学校の様子

音楽の授業

今日の2校時音楽室では、3年生が授業を行っていました。

今日は旋律の特徴を感じ取りながら歌ったり、リコーダーで

演奏したりするする授業でした。音符の長さで旋律の感じが

変わることを実感を伴いながら理解できるよう、子供たちは

一生懸命授業に取り組んでいました。

 

八ヶ岳移動教室へ(6年生)

今朝、6年生は2泊3日の八ヶ岳移動教室へ出発しました。

7時30分に学校を出て、12時25分に入笠山山頂に着いたそうです。

楽しく生活して、素敵な思い出を作ってきてほしいと思います。

完成を目指して

いよいよ展覧会まで1か月程となりました。今日図工室では、6年生が

作品づくりに取り組んでいました。自分の夢や理想を表現した家をつくって

いるようで、子供たちは、それぞれの作業を真剣に行っていました。

一人一人の思いがどのように表現されるのか楽しみですね。

研究授業(生活科)

今日の5校時、図工室では、2年生の生活科の研究授業

が行われていました。「音作り」の学習で、ストローに

様々な工夫を加え、音を鳴らしてみます。

子供たちは、試行錯誤しながら、自分で考えた工夫で

音を鳴らそうと一生懸命考えていました。

学習の振り返りでは、自分の1時間の活動をしっかりと

振り返っていたことに感心させられました。

無事に登校してくれました。

今日は台風14号の影響で、臨時休業をしなければ

ならいなか心配していましたが、授業が行われています。

すごい雨とか風で学校が心配されましたが、雨漏り等も

ありませんでした。植木鉢などは校舎に入れておいて

備えていたので、1年生の朝顔も無事でした。

生活科の授業(2年生)

今2年生では、生活科の授業で「音づくり」について

学んでいます。身近なものをつかって音をつくって楽しみ

ます。ストローをつかったどんな音をつくることができるか

いろいろ試行錯誤していました。

水辺の楽校(4年生)

今日4年生が乞田川に入って、すんでいる生き物

を探す学習活動を行いました。

網ですくうとすぐに生き物が入っていました。

水質検査もご指導いただいた方に見せていただきました。

乞田川は、鮎が生きられる水質であるとのことでした。

いつも何気なくみていた乞田川に直接触れて、学ぶことが

たくさんありました。

図工の授業

図工室では、1年生が作品作りに取り組んでいました。

ザリガニを描き、水の中で生きている様子をあらわす

ことができるよう、画用紙に泡をつける作業でした。

展覧会に出品する作品なので、出来上がりが楽しみです。

道徳授業地区公開講座 講演会

今日の3校時、明星大学教授の大原 龍一先生にお越し

いただき、講演会を行いました。

先生からは、自分で自分を指導できるようになること、つまり自律

できるようにすることが道徳教育であるとご指導いただきました。

そのためには、思いやり、思いやられる体験を積み重ねることなどの

場面を大人がつくってあげるかが重要であることもご指導いただきました。

大原先生には、3年前の道徳授業地区公開講座でご講演いただき予定でしたが、

台風で中止となってしまい、やっとご講演いただくことができました。

道徳授業地区公開講座

今日と明日、本校では道徳授業地区公開講座を行っています。

コロナ禍であるということに配慮し、オンラインによる授業

の公開を行っています。

毎週1回、子供たちが、道徳的な価値に触れ、自らのことを

振り返る時間として、道徳の授業は大変重要であると考えています。

 

 

理科の授業(4年生)

今日の1校時、校庭で4年生が実験を行っていました。

ペットボトルロケットをとばす実験でした。

空気を入れると、勢いよく・・・。とはなかなか

いかず苦戦していましたが、子供たちにとっては、

楽しい学習活動であったと思います。

これから、ペットボトルの中で空気がどのようになって

いるのか、学習をしていくことと思います。

朝の校庭

朝の校庭では、1・2年生を中心にして遊んでいます。

昨日は、雨で校庭がぬかるんでいて遊ぶことができず

「遊びたいな」と言って児童が残念がっていました。

固定遊具で遊ぶ児童が多く、体力をつけるためには、

これからももっと遊んでほしいなと思っています。

遊んだ後は、しっかり手指消毒です。

夏休みの作品展(1年生)

1年生は、小学校生活初めての夏休み。いろいろな

思い出をつくったとともに、作品づくりにも取り組んだ

ことと思います。保護者等の方々と相談しながら、行った

作品づくりは、夏休みの思い出として、残っていくことと

思います。

夏休みの作品展(2年生)

工作あり、調べたことをまとめたものあり、2年生も

バラエティーに富んだ作品展になっています。どんな

ものにしようか、いろいろおうちの方と考えたことが

よく分かります。

夏休みの作品展(3年)

工夫を凝らしながら、作品作りに取り組んでいた

様子がよく分かりました。また、「3R」に関する

ポスターも多くみられ、ESDに取り組んでいる

多摩市の小学校として必要なことを学んでくれている

なと思いました。

夏休みの作品展(4年)

力作がそろっています。時間をかけて取り組んでいた

様子がよく分かりました。歴史について調べたり、平和に

ついて考えたりしている児童もいて、感心しました。

 

基本的な感染対策

夏休み明け2日目になりました。学校では、ご家庭で健康観察を

していただくとともに、校舎に入る前に手指消毒を行っています。

新コロナウィルス感染症への基本的な対応を行って、学びの継続

に努めます。

夏休みの作品

昨日教職員で子供たちが夏休みに制作した作品を飾る棚などの準備をしました。

今日登校するときに、大きな作品を大切そうにもってくる子供の姿がたくさんあり

ほほえましく思いました。

6年生の活躍

6年生は、多摩第三小学校の最上級生として活躍してくれています。

今日は、朝から新1年生のお世話、そして1時間目は体育館の片付け

と学校のために一生懸命活動してくていました。とても頼もしく感じ

るとともに、成長してくれていることを強く感じることができました。(9)

2年生の教室では

2年生は、在籍の児童が70名となったため、1年生の3クラスから

2クラスのなりました。1クラスの人数が35名となり、1年生の

時と比べると増えたという感じがしました。しかし、子供たちは

落ち着いて担任教諭の話を聞く姿がみられました。

新しい学年のスタートです。(8)

1年生の教室では

1年生初日。教室では、小学校の生活の中で行う基本的なことを学んでいました。

保育所や幼稚園等では、年齢が一番上だったとはいえ、これまでと違うことが

たくさんあることと思います。丁寧に指導していきたいと考えています。(7)

入学式2

1年生の教室では、担任教諭が一人一人呼名し、元気に返事をしていました。

今日は疲れたことと思います。ゆっくり休んで明日元気に登校してくれるの

を楽しみにしています。(6)

入学式 1

かわいい1年生64名が入学してきました。少し緊張している様子が

みられましたが、6年生や2年生の歓迎の言葉のビデオをみているときは

笑顔がみられました。(5)

始業式

元気な子供たちの声が学校に戻ってきました。今年は、桜の花もまだ残っていて

その中で子供たちが登校してきました。令和4年度が子供たちにとって学び

深き一年になるよう、教職員が力を合わせてがんばっていきます。(4)

入学式の準備 2

新1年生の教室も準備万端です。明日配布する教科書や歓迎の気持ちを込めて

各学年がつくった装飾もきれいに6年生が飾ってくれています。(3)

 

生活の授業


今日の5校時、2年2組は生活科の学習を行っていました。「おおきくそだて わたしのやさい」という単元で、ミニトマト、ピーマン、オクラと自分で選んだ野菜の苗をこれから育てていきます。かかわりをもちながら、苗がどのように成長するかしっかりと見守り育てていくことと思います。

算数の授業


今日の1校時3年2組では、算数の授業が行われていました。割算の学習で、文章題をもとにしながら、割り算の考え方や式の答えの求め方を考えていました。2年生で学習したかけ算の学習を思い出しながら、意欲的に学んでいました。毎日校長室で行った「かけ算九九」のてすとをなつかし思いました。

国語の授業



今日の3校時、3年1組では国語の授業が行われていました。「あんないの手紙を書こう」という学習で、運動会に来ていただくためにはどのような内容の手紙をかけばよいか考える学習でした。子供たちは、5月29日に行う予定の運動会に思いを馳せながら一生懸命考えていました。どのような手紙ができるか楽しみです。

図工の授業


今日の3校時図工室では、4年1組の児童が授業を受けていました。アルミホイルの形を変えて、自分が描いた絵に貼りながら作品を仕上げる学習でした。子供たちは、自由に発想しながら、作品づくりに取り組んでいました。パステルで色を塗る工程も加わり、さらに素敵な作品に仕上がりそうです。

新1年生 初日


1年生初日。大きなランドセルを背負って、元気に登校してきました。緊張している子供もいましたが、担任教諭と朝のあいさつをしっかりと行っていました。72名、3学級でスタートです。(3)

始業式


令和3年度が始まりました。子供たちは、希望に満ち溢れた姿で登校してくれていました。13という学級数でのスタートとなりました。(2)

前日準備


今日は、新6年生が明日の入学式の準備をしてくれました。さすが6年生。学校の代表としてしっかりと仕事をしてくれました。とてもよいスタートができそうです。(1)

4年生 校外学習2


一の宮に行った際、用水路がありました。水もきれいで、街中に用水路があるのは、とても趣きがありました。今でも大切にされていることが分かるとともに、多摩市が農業が盛んであったことも分かりました。(50)

4年生 校外学習



昨日4年生は、校外学習に行きました。清掃工場に続いて、今回も徒歩で様々な場所を見学しました。古墳をみたり、田んぼや畑をみたり、多摩市にはこんなところがあるんだと改めて勉強することができました。それにしても子供たちは、よく歩き、よく学びました。(49)

交通安全教室(1年生)


今日の4校時、体育館では1年生が交通安全教室を行っていました。自転車に乗る際に気を付けること、特にヘルメットをかぶって乗ることの大切さを教えていただいていました。自分の身は自分で守る、子供たちに身に付けさせたい能力ですね。(48)

脱穀


5年生は、育てた稲から米を脱穀していました。5年生も夏休み中は、家に稲を持ち帰っていました。たくさんの量ではありませんが、自分が育てた稲から米がとれることを体験することは貴重ですね。昔の道具をつかって、教えていながら活動していました。(47)

朝顔の種


今日の4校時、1年生が朝顔の種をとっていました。学校そして夏休みには家で一生懸命育てた朝顔に種がたくさんできていました。きっと、関わってきた一つ一つの場面を思い出しながら種をとっていたことと思います。(46)

交通安全教室(2年生)


今日の3校時、体育館では2年生が「交通安全教室」を行っていました。実際に自転車ももってきていただき、安全な運転はどのようにするか、交差点で注意することなどを分かりやすく教えていただきました。交通事故「0」を目指して、今日教えていただいたことを忘れず実行してくれることでしょう。(45)

ありがとうございました。


音楽発表会へのご参観ありがとうごいざました。感染症対策のため、学級ごとの発表とさせていただき、参観していただく時間も短時間でありました。大変心ぐるしい思いはしましたが、今できる最良の方法であると考え実施しました。たくさんの保護者の方々の参観は、子供たちにとって本当に心強く思ったようです。学校はこれからも、どのような形で学校行事等を実施することができるか、熟考していきたいと思います。今後ともご理解・ご支援の程どうぞよろしくお願いします。(44)

音楽発表会(3年生)


3年生は、それぞれの学級のテーマがありました。1組が動物、2組がキャラクターに似た服装をして、工夫が感じられました。きっと緊張していたこととは思いますが、そんなことを感じないくらい、子供らしい演奏でした。この時期にある子供たちのパワーを感じさせてくれたひと時でした。(43)

音楽発表会(2年生)


2年生は、歌・鍵盤ハーモニカ「みそラーメン」、歌「メタセコイアの木」、合奏は1組が「オッとあぶないよ!」、2組が「ふしぎはかせの大はつめい」でした。子供たちは保護者の皆様にみていただくので、本当に緊張していたようでした。そんな中でも、今できるベストを尽くしてくれたことと思います。2年生の歌声を聴いていて、「メタセコイアの木」の歌は、本当にいい歌だなぁと思いました。(42)

音楽発表会 1年生


1年生のかわいさとその成長を強く感じることができた時間でした。2か月の臨時休業を乗り越え、一つ一つ小学生として身に付けるべきこ身に付けてくれていることが本当によく分かりました。ひたむきな姿に心が熱くなりました。(41)

音楽発表会 6年生



6年生は、小学校生活まとめの「音楽発表会」でした。合唱は「笑顔であえる」合奏は、一曲目は『「大銀河」から「黄河」』、2曲目は1組が「コロブチカ」、2組が「宇宙戦艦ヤマト」でした。縮小が余儀なくされる中でも6年生は、小学校生活まとめの行事を充実したものにしようと取り組んでくれました。その気持ちが伝わってきた合唱と合奏でした。(40)

音楽発表会 5年生


5年生は、1組が合唱「校歌」、2組が「メタセコイアの木」、「クラッピングファンタジー銀河をこえて」、「ロトのテーマ」の合奏を行いました。「ロトのテーマ」は昔流行したゲームの音楽だったので、なつかしい感じがしました。子どもたちは「緊張する。」と言っていました。やはり保護者の方にみていただくのは、子どもたちにとっては、励むになりのですね。大変迫力のある演奏でした。(39)