文字
背景
行間
令和7年度 校長室日誌
【校長室日誌】4/28 離任式
本日、6時間目に体育館にて「離任式」を行いました。本校を離任される教職員の皆さんに対して、児童及び教職員、保護者・地域の皆様が感謝の気持ち等を伝えると共に、温かく見送る機会を設けさせていただきました。保護者・地域の皆様も10数名ご参加いただき、とても温かな式とすることができました。瓜生小ならではの、アットホームな感じが十分に出ていて、心に残りました。ありがとうございました。
【校長室日誌】4/24 1年生を迎える会
本日の朝は、体育館にて「1年生を迎える会」を行いました。
新しく瓜生小の仲間になった1年生の入学を祝い、楽しいひと時を共に過ごすことで、新入生が学校や上級生に、より早く親しめるようにすることをねらいとして行いました。児童委員の皆さんの司会で行い、2年生からは「朝顔の種」、3年生からは「室内遊び用の玩具」、5年生からは「メダル」のプレゼントがありました。1年生も、素敵な出し物を披露してくれました。とても楽しいひと時を過ごすことができました。
【校長室日誌】4/21 児童朝会
今年度初めての「児童朝会」を本日行いました。本校では、「児童朝会」は、毎回オンラインによる配信で行っています。
最初は6年生による発表です。今回は「社会科で頑張ったこと」「太鼓の練習」について、これから発表する6年生の手本となるべく、素晴らしい発表を行いました。続いて私からは、昨年度も2回行いましたが、都教委の取り組みについて、下記のようにお話いたしました。最後に週当番の先生から、今月の生活目標「元気よく挨拶して、仲よくなろう」についてのお話の他に、「通学路を守りましょう」のお話も合わせて行いました。
本日は、1.2年生が「たけのこ掘り」に出掛けます。どれだけ収穫できるか、とても楽しみです。
元気に挨拶しましょう。「おはようございます。」
今日のお話は、昨年の12月と7月にも行いましたが、皆さんが楽しく学校生活をおくることができるようにするために、都内のすべての公立小中学校と高校で行っています。
皆さんの心や身体は、自分だけのもので、一番大切なものです。もちろん友達の身体も自分の身体と同じように大切です。誰かを叩いたり、蹴ったりして、痛い思いやけがをさせることを暴力と言います。悪口や相手が嫌がるようなことを言って、相手の心を傷付けることは、言葉の暴力と言います。人を叩いたり、嫌な事を言ったりして、誰かの心や身体を傷付けたりすることは、友達同士であってもいけないことであり、当然大人の人もやってはいけないことです。
他にも、体の大事な部分を触ろうとしたり、服で隠れている部分をのぞこうとしたりすること、メールやラインで、体の大事なところを見たいと言ってきたりすることも、おかしいな、モヤモヤするな、イヤだな、気持ち悪いなと感じていいことです。もちろんこれも、友達同士あっても、大人の人も絶対にやってはいけないことです。もし、誰かが近付いてきて、そんな嫌なことをされそうになったときは、はっきりと「いやだ」と言って、逃げてください。メールやラインだったら、その人とのやり取りは、止めてください。
暴力やおかしいな、気持ち悪いなと思うようなことをしてはいけないのは、先生たちも同じです。先生たちは、皆さんが嫌がることはいたしません。
また、他の大人の人に、嫌なことをされたときは、お家の人や先生など、安心して話せる大人に教えてください。自分がされた場合だけでなく、友達がされているのを見た場合も同じです。
でも、知っている人には話しにくいな、誰に話したらよいかと迷うことがあるかもしれません。誰にもお話できないと思っている人のために、お話を聞いてくれるところがあります。「学校生活をたのしくすごすために」というお手紙を配ります。知っている人に話したくないときは、手紙にかいてあるメールアドレス、QRコード、電話番号に連絡してください。
また、昨年もこの「相談シート」を配りましたが、今回も配ります。電話やインターネットを使わない場合は、この用紙に書いて、封筒になるように折ったら、切手なしでポストに入れて送ることができます。
校長先生も先生たちも、皆さんのことを大切に思っています。ぜひ一人で悩まないで、いつでもお話してください。お話終わります。
【校長室日誌】4/18 社会科見学(6年生)
本日6年生は、「社会科見学」に、欠席者もなく、全員元気に行ってきました。目的地は「国会議事堂」「国立科学博物館」です。朝の高速道路での渋滞もさほどなく、早めに目的地に到着しそうだったので、皇居周辺を車窓見学しました。江戸時代から続く様々な門や大使館、東京駅、皇居前の松などを見ることができました。それでも早くつきすぎたので、時間を30分早めて国会議事堂見学を行いました。本日は、急に参議院で本会議が開催される関係で、参議院見学の団体が衆議院見学に移り、衆議院の見学も急に午後からの本会議のために中止となった関係で、多くの見学者がいました。そのような中でありましたが、議事堂内をかなりゆったりとした時間で、じっくりと見学することができました。お昼ご飯は、「衆議院第一議員会館」の中の会議室で、国会議事堂内にあるお店の「牛丼」をテイクアウトして、食べさせてもらいました。完食する児童も多く、いつもの「牛丼」とは違って、美味しく感じていたようです。
「国立科学博物館」では、グループで自由に見学して回りました。前回の万博で目玉となっていた「月の石」「宇宙を旅した国旗」も、ゆっくりと見ることができました。屋上からは「スカイツリー」も近くに見えました。
6年生の子供たちも、しっかりと行動でき、素敵な「社会科見学」となりました。
【校長室日誌】4/15 避難訓練
本日は、4月の「避難訓練」の2回目となる「実地訓練」を行いました。1年生にとっては、小学校での初めての「避難訓練」となりますが、とてもよい避難行動ができていました。下記に、「避難訓練緊急放送」「避難訓練講話」を掲載いたしました。
【避難訓練緊急放送】
訓練。訓練。<緊急地震速報3回>これは訓練です。繰り返します。これは訓練です。ただ今、大きな地震が、発生しました。強い揺れに注意してください。自分の身の安全を確保してください。机の下に隠れる。頭を守る。窓や棚から離れてください。<30秒後>これは訓練です。「おかしもち」を守り、落ち着いて校庭南門前に避難してください。避難経路の指定はありません。避難開始。
【避難訓練講話】
今日は、地震が起きた時にどうするかを覚えるための訓練でした。教室にいた人は、素早く机の下に入ることができましたか。机の脚をしっかりと持つことができましたか。頭を守って、「お猿さんのポーズ」ができましたか。地震のときには、手で頭をしっかりと守ります。地震は、いつどこで起こるか分かりません。今後30年以内に、80%の確率で大地震が起きるともいわれています。皆さん方をいつも見守っていただいているお父さんやお母さん、先生方がそばにいない「登下校」のときに起こるかもしれません。だからこそ「自分の命は自分で守る力」を身に付けなければなりません。皆さんは、これからの「訓練」も「本番」と同じと考え、今日と同じように、真剣に訓練を行い、いつでも正しい行動がとれるようにしてください。「自分の命は自分で守る」しっかりと覚えてください。お話終わります。
【校長室日誌】4/11 「チーム瓜生」より
新入学、進級おめでとうございます。桜が綺麗に残る中でのスタートは格別な嬉しさがありますね。
さて瓜生小学校のPTAですが、今年度より新たに「チーム瓜生(チームうりゅう)」という名称でスタートすることになりました。
TEAM (チーム)つまり、
・Together(一緒に)
・Everyone (みんなで)
・Achievement(達成する)
・More (より多くのこと)
です!
学校・保護者・地域のそれぞれの力をひとつのチームにして子どもたちの笑顔を増やしていきたい、という思いが込められています。
そして、子どもの笑顔のためには大人が笑顔で!
ぜひチーム瓜生のイベントやボランティア活動に気軽に参加してみてください。人数が少ない瓜生小ならではのつながりが増えて、大人の笑顔も増えていくこと間違いなしです。
何かご質問やアイデアなどがございましたら、いつでもご連絡ください。
よろしくお願いいたします!
【校長室日誌】4/10 「学級園」
冬の間、「学級園」の手入れを怠ってしまいましたが、本日、まずは「除草」から始めました。最初から4枚目までの写真が手入れ前で、その後の4枚の写真が手入れ後です。5時間かかりましたが、立派な「学級園」に生まれ変わりました。6年生の女子、3人も手伝ってくれました。この後は、肥料をまいて、耕します。そして「畝」を作って、子供たちに種や苗を植えてもらいます。今後が楽しみです。
【校長室日誌】4/7 入学式
本日「令和7年度 第29回 入学式」を本校体育館にて行わせていただきました。満開の桜の中で、入学式を執り行うことができ、幸先よいスタートを切ることができました。34名の新しい「瓜生の子」を迎え、在校生代表として2年生が歓迎の「瓜生太鼓」を披露いたしました。1年生の皆さん、よろしくお願いいたします!
【校長室日誌】4/7 着任式・前期始業式
希望に満ちた「令和7年度」が始まりました。本校は平成8年に開校以来、創立29周年となる年となります。
本日、34名の新入生を迎え、それぞれの子供たちも進級した喜びを胸に、全校児童187名、教職員43名、そして、保護者の皆様、地域の皆様との新しい年が始まりました。
最初に「着任式」を行い、離任された教職員の紹介及び着任された教職員を紹介いたしました。
続いて「前期始業式」を行いました。全教職員の紹介の中で、担任・副担任の発表も行わせていただきました。
保護者の皆様にとりましても、縁あって出会った教職員です。どうぞ、本校の教職員とお互い温かな心のつながりをもち、よりよい子供の成長のために共に力を発揮し合っていただきますようお願いいたします。
今後も、学校と家庭、地域全体で子供への思いが調和するように頑張ってまいります。本校の教職員が一丸となって、全力で子供の「協育」にあたっていきます。
保護者の皆様、地域の皆様の力強いご支援とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
小学校教科担任制等推進校
多摩市立瓜生小学校
〒206-0025
東京都多摩市永山5-13
TEL:042-374-0854
FAX:042-337-7625
4/16:450000
4/ 2:440000
<令和7年度スタート>
3/18:430000
3/ 8:420000
2/21:410000
2/ 8:400000
1/23:390000
1/10:380000
12/25:370000
12/ 6:360000
11/22:350000
11/13:340000
10/30:330000
10/11:320000
9/22:310000
8/30:300000
8/17:290000
7/29:280000
7/21:270000
7/10:260000
6/29:250000
6/ 9:240000
5/19:230037
4/26:220000
4/ 2:211207
<令和6年度スタート>