◆学校林での活動や学校林・学校の自然

学校林での活動や学校林・学校の自然をご紹介します!

豊小 学校林 植物園(2)

 絶滅危惧種である「キンラン」「タマノカンアオイ」など、
 自然豊かな学校林の植物園で、デジタル探訪をお楽しみください。
  
              キンラン
         


  
            タマノカンアオイ

  
      ブタナ            ホウチャクソウ

         
              ヤマツツジ

豊小 学校林 植物園(1)

 豊ヶ丘小学校 学校林の植物園へようこそ!
 春本番を迎え、様々な花々や木々たちが彩を添えています。
 新緑の緑に映える植物たちの様子をご覧ください。

  
    オニタビラコ             カタバミ

  
      カタバミ           カラスノエンドウ

  
     キツネアザミ            キランソウ

  
      シイタケ             ジシバリ

  
      シュンラン           タチツボスミレ

  
     タチツボスミレ           チゴユリ

NEW 豊ヶ丘の自然学校 3日目(11/3 日)

自然学校もいよいよ最終日。
 
最後は、お世話になった体育館をおそうじです。
みんな疲れもあってか?!もくもくと取り組んでいました。

 
最後は、閉校式。
お世話になった国士舘大学の学生さん、市のコーディネーターの方に
「ありがとうございました。」

子供主体のプログラムで、めったにできない貴重な体験の多い2泊3日だったと思います。
がんばった子供たち、おつかれさま!
運営をしてくださった方々、ありがとうございました!

NEW 豊ヶ丘の自然学校 2日目(11/2 土)

さてさて二日目の続きです。
 

昼間のうちに作った”秘密基地”でいよいよ就寝です。
「学校林の中で」「仲間と一緒に」「手作りの秘密基地の中」「寝袋一つに包まって」どれもなかなかできない貴重な体験ですね。
学校林に遊びにくる”たぬき”もきっとびっくりしていたことでしょう?!
おやすみなさ~い。

NEW 豊ヶ丘の自然学校 2日目(11/2 土)

秘密基地が完成し、午後のプログラムは、やっぱりご飯づくり!
今日は、買い物からスタート。
近くのスーパー「三徳」に行き、決められた予算内で夕飯のお買い物。
メニューは、なんと子供たちが決める!
 
子供たちが相談した決めたメニューは、な・な・なんと
「餃子」「豚の生姜焼き」「ハンバーグ」「牛丼」などなど でした。
作り方も自分たちで試行錯誤!
日頃のお手伝いの成果が発揮される~!!
作り方がバッチリの班もあれば、え~そんな作り方?という班もあり。
工夫と協力でおいしい”創作料理”の完成。

さて、この後、どんな夜になるやら・・・・

NEW 豊ヶ丘の自然学校 2日目(11/2 土)

2日目の朝のスタート!
まずは、朝ごはんづくり。
 
その前に、火おこしでした。昨日の練習がここで活きる!
お家とは違い、そう簡単には、ご飯は食べられませんでした。

 
お家で包丁を握ったことのない子も挑戦! 朝から真剣勝負?!
ご飯のありがたみが分かりますね~。
朝ごはん作りと同時にお昼のお弁当も自分たちで作りました。

 
朝ごはんが終わると、午前中のミッションが出たようです。
学校林に「秘密基地づくり!」
紐と棒とブルーシートだけで班全員が入れる秘密基地づくり。

これが、今日の寝床になるのです!!
秘密基地が作れた班からお昼のお弁当が食べられるということで、何とかしないといけません。でも、子供たちはそんなにあせることもなく、遊びながら!?相談しながら?悩みながら?「秘密基地づくり」を楽しんでいました。

NEW 豊ヶ丘の自然学校 1日目(11/1 金)

1日目は、16:00の開校式からスタートです。
3年生から6年生まで約50名が7班に分かれて2泊3日をともに過ごします。
ワクワク、ドキドキのはじまり、はじまり~!

 
開校式のあとは、さっそく夕飯作り。
1日目の夕飯のメニューは、野菜たっぷりうどん。
班でうどんを作りながら、学校林の前でたき火の練習。
これは、明日からの”火おこし”の練習だそうです。
 
夕飯ができた頃には、すっかりと日も暮れ、ヘッドライトをつけながらの夕飯でした。
学校林前にシートを敷き、班のみんなで鍋を囲んでいました。
やや風もあり、肌寒い夜でしたが、野菜たっぷりうどんでココロもカラダもぽっかぽかでした。
味見をさせていただくと、塩味の野菜たっぷりうどんは最高!!



夕飯の後は、30分以上も歩き、国士舘大学近くの高台に行き、多摩市の夜景を眺めたそうです。
1日目の寝床は、体育館。毛布にくるまって、「おやすみなさい。」

学校林読み聞かせ

5月8日、9日、図書ボランティアによる「学校林読み聞かせ」が行われました。
気持ちの良い風を感じながら、お話の世界を楽しみました。
ご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 

読んでいただいた本を紹介します。
1年『あのくもなあに?』『へんしんオバケ』『ほしじいたけほしばあたけ』
2-1『へんしんオバケ』『オリバーくん』『ふしぎなキャンディやさん』
2-2『ともだちや』『へんしんオバケ』『へんしんトンネル』
3年『ふかいあな』『鳥の巣ものがたり』
4年『さるのオズワルド』『カングル・ワングルのぼうし』
5-1『なぞかけどうじょう』『でんせつのきょだいあんまんをはこべ』『やきざかなののろい』
5-2『わくせいキャベジ動物図鑑』『よしおくんがぎゅうにゅうをこぼしてしまったおはなし』
6年『おおかみだってきをつけて』『ほしじいたけほしばあたけ』

学校林特別授業(5・6年生)

4月19日。パルテノン多摩学芸員の仙仁径氏をお迎えして、
「学校林を未来に伝えよう」というテーマで特別授業が行われました。
昔の豊ヶ丘の様子や学校林のことについてお話を伺いました。
5,6年生は総合的な学習の時間に学校林について学習します。