文字
背景
行間
◆学校林での活動や学校林・学校の自然
学校林での活動や学校林・学校の自然をご紹介します!
4年 季節と生き物 春再び
4年生は1年に渡って生き物を観察し、その変化が季節・温度と関係していることを学習します。
3月19日、再び戻った春を探しに学校林に入りました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/3211/medium)
すでに学校林ではウグイスカグラやシュンランが咲いています。
芽吹いている木もあります。
気温が高くなり、暖かくなって来て、冬の様子から変化しています。
小さな虫も飛び始めています。
子どもがモミジイチゴが咲いているのを見つけました。
3月19日、再び戻った春を探しに学校林に入りました。
すでに学校林ではウグイスカグラやシュンランが咲いています。
芽吹いている木もあります。
気温が高くなり、暖かくなって来て、冬の様子から変化しています。
小さな虫も飛び始めています。
子どもがモミジイチゴが咲いているのを見つけました。
カタクリの花が咲きました
3月18日。職員玄関の前のカタクリが咲きそうです。
あっという間に葉が出てつぼみを付けました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/3206/medium)
追記
3月20日カタクリが開花しました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/3207/medium)
追記
3月21日よく図鑑で見るカタクリの花びらになりました。
あっという間に葉が出てつぼみを付けました。
追記
3月20日カタクリが開花しました。
追記
3月21日よく図鑑で見るカタクリの花びらになりました。
レンギョウ・ユキヤナギが咲きました
3月12日、学校北側入口の道路沿いにレンギョウとユキヤナギが咲きました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/3183/medium)
レンギョウ ユキヤナギ
学校のユキヤナギはじゃまにならないように剪定(せんてい)しているので
柳の枝のように長い穂になって咲く枝が少なくなっています。
レンギョウ ユキヤナギ
学校のユキヤナギはじゃまにならないように剪定(せんてい)しているので
柳の枝のように長い穂になって咲く枝が少なくなっています。
シュンランが咲きました
3月11日。シュンランが咲きました。
昨年は3月9日、平成29(2017)年は3月19日、平成28・27(2016・2015)年は3月12日咲きました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/3181/medium)
1か月程度咲いています。ぜひ、見に来てください。
昨年は3月9日、平成29(2017)年は3月19日、平成28・27(2016・2015)年は3月12日咲きました。
1か月程度咲いています。ぜひ、見に来てください。
アズマヒキガエル再登場
3月11日。雨が上がり日が差して気温がぐっと上がりました。
午後になるとアズマヒキガエルが集結しだしました。
数十匹集まって交尾しています。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/3163/medium)
3月8日に数匹出て来て産卵したのですが、その後途絶えていたので心配していたのですが出て来てくれました。
敵はハシボソガラスです。数匹食べられています。
午後になるとアズマヒキガエルが集結しだしました。
数十匹集まって交尾しています。
3月8日に数匹出て来て産卵したのですが、その後途絶えていたので心配していたのですが出て来てくれました。
敵はハシボソガラスです。数匹食べられています。
虹
3月11日、昨夜からの大雨が午前中に上がり、陽が差しました。
サンリオピューロランドに虹がかかりました。
サンリオピューロランドに虹がかかりました。
もうすぐシュンランが咲きます
3月10日、学校林にシュンランの花芽の様子を見に行きました。
昨年は3月9日に咲いています。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/3151/big)
この株には5つの花芽が付いていて数日中に咲きそうです。
ぜひ、学校林へ見学に来てください。
職員室へお声かけいただければ開放します。
昨年は3月9日に咲いています。
この株には5つの花芽が付いていて数日中に咲きそうです。
ぜひ、学校林へ見学に来てください。
職員室へお声かけいただければ開放します。
オカタツナミソウが芽吹いています
コウヤボウキが芽吹きました
3月10日、コウヤボウキが芽吹いていました。
キクの仲間の低木で、高さは50cmくらい、幹は細くしなるので高野山で小さな箒(ほうき)として使ったのだそうです。
秋に花が咲きます。
10月27日 コウヤボウキの花
12月27日 コウヤボウキの綿毛
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/3148/medium)
花の跡が残っているものもありました。
キクの仲間の低木で、高さは50cmくらい、幹は細くしなるので高野山で小さな箒(ほうき)として使ったのだそうです。
秋に花が咲きます。
10月27日 コウヤボウキの花
12月27日 コウヤボウキの綿毛
花の跡が残っているものもありました。
スミレが咲きました
3月10日。タチツボスミレが咲きました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/3145/medium)
学校林の春の花のシーズンが始まりました。
学校林の春の花のシーズンが始まりました。
☆ 連絡・手続き等
服務事故防止ポスター
豊ヶ丘小学校では、服務事故の根絶を目指して教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
☆ 学習支援コーナー
NHK for School
子供の学び応援サイト(文部科学省)
学びの支援サイト(東京都教育委員会)
子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~
ミライシード(アプリ版東京ベーシックドリル)
東京ベーシック・ドリル(東京都教育委員会)
ベネッセ「今日の時間割」
「リコーダーの授業」
音楽 自宅支援コンテンツ (教育芸術社)
音楽ブラボー (NHK)
「ご家庭で音楽を楽しもう!」
新しい学習支援が見つかりましたら、更新してまいります。
eラーニング「すらら」については、現在は、ご使用いただけません。ご了承ください。
☆ カウンター
1
1
5
2
1
2
4