不良の子ども達を調べる腕周りのメジャーを使い、
実際に栄養不良の子ども達がどんなに腕が細く、命の危険があるのか学び、その重大さを感じたことが、この募金活動につながったのだと思います。

ご協力ありがとうございました。

 

命のメジャー。二の腕周り11.5cm未満の子どもは重度の栄養不良。