文字
背景
行間
令和6年度 校長室日誌Ⅱ
【校長室日誌】3/25 第29回 卒業式
本日、澄んだ青空のもと、「令和6年度 第29回 卒業式」を本校体育館にて挙行いたしました。この1年間、卒業生の皆さんは、下級生のお手本となり、瓜生小学校をより良き方向へと導いてくれました。その功績は、計り知れないものがあります。心より感謝申し上げます。地域の皆様、保護者の皆様には、卒業生のためにご尽力をいただき、誠にありがとうございました。今ここに、小学校という巣から、子どもたちは晴れやかに巣立っていきました。素晴らしい卒業生に、幸多くありますよう、心よりお祈り申し上げます。
【校長室日誌】3/24 修了式・お別れの会
本日、「令和6年度修了式」を無事行うことができました。地域の皆様、保護者の皆様には、日頃よりご支援・ご協力を賜り、誠にありがとうございました。修了式にて、各クラスの代表児童に修了証を手渡しました。4年、5年生の代表児童による「児童の言葉」も、心にしみるとても素晴らしいお話でした。私からは、以下のようなお話をさせていただきました。
皆さん、進級・進学おめでとうございます。といっても、まだ実感はないかもしれませんが、この1年間を振り返って、皆さんはどうだったでしょうか。楽しかったこと、悲しかったこと、そのすべてにおいて、皆さんがこれから生きていく上での「力」となるものです。本日渡される皆さん方の「通知表」を読ませていただきましたが、担任の先生や教科担任の先生方は、皆さん方の素晴らしいところをたくさん褒めています。自信をもって、4月を迎えてください。でも、中には努力してほしい点も書かれている人もいます。進級・進学にあたっての「目標づくり」に役立ててほしいと願っています。
アメリカのIT大手のアップル社の創業者であるスティーブ・ジョブス氏は、常々「感謝の心が人を育て、感謝の心が自分を磨く」と言っていました。
さあ、皆さん。「過去」は変えることができませんが、これから始まる「未来」は、変えることができます。というのは、当たり前です。実は「過去」も変えることができるのです。「ピンチはチャンス」と言う言葉があります。苦しいときこそ、大きく前進することができるのです。同じように、過去の苦しかったことや辛かった思い出も、考え方を変えて、今の自分の成長に大きく役立ったと思えば、貴重な経験に変えることができます。これからも、今日をしっかりと生きて、「明るい日」「明日」をつくっていきましょう。
これで、「修了式」のお話を終わります。
修了式に続いて、「お別れの会」を行いました。今年度で瓜生小学校を巣立っていく教職員は、6名です。本日は、4名の教職員に登壇いただき、お別れの言葉をいただきました。最後に、盛大な拍手と共に花道を歩んでいただきました。長い間、お疲れさまでした。
【校長室日誌】3/21 「臨時朝会」「読み聞かせ」
本日の朝は、3.6年生以外は「読み聞かせ」からのスタートとなる予定でしたが、先に「臨時朝会」を放送にて、以下のように行わせていただきました。
お話を聞く姿勢はできていますか。挨拶をしましょう。「おはようございます」
今日の「臨時朝会」は、あと数日で学校を巣立っていく先生方の紹介をいたします。昨日の新聞を見て、すでに知っている児童もいると思いますので、改めてここで紹介させていただきます。(3人の先生方を紹介させていただきました。)「会うは別れの始め」という言葉がありますが、あと数日間となりますが、お別れする先生方との時間を大切にしてください。なお、改めて「お別れの会」を3月24日の修了式の後に行います。その時に、先生方から「ラストメッセージ」をいただきます。また、瓜生小学校を巣立っていかれる教職員は、他にもいらっしゃいます。そこで、来年度から、再び、新年度にも「離任式」を行うことにいたします。その時に、改めてご紹介させていただきます。
本日の「臨時朝会」は、これで終わります。3.6年生以外は、今年度最後の「読み聞かせ」をお願いいたします。
今年度最後の「読み聞かせ」を行っていただきました。この1年間、「読み聞かせサークル」の皆様方には、子どもたちのためにご尽力をいただき、誠にありがとうございました。「読み聞かせ」を楽しみにしている子どもたちのために、新年度からも、どうぞよろしくお願いいたします。
【校長室日誌】3/15 七輪パーティ実行委員会主催「七輪パーティ」(おやじの会)
昨年好評でした「お楽しみ企画 七輪パーティ」を今年も校庭にて実施していただきました。七輪や炭等は、おやじの会で用意していただきました。参加者は、自分で焼いて食べるものや飲み物、お皿、箸などを持参していただき、参加費はなんと無料ということでした。事前の参加申し込みは、61名もあり、大盛況のうちに行われたそうです。今年1年、おやじの会の皆様には、校庭の側溝清掃や除草、剪定、扇風機等の清掃など、子どもたちのため、学校のために大活躍していただきました。心より感謝いたしますと共に、次年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
【校長室日誌】3/17 児童朝会
本日の朝は、今年度最後の「児童朝会」からのスタートです。最初に6年生から「小学校での学習」「感謝の心」についてのお話がありました。最後にふさわしいとても立派な発表をしてくれました。続いて、3年生より「総合的な学習の時間で取り組んだことについての発表」の告知がありました。今日から3日間、お昼の放送の時にプレゼンをいたします。次に表彰を行いました。「東京都公立学校美術展覧会」「ブリヂストンこどもエコ絵画コンクール」において、優秀な成績を収めた2名の児童を紹介いたしました。続いて、本日より「学生ボランティア」として本校に勤務していただく玉川大学の学生さんを紹介しました。そして私から、以下のようなお話をさせていただきました。最後に、週当番の先生から今月の生活目標「1年間使った学校をきれいにしよう」について、具体的な目標のお話がありました。今週も、元気に学校生活を楽しんでください。
元気に挨拶をしましょう。「おはようございます」
6年生の皆さんは、卒業まであと数日です。小学校生活の集大成として、最後までしっかりと過ごしてください。小学校での経験や学びを大切にして、中学校でも自信をもって、新たな一歩を踏み出してください。先生たちも皆さんの成長を心から応援しています。1~5年生の皆さんも、進級に向けて準備を進める時期です。1年間の振り返りをしながら、新しい学年でどのように頑張りたいかを考えてみましょう。学年が上がるということは、新たな役割と責任を担うことでもあります。特に5年生の皆さんは、ぜひ「率先垂範」という言葉を頭に入れておいてください。「率先垂範」とは、先頭に立って模範を示すことです。つまり4月からは、新6年生の皆さんが、お手本です。5年生の皆さんは、来月3度目のクラス替えを行います。気持ちも新たに、コミュ力も高めてください。
さて、年度末は「感謝」の気持ちをもつことも大切です。これまで支えていただいた家族の方々、先生方、友達へ、自分の言葉でしっかりと感謝の気持ちを伝えてください。
最後に、季節の変わり目で体調を崩しやすい時期です。しっかりと手洗い・うがいをして、健康に気を付けながら、気持ちよく今年度を締めくくってください。お話、終わります。
【校長室日誌】3/14 読み聞かせ
6年生の卒業式まで、あと6日となりました。修了式までは、あと5日です。今年1年、子どもたちは本当によく頑張りました。子どもたちの頑張りを支えていただいた一つに、本日の朝も行っていただいた「読み聞かせ」があります。読書は「心の貯金」とも言いますが、毎週の「読み聞かせ」によって、子どもたちに多くの貯金をさせていただきました。本日、担当の皆様には心より感謝いたします。
【校長室日誌】3/10 児童朝会
春らしい陽気となってまいりましたが、花粉も多く飛散しているようです。
今週も「児童朝会」からのスタートです。6年生からは「大掃除週間」「6年生を送る会」についてのお話でした。6年生の発表は、やはり最高に素晴らしいです。私からは以下のようなお話をいたしました。週当番の先生からは、今月の生活目標「1年間使った学校をきれいにしよう」の具体的な取り組みについてのお話がありました。今週も元気に頑張りましょう!
元気に挨拶をしましょう。「おはようございます」
今から14年前の2011年3月11日に、最大震度7という、とても大きな地震が日本で起こりました。この地震のことを「東日本大震災」と言います。14時46分、東北地方でとても強い地震がありました。日本で観測された中でも、最大級の大きさでした。地震の後に、海の水がとても大きな波になって、町に押し寄せてきました。津波の高さは、最も高いところで、国内観測史上最大となる40.1mもあり、10階建てのビルと同じくらいの高さにもなりました。津波によってたくさんの人が流され、おぼれてお亡くなりになりました。また、多くの家が流されてしまいました。お亡くなりになった方は、1万5900人で、いまだに行方不明の方は2520人もいらっしゃいます。改めてお悔やみ申し上げます。さらに、地震と津波の影響で、福島にあった「原子力発電所」という施設が壊れました。そのため、たくさんの人が安全な場所に避難しなければなりませんでした。
皆さんは、急に地震が起きた時の避難行動は、避難訓練を行っているので、もうよく分かっていると思います。そこで、今日は地震の後に注意することを覚えておいてください。地震の後は、ガスが漏れていることもあるので、むやみに火は使わないようにしてください。閉じ込められる可能性があるので、エレベーターは使わないようにしてください。家族とはぐれてしまったら、災害用伝言ダイヤル「171(いない)」やLINEなどを利用してください。最後に、デマに惑わされず、正しい情報を確認してください。これからも、「自分の命は自分で守る」ために、自分はどうしたらよいのか、よく考えてみてください。お話、終わります。
【校長室日誌】3/7 6年生を送る会
6年生は、学校に登校するのも、あと11日となりました。本日は、6年生の卒業を祝って「6年生を送る会」を体育館にて行いました。6年生は「学校生活での感謝の気持ちに気付き、新たな生活への気持ちを高める」をねらいとして行いました。在校生は「学年で協力して6年生への感謝とお祝いの気持ちを伝えようとする姿勢を育てる」をねらいとしました。どの学年も工夫を凝らして、とても素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました。中でも、やはり6年生の「瓜生太鼓」は別格で、プロ顔負けの素晴らしさでした。参観していただいた地域の皆様、保護者の皆様にも感謝いたします。6年生の皆さん、卒業おめでとう!
【校長室日誌】3/6 瓜生太鼓(1.3年生)
1年生と3年生は、本日の授業参観の中で、明日の「6年生を送る会」で行う「瓜生太鼓」を披露いたしました。1年生は、今年から瓜生小の伝統ともいえる「瓜生太鼓」を練習していますが、よい目とよい顔をして、真剣に太鼓に向かっている姿がとても凛々しかったです。3年生は、さすが3年間の積み上げがたくさんあり、迫力があり、とても素晴らしかったです。明日の本番がとても楽しみです。参観していただいた保護者の皆様、ご来賓の「リバティ」と「ゆめまる」の皆様方にも心より感謝いたします。
【校長室日誌】3/6 避難訓練
本日は、今年度最後の「避難訓練」を予告なしで行いました。2年生の子どもたちは、「緊急地震速報」が流れたと同時に、すぐに机の下に避難することができていました。その他の学年の児童も、安全な行動がよくできていました。その後の避難行動も、お話一つなく素晴らしい動きをしていたのが5年生でした。今日はグランドコンディションがよくなかったので、廊下までの避難となりましたが、全ての学年の児童共に、合格点でした。子どもたちには、放送にて以下のようなお話をしました。
今日は、予告なしでの避難訓練でした。「緊急地震速報」と同時に正しい安全な行動及びその後の避難行動をとることができたかが重要となっています。
机の下にもぐり、頭を守り、両膝を床につき、机の脚をしっかりともつことができましたか。これを「お猿さんのポーズ」と名付けます。
机などがない場合は、「ダンゴムシのポーズ」です。ひざと足の甲を床に付けて、頭を両手でしっかりと守ります。
そして、『3つの「あ」』も、守ってください。「あわてない」「あんしんしない」「あなどらない」です。
今日は、地震の後に火災が発生したことを想定して行いました。もう完全に頭に入っていると思いますが、避難行動で大切なことは「押さない、かけない、しゃべらない、戻らない、近付かない」の『おかしもち』です。
地震は、いつ、どこで、起こるか分かりません。以前にもお話しましたが、いざ地震が起こった時に、どのような行動ができればよいのかというと、次の2つです。1つ目です。地震が起こったら最初にすることは「物が落ちてこない・倒れてこない」場所を見付けて、素早く身の安全を確保することです。教室では机の下です。2つ目です。それは、全員が早く安全な場所に避難して、死ぬ人やけがをする人を一人も出さないことです。地震は、どこかで起きた地面のゆれが伝わってきて起きます。直下型でなければ、発生してからここまで来るのに時間がかかります。最近は「緊急地震速報」によって、何秒か前には、「もうすぐ地震が来ます」と教えてくれますから、その間に身を守ることもできます。
突然地震が起こっても、しっかりと訓練をしておけば心配することはありません。「備えあれば患いなし」です。いつも、心の準備はしておきましょう。
【校長室日誌】3/5 瓜生太鼓(6年生)
本日は、4.5.6年生の授業参観でした。体育館では、6年生が「6年生を送る会」のお礼の出し物である「瓜生太鼓」の練習風景を保護者の皆様にご覧いただきました。6年間の集大成ともいえる最後の「瓜生太鼓」です。練習にも熱が入り、子どもたちも目は輝いていました。卒業まであと13日。最後まで楽しく学校生活を送ってください。参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
【校長室日誌】3/3 児童朝会
週の初めとなります、本日はあいにくの雨模様となりました。今週は、雨や雪予報も出ています。乾燥していた状態から湿度が高くなり、感染症予防には最適となっていますが、やはり、子どもたちには、外で元気に遊ばせてあげたいところです。
さて、本日の「児童朝会」は、児童委員より「ユニセフ募金」についてのお話がありました。募金額は、35151円でした。地域の皆様、保護者の皆様、児童の皆さん、ご協力ありがとうございました。続いて6年生からは「ペースランニング」「今月の生活目標」についてのお話でした。児童委員の皆さんも6年生のお二人も、とても素晴らしい発表でした。私からは「知覚動考(ともかくうごこう)」「1日35000回の判断」についてのお話をさせていただきました。最後に週当番の先生より、今月の生活目標「1年間使った学校をきれいにしよう」についてのお話がありました。
1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月「去る」というように、あっという間に3月を迎えました。今月も、元気に楽しく学校生活を過ごしましょう。
【校長室日誌】2/25 出前授業「馬頭琴」(2年生)
2年生の国語の教科書に「スーホの白い馬」という教材があります。 今回は、その中に出てくる「馬頭琴」を実際に演奏していただきました。「馬頭琴(モリンホール)」はモンゴルの楽器です。心にしみわたるような素晴らしい演奏に、子どもたちもうっとりしていました。
モンゴルにも四季があり、寒い日にはマイナス50℃にもなるそうです。家畜は、馬、牛、羊、山羊、駱駝がいるそうです。
子どもたちも、実際に「馬頭琴」を弾かせてもらいました。国際理解教育として、子どもたちの心に残る素晴らしい出前授業となりました。ありがとうございました(バヤルラ)。
【校長室日誌】2/25 児童朝会
3連休明けの本日は、「児童朝会」からのスタートです。外の気温は1℃と真冬並みの気温ではありますが、これから温かくなるようです。
最初は、6年生から「ペースランニング」「縦割り班遊び」についての発表がありました。小学校を巣立っていくまで、残りわずかとなってまいりましたが、今回もとても上手に分かりやすくお話することができました。続いて私からは、以下のようなお話をさせていただきました。最後に週当番の先生から、今月の生活目標「大勢の友達と仲良く遊ぼう」についての話がありました。また、自分から先に元気よく挨拶をするようにとの話もありました。 今週も、心も体も元気に過ごせるように頑張ってください。
元気に挨拶をしましょう。「おはようございます」今日も寒い朝でした。体調管理については、これからも自分自身で気を付けていきましょう。そのためには、自分で体温調節ができるようになる必要があります。外で来ていたアウターやジャンパーなどを今、着ている人はいませんか。その場にふさわしい服装をすることも大切です。
さて、先週は「SDGs」についてのお話をしました。SDGsの18番目、「すべての人を笑顔に」はできましたか。まずは、すぐそばの1人から始めてみてください。今日はその続きです。瓜生小学校は、実は「ユネスコスクール」のメンバーです。これが、メンバーだけが使用できるマークです。「ユネスコ」とは「国際連合教育科学文化機関」のことで、世界のみんなが仲良く、幸せに暮らせるようにすることを目指しています。「ユネスコスクール」は、世界182の国と地域で、12000校以上がメンバーとなっています。そのうち日本では1090校がメンバーになっています。その中の1校が、瓜生小学校です。だから、瓜生小学校は世界の学校とつながっていて、互いに学び合うことができるのです。いろいろな国の文化を知る、平和について考える、環境問題やごみの減らし方を世界の学校の子どもたちと一緒に考えることができます。皆さんの身近なことで考えるのであれば、困っている人を助ける、友達と仲良くする、ごみを分別する、給食の食べ残しを減らすことなども、皆さんに実行してほしいことの一つです。ぜひ、自分は何をどうしたらよいのか、よく考えてみてください。お話、終わります。
【校長室日誌】2/20 学校保健委員会
本日5時間目に、本校歯科校医の先生を講師として、6年生及び保護者の皆様に対して、学校保健委員会の講演として、歯の健康に関するお話をしていただきました。本市では、4/1より「多摩市みんなの笑顔が広がる歯と口の健康に関する条例」が施行されます。それに先駆けて、子どもたちは主体的に授業に参加していました。ご講演をいただきました先生からも、発問に対する受け応えや積極的な姿勢、静かに聞く態度等、とても素晴らしい6年生であるとお褒めの言葉をいただきました。6年生は、学校に来るのもあと21日となりましたが、学校の顔として、最後まで素晴らしい姿を見せてもらいました。本日ご講演をいただきました先生には、心より感謝申し上げます。
【校長室日誌】2/20 ミュージッククラブ発表会
4.5.6年生からなるミュージッククラブの発表会を、全校児童が参加して行いました。心にしみわたるような音色での「千本桜」は、最高に素晴らしかったです。保護者の皆様も一緒に参加していただき「プロみたいでした」との感想も聞かれました。1年間の成果をしっかりとした形で、全員の前で披露できた素晴らしいミュージッククラブの皆さんに大きな拍手を送ります。
【校長室日誌】2/18 プラネタリウム見学(4年生)
全学年を通して今年度最後の校外学習として、ベネッセスタードームの「プラネタリウム見学」に、4年生が徒歩30分かけて歩いていきました。ベネッセスタードームは、リニューアルされたばかりで、さらに素敵なプラネタリウムとなっていました。入場料にプラス2000円で利用できるプライベートゾーンも完備されていました。プラネタリウムの見学を通して、冬の星の学習をより興味深く分かりやすいものにするために、楽しく学習してまいりました。21階からの眺めは最高に素晴らしく、埼玉西武ライオンズの本拠地であるベルーナドームや新宿、池袋などもはっきりと見ることができました。
【校長室日誌】2/17 出前授業「こまのたけちゃん」(1.2年生)
本日は、全日本こま技選手権4連覇中の「こまのたけちゃん」に来校いただき、スゴ技を披露していただいた後に、子どもたちにも技の伝授をしていただきました。
けん玉、こま、南京玉すだれ等、初めて見るスゴ技に子どもたちは目を丸くして、大興奮でした。校庭に出てのスゴ技では、高さ5階建てのビルを超えるくらいの高さまでコマを跳ね上げていました。子どもたちも、自分で技に挑戦でき、大満足の2時間でした。
素晴らしいパフォーマンスを披露していただいた「こまのたけちゃん」には、心より感謝申し上げます。また、参加していただいた地域の皆様、保護者の皆様のご協力にも感謝いたします。
【校長室日誌】2/17 児童朝会
本日の朝は、「児童朝会」からのスタートです。6年生の発表は「ミュージッククラブ発表会」「のど自慢集会」について、とても上手に、分かりやすくお話することができました。私からは、「学校に来るのは、今日を入れて25日」「毎日笑って楽しく幸せになれる学校『笑楽幸』」「SDGs」「18すべての人を笑顔に」についてのお話をいたしました。週当番の先生からは、今月の生活目標「大勢の友達と仲良く遊ぼう」に関連したお話がありました。今週が終われば、週末にかけて3連休となります。今週も、寒さに負けずに元気に頑張りましょう!
【校長室日誌】2/15 PTAイベント
本日は、PTAイベント「消しゴムはんこdeオリジナルバッグ作り」をランチルームにて開催いたしました。様々な「消しゴムはんこ」が用意されていて、子供たちもバッグのどこに、どんなはんこを押そうか、とても楽しみながら作っていました。今回も、また素晴らしい企画でした。 企画・運営を行ったPTAの皆様に、心より感謝します。
【校長室日誌】2/14 避難訓練
本日は、2月の「避難訓練」を行いました。火災による発煙の際の避難の仕方や防火扉が煙を感知して閉まった際の避難の仕方を知り、安全な行動がとれるようにすることをねらいとして行いました。理科室からの出火を想定しての避難行動に続いて、1.3.5年生は「煙体験」を実施しました。子どもたちには、火災でお亡くなりになる方の約8割は、煙による窒息死であること、ハンカチの大切さ等のお話をいたしました。地震同様に火災についても、日頃から心の準備をしておいてほしいです。ご指導・ご協力をいただきました東京消防庁多摩消防署の皆様には心より感謝申し上げます。
【校長室日誌】2/14 読み聞かせ
本日の朝は「読み聞かせ」からのスタートです。今日も子どもたちは、物語の世界に入り込んで、楽しむことができていました。読書は「心の貯金」です。これからもたくさん貯金をして、心を豊かにしてもらいたいと願っています。本日担当していただいた皆様には、心より感謝申し上げます。
【校長室日誌】2/10 児童朝会
本日の朝は「児童朝会」からのスタートです。
先日、6年生の「卒業文集」を読ませていただきましたが、全員とてもよく書けていました。自分自身を振り返り、何を学んで、今後どのように学んだことを生かしていくかなど、具体的に、分かりやすく書けていました。
本校の「児童朝会」は、6年生が「主役」です。6年生が今考えていることや行動目標など、分かりやすく「児童朝会」の中で全校児童に伝えています。本日は「わくわくチャレンジ」「本の福袋」「のど自慢集会」について、自分の考えを発表していただきましたが、とても素晴らしかったです。
私からは、「税の書道展」において銀賞を受賞した6年生の表彰、「卒業アルバム・卒業文集」「有名なサッカー選手の小学生の時の卒業アルバム」を通して、前回同様に『夢は見るものではなく、叶えるもの』についてのお話をさせていただきました。週番の先生からは、今月の生活目標「大勢の友達と仲良く遊ぼう」についてのお話と教室での服装についてのお話がありました。
本日も朝から氷点下の気温となっていますが、今週も元気に過ごしてもらいたいです。
【校長室日誌】2/7 学校周辺の消防設備調べ(3年生)
3年生の社会科の時間に、「学校周辺の消防設備調べ」を行いました。「消火栓」や「消火水利」などを探して、地図に書き込みました。永山南公園では、「地域防災計画」についての学習も行いました。午前中と違って、比較的温かな日差しの中、校外学習を行うことができました。今日も、立派に学習ができた3年生でした。
【校長室日誌】2/7 読み聞かせ
本日も気温1℃という寒い中でしたが、感染症等の流行もなく、元気に子供たちは登校しています。今日の朝は子供たちが大好きな「読み聞かせ」からのスタートです。子供たちの後ろ姿からも、本の世界に入り込んでいることがお分かりいただけると思います。ご担当の皆様には、ご多用のところ早朝より来校いただき、心より感謝申し上げます。
【校長室日誌】2/6 昔遊び体験(1年生)
本日の3.4時間目の生活科の時間に、1年生は地域の方々をお招きして「昔遊び体験」をさせていただきました。「けん玉」「お手玉」「おはじき」「コマ回し」「あやとり」を楽しく学ばせていただきました。地域の方より手作りの「お手玉」を全員分いただきました。子供たちも大喜びでした。ご多用のところ、子供たちのためにご協力いただきました皆様に心より感謝いたします。
【校長室日誌】2/6 のど自慢集会
マイナス3℃の寒い朝となりましたが、本日は元気ハツラツに「のど自慢集会」を体育館にて行いました。
今日は3年生と5年生の希望者が、自慢の歌や振り付けを披露しました。飛び入り参加として、先生たちによる「UFO」をピンクレディさながらに披露いたしました。手拍子ありの大盛り上がりとなりました。地域や保護者の皆様30名以上に参観していただきました。早朝からの応援に感謝いたします。
次回の千秋楽はは2月13日(木)に2年生と6年生が行います。次回も、応援よろしくお願いいたします。
【校長室日誌】2/3 児童朝会
2月最初の学校となりますが、本日の朝は「児童朝会」からのスタートでした。
6年生からは「今月の生活目標に対する取り組み」「のど自慢集会に出演するに当たって」について、とても上手に発表ができました。私からは、「節分、春分」「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」「夢は見るものではなく、叶えるものである」についてお話させていただきました。週当番の先生からは今月の生活目標である「大勢の友達と仲良く遊ぼう」についてのお話でした。
今月も、元気に、楽しく学校生活を過ごしましょう!
【校長室日誌】1/28 避難訓練
本日は、1月の「避難訓練」を実施いたしました。地震が発生した際に安全な避難行動がとれるようにすることをねらいといたしました。子供たちには、大きな地震が来る可能性は、30年以内に70%だったのが今回80%になったこと、地震の時は3つの「あ」、「あわてない」「あんしんしない」「あなどらない」が大切であること、火災の避難の時は「おかしもち」、「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」「ちかよらない」をしっかりと頭に入れて避難することを話しました。本日は、多摩消防署の方からもご指導・ご助言等をいただきました。
さらに、2、4年生は「起震車体験」も行いました。2年生は「震度5強」、4年生は「震度6弱」を体験してもらいました。机の脚をしっかりと持って、真剣に取り組むことができました。ちなみに私は「震度7」を2回体験させていただきました。実際に同程度の揺れが起こった場合、腰が抜けてしまうのではないかと改めて地震の怖さを思い知らされました。それを見学していた4年生の子供たちも、目を丸くしておののいていました。「備えあれば患いなし」の心構えを忘れずにいてほしいと願っています。
ご多用のところご指導いただきました多摩消防署の皆様には、心より感謝いたします。
【校長室日誌】1/27 連合図工展見学(4年生)
25日(土)から30日(木)まで、パルテノン多摩において「連合図工展」が開催されています。
本日4年生は、多摩センターにあるパルテノン多摩まで、徒歩で30分間かけて移動し、「連合図工展」の鑑賞に出掛けました。鑑賞のルールやマナーをしっかりと守って、「鑑賞カード」にたくさんの感想を書くことができていました。
今日も、とっても素晴らしい4年生でした。
【校長室日誌】1/27 児童朝会
本日の朝は、「児童朝会」からのスタートです。
6年生からは「ユニセフ募金」「のど自慢集会」についてのお話がありました。今日も、とっても上手なスピーチでした。次に、1年生の転入生を紹介しました。続いて、「税のはがきコンクール」「サッカー大会」において優秀な成績を獲得した児童の表彰を行いました。
私からは、「八ヶ岳スキー教室集団宿泊」で「学校の顔」として頑張った5年生と「都内見学」でとても素晴らしい行動ができた4年生を誉めさせていただき、4年生と5年生を全員で拍手いたしました。最後に週番の先生より今月の生活目標「気持ちのよい言葉遣いをしよう」についてのお話がありました。
今週も「インフルエンザ」や「感染性胃腸炎」などに罹患しないように、元気に過ごしてほしいです。
【校長室日誌】1/24 社会科見学(4年生)
昨年11月に社会科見学を予定していましたが、インフルエンザの大流行により、本日に延期していました4年生の「都内見学」を本日実施いたしました。
朝7時33分に学校をバスで出発して、最初に浅草に行きました。「仲見世通り」をグループでの自由見学で回りました。お小遣い(600円)での買い物が、とても楽しかったようです。
昼食は、海沿いの公園で食べました。斜面の芝生で目いっぱい遊ぶことができました。
東京港社会科見学船での1時間の船旅は、とても気持ちのよい潮風の中、有意義に見学することができていました。ユリカモメたちが、すぐそばまで飛んできました。
行動も早く、時間をきちんと守ることができ、挨拶もしっかりとできた素晴らしい4年生でした。来週の月曜日は、パルテノン多摩で行われている「連合図工展」の見学に4年生は出掛けます。
【校長室日誌】1/23 のど自慢集会
今年度の「のど自慢集会」は、今日を入れて3回行います。
本日は1年生と4年生の希望者9組が自慢の歌や振り付けを披露しました。手拍子ありの大盛り上がりとなりました。地域や保護者の皆様20名以上に参観していただきました。早朝からの応援に感謝いたします。
次回の2月6日(木)は3年生と5年生、最後は2月13日(木)に2年生と6年生が行います。次回も、応援よろしくお願いいたします。
【校長室日誌】1/14.15 八ヶ岳移動教室「スキー教室」(5年生)
14,15日の1泊2日で、長野県諏訪郡富士見町にある「多摩市立八ヶ岳少年自然の家」を宿舎として、富士見高原スキー場での「スキー教室」を実施いたしました。
5年生のほとんどの児童が、少年自然の家に来るのは初めてで、スキーの経験者もあまりいませんでした。「来た時よりも美しく」をモットーとしている少年自然の家での生活は、子供たちにとって、とても貴重な経験や体験をさせていただくことができました。スキーは、3回のレッスンで全員が滑れるようになりました。
本市では、5年生、6年生と同じ宿舎に泊まって体験活動等を行いますが、1年目より2年目と子供たちの成長は目に見えて向上しています。その1年目としての子供たちは、行動の速さや団結力のよさ、親切、思いやり等の優しさが十分にあり、当然合格点をあげたいと思います。
6年生では、登山、林業体験、森遊び、カレー作り、キャンプファイヤー、星座観測、ナイトハイクなどを経験し、子供たちにとっては6年間で1番の思い出となるはずです。
6年生になっても、また一緒に八ヶ岳に行きましょう。楽しい2日間をありがとうございました。
【校長室日誌】1/16 消防署見学(3年生)
本日は、気温4℃の北風が吹く中ではありましたが、いつも元気に頑張っている3年生と一緒に、25分間歩いて「東京消防庁多摩消防署」 に社会科見学に行ってきました。
最初に署員の方より消防署について詳しく説明がありました。多摩消防署の署員の数は150名で、そのうち100名の方は、1か月に10回、8:30~翌日の8:40までの24時間10分の勤務を行うそうです。職務内容は、「火災」「救急」「救助」「緊急確認」「危険排除」等だそうです。
その後、消防署内の見学、消防車の見学、消火訓練等を見させていただきました。子供たちは、一生懸命にメモを取ったり、質問したりしていました。とても素晴らしい学びとなりました。
ご多用のところ、親切丁寧にご説明いただきました署員の皆様に心より感謝申し上げます。
【校長室日誌】5年スキー教室旅日記㉔
子供たちの行動の速さから多くの時間貯金ができ、40分も早く「帰校式」を行うことができました。この2日間、本当に子供たちはよく頑張っていました。多くの保護者の皆様のお迎えにも心より感謝申し上げます。
【校長室日誌】5年スキー教室旅日記㉓
今、小淵沢インターチェンジから中央道に入りました。バスレクで盛り上がっています。全員元気です。
【校長室日誌】5年スキー教室旅日記㉒
予定よりも30分近く早くスキー場を出発できます。素晴らしい5年生です。全員元気です。
【校長室日誌】5年スキー教室旅日記㉑
八ヶ岳で最後の食事となりました。みんなとてもお腹がすいているみたいで、中には3杯もおかわりしている人もいました。全員完食です。みんな笑顔でとても元気です。
【校長室日誌】5年スキー教室旅日記⑳
楽しかったスキー教室も終わり、「閉校式」となりました。みんなとても上達していました。全員元気です。
【校長室日誌】5年スキー教室旅日記⑲
時間の貯金がそのまま良い方向に現れて、最後のスキー教室を10分早く行うことができました。子供たちもとても喜んでスキーをしています。全員元気です。
【校長室日誌】5年スキー教室旅日記⑱
子供たちの行動がとても早いので、「退所式」を行う前に宿舎の前で写真撮影をしました。てきぱきとした行動が今後も続きますように願います。素晴らしい5年生です。これから「退所式」です。全員元気です。
【校長室日誌】5年スキー教室旅日記⑰
八ヶ岳自然の家での最後の食事です。納豆パワーで今日も1日乗り切りましょう。全員元気です。
【校長室日誌】5年スキー教室旅日記⑯
本日の天気は雪、気温はマイナス2度です。白銀の世界がスキーを盛り上げてもらいます。全員元気に「朝の会」に参加し、ドラえもんの声で「ラジオ体操」をしました。全員元気です。
【校長室日誌】5年スキー教室旅日記⑮
今は1組がお風呂の時間です。2組はお土産の時間です。目を輝かしていろんなお土産を選んでいます。なかなかぴったり1000円の買い物は難しいようですが、ぴったり賞も出ています。
お風呂上がりの1組も、楽しく買い物ができました。みんな元気で、全員笑顔いっぱいです。
入浴も全員できました。みんな元気でいてもらえるのは、とっても嬉しいです。
【校長室日誌】5年スキー教室旅日記⑭
今日1日とっても立派に過ごした5年生なので、しおりにはありませんでしたが、外に出て「星空観察」をしました。オリオン座がとってもきれいでした。雲の間から満月が輝いていました。
【校長室日誌】5年スキー教室旅日記⑬
待ちに待った夕食の時間です。大ご馳走のため全部完食する児童は少なかったですが、みんなよく食べていました。
【校長室日誌】5年スキー教室旅日記⑫
無事1日目のスキー教室が終わり、宿舎に到着しました。「入所式」と「オリエンテーション」を行いました。みんな元気です。
【校長室日誌】5年スキー教室旅日記⑪
午後の部のスタートです。お昼ご飯をいっぱい食べた後の再トライです。少し疲れ気味の子もいますが、全員リフトに挑戦です。みんな元気です。
【校長室日誌】5年スキー教室旅日記⑩
午前中からもうリフトで滑り出したチームが2つもあります。午後は全部のチームがリフトを使うようです。待ちに待ったお昼の時間となりました。3回もカレーライスをおかわりしてる子も中にはいました。全員元気です。
小学校教科担任制等推進校
多摩市立瓜生小学校
〒206-0025
東京都多摩市永山5-13
TEL:042-374-0854
FAX:042-337-7625
5/18:470000
5/ 2:460000
4/16:450000
4/ 2:440000
<令和7年度スタート>
3/18:430000
3/ 8:420000
2/21:410000
2/ 8:400000
1/23:390000
1/10:380000
12/25:370000
12/ 6:360000
11/22:350000
11/13:340000
10/30:330000
10/11:320000
9/22:310000
8/30:300000
8/17:290000
7/29:280000
7/21:270000
7/10:260000
6/29:250000
6/ 9:240000
5/19:230037
4/26:220000
4/ 2:211207
<令和6年度スタート>