文字
背景
行間
2024年12月の記事一覧
【校長室日誌】12/21 永山夢灯り2024
「永山夢灯り」とは、長期間点灯するイルミネーションではなく、ほんのわずかな時間でも地域の人たちが温かな時間を共有することで、永山地域の活性化につながるようにと、2006年より開催されています。ロウソクを入れ、それぞれ紙灯篭に仕立て点灯します。永山南公園に灯篭を並べることで、一つ一つの灯篭作品を見る楽しみと、公園前にある高層棟から見ることによって分かる全体的な二つの楽しみが得られるようにしています。
同時開催として本校6年生による「瓜生発電研究所」も開設いたしました。太陽光、風力、自転車、振動発電コーナーを設け、イルミネーションを点灯しました。
そして、この子供たちの取り組みに対して、国連広報センターの所長さんより
地域のイベントにも参加して、地球温暖化の解決策の一つである再生可能エネルギーの必要性を訴える活動を行うそうですね。素晴らしいです。皆さんが考えているように、気候変動から地球を、そして人類を救うには、再生エネルギー中心の世の中に急いで変えていかなければなりません。日本でも、その歩みを早める必要があります。私には、東京の多摩市の子供たちの行動・アクションと、国連での地球規模のグローバルな論議がつながって見えます。国連の目指す方向と皆さんが考える方向は同じです。来年、皆さんは中学生になりますが、どうぞこれからもSDGsや気候変動に関心をもち続けてください。そして、地球の未来のために、皆さんの未来のために、子供たちの未来のために、一緒に行動していきましょう。(2024年12月19日 国連広報センター所長)
というメッセージをいただき、夢灯り会場でも、来場された皆さんに紹介させていただきました。ありがとうございました。
子供たちは、今後も輝かしい未来を、自分たちの手で、しっかりと築き上げてまいります。
6.12.21 夢灯り1(PW付).pdf
6.12.21 夢灯り2(PW付).pdf
6.12.21 夢灯り3(PW付).pdf
6.12.21 夢灯り4(PW付).pdf
6.12.21 夢灯り5(PW付).pdf
6.12.21 夢灯り6(PW付).pdf
【校長室日誌】12/21 瓜生小まつり
子供たちが楽しみにしていた「瓜生小まつり」が、本日開催されました。
1.6年生のお店の名前は「アスレチックに挑戦だ!」「恐怖のお化け屋敷」、2.5年生は「STOP地球温暖化」、3年生は「3-1遊び広場」、4年生は「不思議な館」です。
オープニングでは、6年生の素晴らしい「瓜生太鼓」から幕を開けました。
多くの保護者の皆様、幼児の皆様、卒業生の皆様、地域の皆様にも来校いただき、大盛況のうちに半日が過ぎました。準備の段階から、協力しながら楽しく盛り上げてくれた子供たちに大きな拍手を送ります。子供たちから「明日もやりたい」という感想も聞かれましたが、一足早い、クリスマスプレゼントとなったような気がします。
【校長室日誌】12/20 読み聞かせ
今日が年内最後の「読み聞かせ」となりました。「継続は力なり」とよく言いますが、その言葉の通りで、毎週金曜日に「読み聞かせ」をしていただいているお陰で、子供たちは読書が大好きになっています。読書は「心の貯金」です。これからもできるだけ長く継続していただいて、瓜生小の特色ある教育活動の一端を担っていただければ大変ありがたく思います。担当していただいた皆様に、心より感謝いたします。
【校長室日誌】12/19 避難訓練
12月の避難訓練を本日行いました。本日は、体育館での集会終了後の8時40分頃から実施しました。「体育館で地震が起きた時の避難経路を知り、安全な行動がとれる」ことをねらいとして行いました。地震発生と同時に子供たちはすぐに避難行動をとることができました。写真の通り、防災頭巾をかぶり、ダンゴムシのポーズで頭を守りました。本来であれば、決められた3つの出口から素早く避難し、第一避難場所の校庭南側に避難しますが、今回は天候不順のため、校庭への避難は行いませんでした。子供たちには、これから30年以内に70%の確率で「大きな地震」が起きること、3つのあ「あわてない」「安心しない」「あなどらない」、「自分の命は自分で守る」ことをお話しました。本日も、5、6年生の素晴らしい避難行動が手本となり、緊張感のある素晴らしい避難訓練が行えました。「備えあれば患いなし」です。
【校長室日誌】12/19 瓜生まつりPR集会
本日は、今週の土曜日に行われる「瓜生まつり」のPRを各学年ごとに行いました。6年生&1年生は「アスレチックに挑戦だ!」「恐怖のお化け屋敷」、5年&2年は「射的」「ボール転がし」「ボーリング」「輪投げ」「迷路クイズ」、3年は「〇✖クイズ」「ボーリング」「紙飛行機飛ばし」、4年は「謎解き脱出ゲーム」「スクールウォンテッド」を行います。お店当番も含めて、みんなで楽しんでください。ステージでPRをした皆さん全員、とても素晴らしかったです。
【校長室日誌】12/18 稲刈り(4年生)
本日4年生は、田んぼの「稲刈り」を行いました。
当初育てていた稲は、収穫を待つことなく、残念ながら、すべて動物(?)さんのごはんとなってしまいました。今回の「稲刈り」は、二期作を行った結果、写真のように稲は育ったのですが、お米はほとんど収穫できませんでした。
しかし今回は「稲刈り」体験を行うことはできました。
ご協力いただきました地域の皆様に、心より感謝申し上げます。
【校長室日誌】12/16 中学校見学会(6年生)
本日は、永山小学校と本校の6年生が、近隣の上級学校である多摩永山中学校で、中学校生活についての理解を深めに行きました。6年生にとって、「どのような中学生になりたいかという」イメージをもって残りの小学校生活を大切に過ごせるように、中学校の授業や学校生活について紹介していただきました。とてもきれいな学校で、中学生も一生懸命に勉強していました。来年から制服も変わるそうです。素敵な中学校に進学できて、子供たちはとても幸せです。多摩永山中学校の先生方、生徒会役員の皆様、ありがとうございました。
【校長室日誌】12/16 児童朝会
本日は、今年最後の「児童朝会」からのスタートです。今日を入れてあと7日、学校に来れば冬休みとなります。今週も、元気に過ごしてほしいと願っています。
最初に6年生から「生活目標」「1年のまとめ」「瓜生まつり」についてのお話があり、立派に発表することができました。続いて、ソフトテニス大会、歯のポスターコンクールについての表彰を行いました。次に、私からは下記にありますように「人権」についてのお話をさせていただきました。続いて生活指導主任より、冬休み中に気を付けてほしい「火遊び」「お金の使い方」「交通事故・ヘルメット」「生活リズム」についてのお話があり、最後に週当番の先生からは「大掃除週間」についてのお話がありました。
元気に挨拶をしましょう。「おはようございます。」
次第に寒さが厳しくなってきています。体調管理については、これからも自分自身で気を付けていきましょう。
さて、先週の12月10日は、「世界人権デー」でした。人権とは、「一人一人が大切にされ、幸せに生きること」、そして「差別やいじめ、仲間はずれがなく、安心して幸せに毎日過ごせること」です。これって、当たり前のことでもありますが、世界には、食べ物がない、住む家がない人も多くいます。勉強したくても学校に行けない子供もたくさんいます。皆さんが当たり前のように思っている生活が、当たり前ではないのです。つまり、人権が守られていないのです。また、皆さんの中でも、友達に意地悪や仲間はずれされたり、悪口を言われたりしている人がいるかも知れません。中には、暴力を振るわれたりしている人もいるかもしれません。いじめ・意地悪・仲間はずれ・悪口・暴力などは、人間として絶対にしてはならないことです。それを見ても、知らん顔をする人もいけない人です。どんなことがあっても、そんなことをしない、許さない強い気持ちをもてる人になって欲しいと願っています。そのためには、ぜひ心掛けて欲しいことがあります。それは、相手の気持ちを考え、相手のことを理解して、互いを認め合う「思いやりの心」をもつことです。友達が誰かをからかったり、いじめをしたりしていた時、知らん顔をするのではなく、勇気を出して注意してください。それこそが、本当の友達というものです。ぜひ、自分はどうしたらいいか、よく考えてみてください。お話、終わります。
【校長室日誌】12/13 読み聞かせ
本日、子供たちの登校時の気温は2℃でした。寒さも本番となってきましたが、子供たちが登校する日も今日を入れて8日間です。先月末から今月初めまでは、インフルエンザ等の感染症に罹患した児童が多くいましたが、今は、落ち着きつつありますが、予断は許しません。
子供たちが楽しみにしている”読み聞かせサークルうりっこ”による「読み聞かせ」から、本日はスタートです。担当の皆様には、早朝よりのご来校、誠にありがとうございました。また、来年もどうぞよろしくお願いいたします。
【校長室日誌】12/12 永山南公園に探検に出掛けよう!(4年生)
冬場の公園は、やはりとても寒く感じますが、まだ紅葉がきれいでした。4年生の子供たちは、しっかりとした目的意識をもって、チームごとに課題に取り組むことができていました。素晴らしい4年生です。篠竹を使って細工をしたり、粘土質の土を探したり、木の中や葉っぱの中から虫を探したり、野鳥を観察したりとテーマはそれぞれでした。
きりんの会のお二人には、毎回、親切丁寧にご指導いただいています。子供たちがお世話になり、本当にありがとうございました。次回も、どうぞよろしくお願いいたします。
【校長室日誌】12/12 「ミニ作品展」開催中
今日と明日の保護者会に合わせて、1年生から6年生までの全学年の図工作品を展示中です。
1年生は1年1組教室(3階)前の廊下、2・3・5年生はランチルーム(2階)、4年生は第二教室(4年1組教室隣4階)、6年生は図工室(1階)前廊下に展示中です。
保護者の皆様は、ぜひお立ち寄りください。よろしくお願いいたします。
【校長室日誌】12/10 航空写真
本日は、「航空写真」の撮影を行いました。本校が30周年を迎えるのは、再来年となり、現在の5.6年生は卒業してしまうため、楽しい思い出作りのために、空の上から写真を撮っていただきました。「うりゅう2024」の人文字を子供たち、教職員に加えて、地域の皆様、保護者の皆様にも参加していただきました。ご多用のところ、ご協力いただきました皆様には心より感謝いたします。
子供たちには、今回の写真をクリアファイルにプリントアウトしていただき、全児童に無料配布いたします。28周年の記念の思い出としていただきたいと思います。
さらに今回は、全校写真及びクラス写真も併せて撮影いたしました。各クラスで撮影場所を決めてもらったところ、1年生は校舎をバックに芝生のところ、6年生は教室、その他のクラスはすべて屋上を選択いたしました。どのような写真となっているのか、でき上がりが楽しみです。
【校長室日誌】12/9 児童朝会
子供たちの登校時の気温は3℃でした。とても寒い朝となりましたが、今週も「児童朝会」からのスタートです。
最初に6年生からのお話は、「なわとび週間」について、自分が頑張っていることを分かりやすく発表してくれました。次に、昨日、ソフトテニスの小学校4年生以下の部の東京都予選で優勝した児童がいましたので、その表彰をいたしました。次の全国大会も頑張ってください。私からは7月にも同様のお話をしましたが「学校生活を楽しく過ごすために」というお話をしました。最後に週番の先生からは、今月の生活目標「力を合わせて掃除をしよう」についてのお話がありました。
今週は、お天気が続きそうですが、寒い日が多くなります。空気も乾燥していますので、うがい・手洗いなどの基本的な感染予防にも気を付けていきたいと思います。
【校長室日誌】12/9 「学校生活を楽しく過ごすために」
日頃より、本校の教育活動にご支援とご協力を賜りありがとうございます。
本校では、お子様が心と体を大切に守り、充実した学校生活を送ることができるように努めております。お子様に、悩みや不安がある際は、いつでも学校に相談することができるようにしております。
しかし、周囲の大人に相談しにくい、直接話すことができないなどがあった場合、一人で抱え込まずに、本日お子様に配布いたしました『東京都教育委員会が作成した相談シート』を活用し、相談することができます。ご家庭におかれましては、学校生活における出来事について話し合う機会があると存じますが、お子様が「痛いな」「恐いな」「おかしいな」「モヤモヤするな」「イヤだな」と感じることがあれば、学校にご相談いただくか、相談シートや各種相談窓口をご利用ください。相談シートは、性暴力等だけでなく、体罰等に関する相談も記載することができるようになっております。
私たち教職員は、今後も児童の心と体を大切に守り、充実した学校生活を送れるようにしてまいります。保護者の皆様におかれましては、今後も、ご支援とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
※本日の児童朝会で、子供たちに下記の通りにお話いたしました。
元気に挨拶しましょう。「おはようございます。」
今日のお話は、7月にも行いましたが、皆さんが楽しく学校生活をおくることができるようにするために、都内のすべての公立小中学校と高校で行っています。
皆さんの心や身体は、自分だけのもので、一番大切なものです。もちろん友達の身体も自分の身体と同じように大切です。誰かを叩いたり、蹴ったりして、痛い思いやけがをさせることを暴力と言います。悪口や相手が嫌がるようなことを言って、相手の心を傷付けることは、言葉の暴力と言います。人を叩いたり、嫌な事を言ったりして、誰かの心や身体を傷付けたりすることは、友達同士であってもいけないことであり、当然大人の人もやってはいけないことです。
他にも、体の大事な部分を触ろうとしたり、服で隠れている部分をのぞこうとしたりすること、メールやラインで、体の大事なところを見たいと言ってきたりすることも、おかしいな、モヤモヤするな、イヤだな、気持ち悪いなと感じていいことです。もちろんこれも、友達同士あっても、大人の人も絶対にやってはいけないことです。もし、誰かが近付いてきて、そんな嫌なことをされそうになったときは、はっきりと「いやだ」と言って、逃げてください。メールやラインだったら、その人とのやり取りは、止めてください。
暴力やおかしいな、気持ち悪いなと思うようなことをしてはいけないのは、先生たちも同じです。先生たちは、皆さんが嫌がることはいたしません。
また、他の大人の人に、嫌なことをされたときは、お家の人や先生など、安心して話せる大人に教えてください。自分がされた場合だけでなく、友達がされているのを見た場合も同じです。
でも、知っている人には話しにくいな、誰に話したらよいかと迷うことがあるかもしれません。誰にもお話できないと思っている人のために、お話を聞いてくれるところがあります。「学校生活をたのしくすごすために」というお手紙を配ります。知っている人に話したくないときは、手紙にかいてあるメールアドレス、QRコード、電話番号に連絡してください。
また、7月にもこの「相談シート」を配りましたが、今回も配ります。電話やインターネットを使わない場合は、この用紙に書いて、封筒になるように折ったら、切手なしでポストに入れて送ることができます。
校長先生も先生たちも、皆さんのことを大切に思っています。ぜひ一人で悩まないで、いつでもお話してください。お話終わります。
【校長室日誌】12/6 風林花壇(都立永山高校園芸部)
本日、都立永山高校園芸部の皆さんに来校いただき「風林花壇」の整備をしていただきました。現在部員の数は8名いるそうですが、試験明けということもあり、本日は顧問の先生と2人の部員で、植え替え作業等をしていただきました。
東門付近がうっそうとしていたこともあり、第6代校長の吉田先生が、都立永山高校園芸部の皆さんにお声掛けをしたそうです。「風林花壇」というおしゃれな名前は、その時の部長さんが「りんちゃん」だったそうで、他の部員から「りん花壇」でいいのではという意見があり、それではその前に「風」を付けてということで現在の名前となったそうです。
素敵な花壇にアレンジしていただいている都立永山高校園芸部の皆さんと顧問の先生に心より感謝申し上げます。
【校長室日誌】12/6 読み聞かせ
本日の朝は「読み聞かせ」からのスタートです。
今日は、学級閉鎖のクラスもなく、久々に全クラスが揃いました。学校の主役である子供たちが学校に戻ってきて、大変嬉しく感じています。今もまだ、体調不良の子供たちには、お大事にしていただき、元気になることを心より願っています。
子供たちが大好きな「読み聞かせ」で、落ち着いた雰囲気の中で週の終わりの朝を過ごすことができ、本当にありがたく思っています。ご担当の皆様には、ご多用のところ、ありがとうございました。
【校長室日誌】12/5 「デフサッカー」(4年生)
本日4年生は、東京ヴェルディによる出前授業として「デフサッカー」について教えていただきました。
「デフ」とは英語で「deaf(聞こえない人、聞こえにくい人)」という意味で、聴覚障がい者のサッカーであり、競技中は補聴器を外すことが義務付けられていることから「音のないサッカー」の愛称で呼ばれています。
授業では、お話を一切せずにコミュニケーションをとるために、「ジェスチャー」「手話」「口話」を使って、「仲間探し」や「伝言ゲーム」等を行いました。
東京ベルディのお二人のコーチには、ご多用のところ、子供たちにコミュニケーションの取り方や大切さを体験させていただき誠にありがとうございました。
【校長室日誌】12/5 永山図書館見学(2年生)
本日2年生は、永山図書館の見学に出掛けました。
永山図書館には、10万冊の本があり、そのうち2万2千冊が子供の本となっています。普段は1人45冊まで借りられますが、今日は、全員2冊借りました。2週間以内に必ず自分で返しに行ってください。
本日は、図書館休館日にもかかわらず、親切丁寧に子供たちにお話しいただき、永山図書館の館長さんをはじめスタッフの皆様に心より感謝申し上げます。
【校長室日誌】12/5 オンライン朝会(保健委員会)
本日の朝は、保健委員会による「オンライン朝会」からのスタートです。保健委員会で取り組んでいた『瓜生小をあったかい言葉でいっぱいにしよう!』について、各クラスで取り組んでもらった結果を発表してくれました。「ずっといっしょ」「てつだおうか」「ゆっくり休んで」「すまいる」「きっとだいじょうぶ」「そうだんにのるよ」「泣いても大丈夫だよ」「無理しないで」「さいごまでがんばって」「力になるよ」「つぎがあるよ」などの言葉が、虹となって1階中央階段前に掲示されています。素敵な言葉がたくさんあって、素晴らしい取り組みです。ありがとうございました。
【校長室日誌】12/4 エコプロ2024(5.6年生)
本日5.6年生は、主催者が手配した大型バス2台で、東京ビックサイトで開催されているSDGs Week EXPOP2024「エコプロ2024」に行ってきました。
「SDGs Week EXPO」とは、環境総合展「エコプロ」を中核に、「カーボンニュートラルテック」「自然災害対策展」「社会インフラテック」など持続可能で強靭な社会の構築を志す同時開催展示会の総称です。
今年で26回目となる本展は、当初から小中高生を招いた環境学習の場を提供しています。今回も約1万人の児童・生徒を招き、持続可能な社会の実現を担う次世代の育成を支援しています。Z世代やα世代と称される若年層への情報発信の場であり、本展は展示会場のゼロエミッション化に向けた環境対応にも独自の取り組みを進めています。
本日の経験や体験を通して、子供たちは環境学習に対する大きな一歩をさらに踏み出すことができました。
【校長室日誌】12/2 児童朝会
本日の朝は「児童朝会」からのスタートです。残念ながら学級閉鎖で2つのクラスがお休みしていますが、元気に1週間をスタートしていきたいと思います。
6年生からは「今月の生活目標の力を合わせてそうじをしよう」「なわとび週間」について、自分の考えや意見などを上手にお話することができていました。私からは、以下にあるように「花壇の整備」「インフルエンザ」についてのお話をさせていただきました。副校長先生からは「PTAからの寄贈品」となる「雨の日の遊び道具」について、週当番の先生からは「今月の生活目標」についてのお話がありました。
これからも感染予防をしっかりと行って「自分の体は自分で守る」ようにしていきましょう!
元気に挨拶しましょう。「おはようございます。」
昨日、PTAの皆様、おやじの会の皆様、地域の皆様で、保健室前の花壇を整備していただきました。その時、一緒に手伝ってくれた児童の皆さんもいました。その場で起立してください。頑張って花壇をきれいにしていただいた皆さんに、感謝の気持ちを込めて大きな拍手をお願いします。ありがとうございました。
さて、残念ながら1年生と4年生は学級閉鎖となっていて、お休みです。市内でもインフルエンザが、かなり流行しています。コロナが流行していた時期にマスクを付けるなどの感染症予防を徹底していたため、その時はインフルエンザの流行もあまり見られませんでした。でもその分、昨年はインフルエンザが流行しましたが、皆さんの体の中に、インフルエンザから体を守る「抗体」というものがなく、もしかしたら皆さんもインフルエンザに感染するかもしれません。インフルエンザには、A型、B型、C型の3つの型があります。今、流行しているのは、季節性インフルエンザでA型と言われています。インフルエンザに感染すると、高熱や寒気、筋肉痛、咳、鼻水などの症状が何日か続きます。中には、A型が完治した後に、今度はB型に感染する人もいます。皆さんの中には、インフルエンザの予防接種をした人もいるかもしれませんが、それは重症化を防ぐためのものであって、絶対に感染しないというわけではありません。だから、規則正しい生活を心掛けて、基本的な感染予防となる、手洗いやうがい、マスクの着用、換気をよくするなどを行い、インフルエンザに感染しないようにしてください。自分の体は自分で守る。お願いいたします。お話、終わります。
【校長室日誌】12/1 保健室前花壇整備
12/1(日)に、お花倶楽部の皆さん、おやじの会の皆さん、保護者の皆さん、地域の皆さん、児童の皆さんで、保健室前の花壇整備を行っていただきました。
上段2枚の写真が「アフター」です。
次の写真は、ひばり教室前の花壇に引っ越しをした「ウマノスズクサ」です。毎年「ジャコウアゲハ」が食料として訪れています。
最後の3枚の写真が「ビフォー」となります。
同じ場所とは思えないくらい大変身の花壇が、さらにバージョンアップして帰ってきます。整備が終わった後の花壇がすごく楽しみです。ご協力いただいたすべての皆様に、心より感謝いたします。ありがとうございました。
小学校教科担任制等推進校
多摩市立瓜生小学校
〒206-0025
東京都多摩市永山5-13
TEL:042-374-0854
FAX:042-337-7625
E-mail:
12/ 6:360000
11/22:350000
11/13:340000
10/30:330000
10/11:320000
9/22:310000
8/30:300000
8/17:290000
7/29:280000
7/21:270000
7/10:260000
6/29:250000
6/ 9:240000
5/19:230037
4/26:220000
4/ 2:211207
<令和6年度スタート>