学校の日々の様子

令和6年度 校長室日誌Ⅱ

【校長室日誌】1/27 児童朝会

本日の朝は、「児童朝会」からのスタートです。
6年生からは「ユニセフ募金」「のど自慢集会」についてのお話がありました。今日も、とっても上手なスピーチでした。次に、1年生の転入生を紹介しました。続いて、「税のはがきコンクール」「サッカー大会」において優秀な成績を獲得した児童の表彰を行いました。
私からは、「八ヶ岳スキー教室集団宿泊」で「学校の顔」として頑張った5年生と「都内見学」でとても素晴らしい行動ができた4年生を誉めさせていただき、4年生と5年生を全員で拍手いたしました。最後に週番の先生より今月の生活目標「気持ちのよい言葉遣いをしよう」についてのお話がありました。
今週も「インフルエンザ」や「感染性胃腸炎」などに罹患しないように、元気に過ごしてほしいです。

【校長室日誌】1/24 社会科見学(4年生)

昨年11月に社会科見学を予定していましたが、インフルエンザの大流行により、本日に延期していました4年生の「都内見学」を本日実施いたしました。
朝7時33分に学校をバスで出発して、最初に浅草に行きました。「仲見世通り」をグループでの自由見学で回りました。お小遣い(600円)での買い物が、とても楽しかったようです。
昼食は、海沿いの公園で食べました。斜面の芝生で目いっぱい遊ぶことができました。
東京港社会科見学船での1時間の船旅は、とても気持ちのよい潮風の中、有意義に見学することができていました。ユリカモメたちが、すぐそばまで飛んできました。
行動も早く、時間をきちんと守ることができ、挨拶もしっかりとできた素晴らしい4年生でした。来週の月曜日は、パルテノン多摩で行われている「連合図工展」の見学に4年生は出掛けます。 

    



    



    

【校長室日誌】1/23 のど自慢集会

今年度の「のど自慢集会」は、今日を入れて3回行います。
本日は1年生と4年生の希望者9組が自慢の歌や振り付けを披露しました。手拍子ありの大盛り上がりとなりました。地域や保護者の皆様20名以上に参観していただきました。早朝からの応援に感謝いたします。
次回の2月6日(木)は3年生と5年生、最後は2月13日(木)に2年生と6年生が行います。次回も、応援よろしくお願いいたします。

    

【校長室日誌】1/14.15 八ヶ岳移動教室「スキー教室」(5年生)

14,15日の1泊2日で、長野県諏訪郡富士見町にある「多摩市立八ヶ岳少年自然の家」を宿舎として、富士見高原スキー場での「スキー教室」を実施いたしました。
5年生のほとんどの児童が、少年自然の家に来るのは初めてで、スキーの経験者もあまりいませんでした。「来た時よりも美しく」をモットーとしている少年自然の家での生活は、子供たちにとって、とても貴重な経験や体験をさせていただくことができました。スキーは、3回のレッスンで全員が滑れるようになりました。
本市では、5年生、6年生と同じ宿舎に泊まって体験活動等を行いますが、1年目より2年目と子供たちの成長は目に見えて向上しています。その1年目としての子供たちは、行動の速さや団結力のよさ、親切、思いやり等の優しさが十分にあり、当然合格点をあげたいと思います。
6年生では、登山、林業体験、森遊び、カレー作り、キャンプファイヤー、星座観測、ナイトハイクなどを経験し、子供たちにとっては6年間で1番の思い出となるはずです。
6年生になっても、また一緒に八ヶ岳に行きましょう。楽しい2日間をありがとうございました。
 

    



    

【校長室日誌】1/16 消防署見学(3年生)

本日は、気温4℃の北風が吹く中ではありましたが、いつも元気に頑張っている3年生と一緒に、25分間歩いて「東京消防庁多摩消防署」 に社会科見学に行ってきました。
最初に署員の方より消防署について詳しく説明がありました。多摩消防署の署員の数は150名で、そのうち100名の方は、1か月に10回、8:30~翌日の8:40までの24時間10分の勤務を行うそうです。職務内容は、「火災」「救急」「救助」「緊急確認」「危険排除」等だそうです。
その後、消防署内の見学、消防車の見学、消火訓練等を見させていただきました。子供たちは、一生懸命にメモを取ったり、質問したりしていました。とても素晴らしい学びとなりました。
ご多用のところ、親切丁寧にご説明いただきました署員の皆様に心より感謝申し上げます。

    



    



    



    

【校長室日誌】5年スキー教室旅日記㉔

子供たちの行動の速さから多くの時間貯金ができ、40分も早く「帰校式」を行うことができました。この2日間、本当に子供たちはよく頑張っていました。多くの保護者の皆様のお迎えにも心より感謝申し上げます。