文字
背景
行間
令和6年度 校長室日誌Ⅱ
【校長室日誌】3/5 瓜生太鼓(6年生)
本日は、4.5.6年生の授業参観でした。体育館では、6年生が「6年生を送る会」のお礼の出し物である「瓜生太鼓」の練習風景を保護者の皆様にご覧いただきました。6年間の集大成ともいえる最後の「瓜生太鼓」です。練習にも熱が入り、子どもたちも目は輝いていました。卒業まであと13日。最後まで楽しく学校生活を送ってください。参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
【校長室日誌】3/3 児童朝会
週の初めとなります、本日はあいにくの雨模様となりました。今週は、雨や雪予報も出ています。乾燥していた状態から湿度が高くなり、感染症予防には最適となっていますが、やはり、子どもたちには、外で元気に遊ばせてあげたいところです。
さて、本日の「児童朝会」は、児童委員より「ユニセフ募金」についてのお話がありました。募金額は、35151円でした。地域の皆様、保護者の皆様、児童の皆さん、ご協力ありがとうございました。続いて6年生からは「ペースランニング」「今月の生活目標」についてのお話でした。児童委員の皆さんも6年生のお二人も、とても素晴らしい発表でした。私からは「知覚動考(ともかくうごこう)」「1日35000回の判断」についてのお話をさせていただきました。最後に週当番の先生より、今月の生活目標「1年間使った学校をきれいにしよう」についてのお話がありました。
1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月「去る」というように、あっという間に3月を迎えました。今月も、元気に楽しく学校生活を過ごしましょう。
【校長室日誌】2/25 出前授業「馬頭琴」(2年生)
2年生の国語の教科書に「スーホの白い馬」という教材があります。 今回は、その中に出てくる「馬頭琴」を実際に演奏していただきました。「馬頭琴(モリンホール)」はモンゴルの楽器です。心にしみわたるような素晴らしい演奏に、子どもたちもうっとりしていました。
モンゴルにも四季があり、寒い日にはマイナス50℃にもなるそうです。家畜は、馬、牛、羊、山羊、駱駝がいるそうです。
子どもたちも、実際に「馬頭琴」を弾かせてもらいました。国際理解教育として、子どもたちの心に残る素晴らしい出前授業となりました。ありがとうございました(バヤルラ)。
【校長室日誌】2/25 児童朝会
3連休明けの本日は、「児童朝会」からのスタートです。外の気温は1℃と真冬並みの気温ではありますが、これから温かくなるようです。
最初は、6年生から「ペースランニング」「縦割り班遊び」についての発表がありました。小学校を巣立っていくまで、残りわずかとなってまいりましたが、今回もとても上手に分かりやすくお話することができました。続いて私からは、以下のようなお話をさせていただきました。最後に週当番の先生から、今月の生活目標「大勢の友達と仲良く遊ぼう」についての話がありました。また、自分から先に元気よく挨拶をするようにとの話もありました。 今週も、心も体も元気に過ごせるように頑張ってください。
元気に挨拶をしましょう。「おはようございます」今日も寒い朝でした。体調管理については、これからも自分自身で気を付けていきましょう。そのためには、自分で体温調節ができるようになる必要があります。外で来ていたアウターやジャンパーなどを今、着ている人はいませんか。その場にふさわしい服装をすることも大切です。
さて、先週は「SDGs」についてのお話をしました。SDGsの18番目、「すべての人を笑顔に」はできましたか。まずは、すぐそばの1人から始めてみてください。今日はその続きです。瓜生小学校は、実は「ユネスコスクール」のメンバーです。これが、メンバーだけが使用できるマークです。「ユネスコ」とは「国際連合教育科学文化機関」のことで、世界のみんなが仲良く、幸せに暮らせるようにすることを目指しています。「ユネスコスクール」は、世界182の国と地域で、12000校以上がメンバーとなっています。そのうち日本では1090校がメンバーになっています。その中の1校が、瓜生小学校です。だから、瓜生小学校は世界の学校とつながっていて、互いに学び合うことができるのです。いろいろな国の文化を知る、平和について考える、環境問題やごみの減らし方を世界の学校の子どもたちと一緒に考えることができます。皆さんの身近なことで考えるのであれば、困っている人を助ける、友達と仲良くする、ごみを分別する、給食の食べ残しを減らすことなども、皆さんに実行してほしいことの一つです。ぜひ、自分は何をどうしたらよいのか、よく考えてみてください。お話、終わります。
【校長室日誌】2/20 学校保健委員会
本日5時間目に、本校歯科校医の先生を講師として、6年生及び保護者の皆様に対して、学校保健委員会の講演として、歯の健康に関するお話をしていただきました。本市では、4/1より「多摩市みんなの笑顔が広がる歯と口の健康に関する条例」が施行されます。それに先駆けて、子どもたちは主体的に授業に参加していました。ご講演をいただきました先生からも、発問に対する受け応えや積極的な姿勢、静かに聞く態度等、とても素晴らしい6年生であるとお褒めの言葉をいただきました。6年生は、学校に来るのもあと21日となりましたが、学校の顔として、最後まで素晴らしい姿を見せてもらいました。本日ご講演をいただきました先生には、心より感謝申し上げます。
【校長室日誌】2/20 ミュージッククラブ発表会
4.5.6年生からなるミュージッククラブの発表会を、全校児童が参加して行いました。心にしみわたるような音色での「千本桜」は、最高に素晴らしかったです。保護者の皆様も一緒に参加していただき「プロみたいでした」との感想も聞かれました。1年間の成果をしっかりとした形で、全員の前で披露できた素晴らしいミュージッククラブの皆さんに大きな拍手を送ります。
【校長室日誌】2/18 プラネタリウム見学(4年生)
全学年を通して今年度最後の校外学習として、ベネッセスタードームの「プラネタリウム見学」に、4年生が徒歩30分かけて歩いていきました。ベネッセスタードームは、リニューアルされたばかりで、さらに素敵なプラネタリウムとなっていました。入場料にプラス2000円で利用できるプライベートゾーンも完備されていました。プラネタリウムの見学を通して、冬の星の学習をより興味深く分かりやすいものにするために、楽しく学習してまいりました。21階からの眺めは最高に素晴らしく、埼玉西武ライオンズの本拠地であるベルーナドームや新宿、池袋などもはっきりと見ることができました。
【校長室日誌】2/17 出前授業「こまのたけちゃん」(1.2年生)
本日は、全日本こま技選手権4連覇中の「こまのたけちゃん」に来校いただき、スゴ技を披露していただいた後に、子どもたちにも技の伝授をしていただきました。
けん玉、こま、南京玉すだれ等、初めて見るスゴ技に子どもたちは目を丸くして、大興奮でした。校庭に出てのスゴ技では、高さ5階建てのビルを超えるくらいの高さまでコマを跳ね上げていました。子どもたちも、自分で技に挑戦でき、大満足の2時間でした。
素晴らしいパフォーマンスを披露していただいた「こまのたけちゃん」には、心より感謝申し上げます。また、参加していただいた地域の皆様、保護者の皆様のご協力にも感謝いたします。
【校長室日誌】2/17 児童朝会
本日の朝は、「児童朝会」からのスタートです。6年生の発表は「ミュージッククラブ発表会」「のど自慢集会」について、とても上手に、分かりやすくお話することができました。私からは、「学校に来るのは、今日を入れて25日」「毎日笑って楽しく幸せになれる学校『笑楽幸』」「SDGs」「18すべての人を笑顔に」についてのお話をいたしました。週当番の先生からは、今月の生活目標「大勢の友達と仲良く遊ぼう」に関連したお話がありました。今週が終われば、週末にかけて3連休となります。今週も、寒さに負けずに元気に頑張りましょう!
【校長室日誌】2/15 PTAイベント
本日は、PTAイベント「消しゴムはんこdeオリジナルバッグ作り」をランチルームにて開催いたしました。様々な「消しゴムはんこ」が用意されていて、子供たちもバッグのどこに、どんなはんこを押そうか、とても楽しみながら作っていました。今回も、また素晴らしい企画でした。 企画・運営を行ったPTAの皆様に、心より感謝します。
小学校教科担任制等推進校
多摩市立瓜生小学校
〒206-0025
東京都多摩市永山5-13
TEL:042-374-0854
FAX:042-337-7625
4/ 2:440000
<令和7年度スタート>
3/18:430000
3/ 8:420000
2/21:410000
2/ 8:400000
1/23:390000
1/10:380000
12/25:370000
12/ 6:360000
11/22:350000
11/13:340000
10/30:330000
10/11:320000
9/22:310000
8/30:300000
8/17:290000
7/29:280000
7/21:270000
7/10:260000
6/29:250000
6/ 9:240000
5/19:230037
4/26:220000
4/ 2:211207
<令和6年度スタート>