日誌

カテゴリ:今日の出来事

生活・総合発表会 開幕

連光寺小学校は、かれこれ本稿20年以上にわたって、「生活科」「総合的な学習の時間」について研究を進め、教育活動の軸として取り組んでいます。

地域の自然環境、文化資源、人について学び、理解を深め、自分の価値観を形成させることで郷土愛を育んでいます。

この過程で、持続可能な社会づくりに必要な「資質・能力・態度」といった問題解決能力を身に付けていきます。これがESD(Education for Sustainable Development)です。

今日の発表会は、その学びの総仕上げとしての発信活動です。

保護者の皆様は、明日より、昨日配布しました視聴方法の操作を行っていただいてご視聴ください。

(のちほど、このホームページにも視聴方法をアップします)

 

子供たちは、今日、教室でそれぞれの学年の発表を視聴し学習しました。

まず朝一で、各学年の発表紹介です。3年生と4年生の教室にお邪魔して、一緒に発表紹介を視聴しました。

 

3年生の教室。

3年生の教室の前には、紙にまとめた子供やグループの作品も展示されていました。

紙だけでなく、タブレット端末でデジタルデバイスでまとめている子供もたくさんいます。

 

続いて、4年生の教室に。

4年生の教室前にも、紙にまとめた子供たちの作品が展示されていました。

 

上の学年の学習内容を見て、次にこんな学習に取り組むんだと「わくわく」感を高めたり、

下の学年の学習内容を見て、「そうそう」と相槌をうったりできたでしょうか。

皆さんの先輩たちも、ずっとこうして学び、大人になっていきました。

連光寺小学校の歴史の一部分をみなさんが創っているとも言えますね。

1年間の学習、よくがんばりました!!!

最後のたてわり班活動

5時間目に、本年度最後のたてわり班活動がありました。

卒業していく6年生にお礼を込めて、今回はすべてを5年生が企画して会を仕切ります。

教室や校庭、体育館で、それぞれに工夫した遊びをしていました。

6年生の皆さん、楽しんでくれたかな?

そして5年生の皆さん、6年生のたてわり班活動の役割の一端を感じることができたでしょうか。

来年度、よろしくお願いします!

  

  

  

 

最後の写真は、タブレット端末を使って「伝言ゲーム」をしたのだそうです。

大繩集会(1,3,6年)

昨日に引き続きの大繩集会です。

昨日の朝、教室の窓から見ていたせいか、今朝は校庭に集合するのが早く、やる気満々の様子です。

6年生は縄を回す子が決まっているようで、プロフェッショナルな回し方でした。腕が疲れたのでは…。

ちょうど、6年生の隣で1年生が跳んでいたので、6年経つとこんなに大きく、上手に飛べるようになるんだぁと感慨深く見ていました。

 

1年生。先生が掛け声をかけて、タイミングを計っています。

  

 

3年生。縄を回すのを5年生の運動委員会の子供が手伝ってくれました。

  

 

6年生。すごい速さ・・・。

  

 

一回目を終えたところでの集計結果です。

結果発表は、給食の時間です。

さて、大繩集会の優勝の行方はどうだったでしょうか。

 

 

外で元気に体を動かす子供たちを見るのは、それだけで嬉しくなります。

体調不良等で学校に来ていない子供の人数が、先週までに比べて今週はがくんと減りました。

各ご家庭でお子さんの体調管理にご配慮いただき、ありがとうございます。

このまま学級閉鎖等することなく年度末まで教育活動を進めていければと思います。

校庭整備(砂入れ)

連光寺小学校の土地は、もともと田んぼでした。

多摩丘陵一体が、赤土の粘土質ということもあり、もともと水はけのよい土地ではありません。

雨や雪が続くと、校庭の飽和水量が限界に達してしまうようで、ぬかるんだ状態が長く続いてしまうこともあります。

今冬は寒さが厳しかったので、霜が張る日数もかなり多く、日差しで霜が解けてぬかるんで、また霜が降りて解けてぬかるんで・・・。と、雪もちらついた2月中旬はかなり例年になくひどい状態になっていました。

土日に校庭を使用していただいている野球やサッカーのチームの皆様には、練習のたびに校庭整備をしていただきました。本当にありがとうございました。

ようやく暖かくなってきて、霜も降りなくなってきたので、少し砂を入れました。

昨日の放課後、6年生に砂をまいてもらいました。6年生ありがとう。

少し状態が良くなるとよいのですが。

大繩集会(2,4,5年)

今朝は、始業前に大繩集会を行いました。

1月末に全校で一度練習を行っていたのですが、感染の拡大と校庭が霜でぬかるんでひどい状態でしたので順延していたものです。

密を避けるため、今日は2,4,5年生が行いました。

3分間で、引っかかってもよいので何回跳べるかをクラスごとに競います。

2セット行い、回数の多い数字が記録となります。

体育でも練習しているだけあって、みんな流れるように跳んでいきます。

大繩は、タイミングです!

 

2年生。低学年は、先生と体育委員会の児童が縄を回します。

  

 

4年生。

  

 

5年生。

  

 

そして最後に回数の報告です。

 

明日は、1,3,6年生の番です。