令和6年度 学校の様子

学校の様子

2/7(金) 体育朝会

 本日の朝は「体育朝会」を行いました。今日までが「体力つくり週間」です。その締めくくりとして「長縄」に挑戦しました。どのクラスもそれぞれの目標に向かって、練習の成果を十分に発揮していました。これからも、寒さに負けず「体をきたえて」ほしいと思います。

 

 

0

2/5(水) 英検ジュニア(学校運営協議会主催)

 本日の放課後、学校運営協議会主催の英検ジュニアを実施しました。学校応援団(地域協働本部)のご協力のもと、児童7名が挑戦しました。英検ジュニアの大きな特徴は、合否のない「育成型の試験」であることです。従来の英検のように、合格・不合格で英語力を判定するのではなく、成績が正答率で表示されます。つまり頑張ってきた状況が分かる小学生向けの検定です。子どもたちの様子を見ていると、これまでの勉強で培った力が発揮できているように思いました。

0

2/5(水) 薬物乱用防止教室(6年)

 本日、講師にライオンズクラブの方をお招きし、6年生に対して「薬物乱用防止教室」を実施しました。「オーバードーズ」「大麻」「フラッシュバック」「幻覚」「依存症」等のお話を聞き、薬物乱用が心身に及ぼす害や社会に与える悪影響について学ぶことができました。自分の健康やよいよい将来のために、薬物には手を出さないという強い意志を大切にしてほしいと感じました。また、周りにいる親や教師などの身近な大人がしっかりと子どもたちに目を配り、被害を食い止めなければならないと痛感しました。

0

2/4(火) 東京教師道場(授業研究)

 本日、5年1組で東京教師道場の道徳の授業がありました。 「東京教師道場」とは、東京都教育委員会が授業力向上のために開催している研修です。 授業研究を通して、2年間継続的に指導・助言を受け、教科等の専門性を一層高めることを目的としています。今回は5年生の「ブランコ乗りのピエロ」の資料で「相互理解、寛容」について考える授業が行われました。本校の教員と道場のメンバーで学びを深めました。

0

2/4(火) 全校朝会

 本日、全校朝会を行いました。開始予定時刻より前に集合できたので、早めに始めました。校長からは、節分の意義と豆まきを通して「心のおにに勝つには、周りの励ましも必要」と話がありました。生活目標「体をきたえよう」について、3年2組が頑張ることを寸劇で発表してくれました。

0

2/3(月) 昔遊びの会(1年)

 本日、3・4校時に1年生が「昔遊びの会」を実施いたしました。講師として、地域の皆様にお越しいただきました。子どもたちは「めんこ」「竹とんぼ」「竹馬▪︎竹ぽっくり」「折り紙」「あやとり」「お手玉」「おはじき」「こま」「紙飛行機」「けん玉」の10コーナーの中から一人3種類を伝授していただきました。やさしく分かりやすく教えていただけたので、楽しみながら昔遊びを経験することができました。ご協力いただいた13名の地域の皆様に、心より感謝いたします。お寒い中ありがとうございました。

0

1/31(金) トヨタ出前授業(6年)

 本日、6年生が3・4校時(2組)と5・6校時(1組)に、トヨタ未来スクールの出前授業『未来モビリティ プログラミング教室』を受けました。「GO GO ロボットプログラミング」を使っての体験を通して、プログラミングの基本要素「順次」「反復」を学び、車の自動運転技術について考えました。2時間集中して楽しそうに活動に取り組みました。

 

0

1/31(金)  なわとび検定

 本日の中休みは「なわとび検定日」でした。校庭には、なわとびカードを持参して、検定を受けている子どもたちがたくさんいました。運動会委員会の5・6年生や教員が、検定員として、厳しくも温かく、一人一人の頑張りを認めながら、跳び方をチェックしていました。

0

1/31(金)  PTCA読み聞かせ(1・2年)

 本日、「PTCA読み聞かせ」を1・2年生に行っていただきました。写真のように子どもたちは絵本に集中して、とてもよく聞いていました。興味がわくように本を複数用意していただき、どちらがよいか子どもたちにリクエストして読み聞かせをしていただいたクラスもありました。様々な工夫で、絵本に興味をもたせてくださってありがとうございます。

0

1/29(水)  避難訓練•起震車訓練(6年)

 本日、避難訓練を実施しました。今年は、阪神淡路大震災から30年目の年になります。校長講話の中で、先日行われた「1•17追悼のつどい」で被災者代表の方の挨拶文の一部を紹介しました。(学校だより2月号に掲載しています。) いつ災害が起きるから分からないからこそ、避難訓練を自分事として捉える大切さを話しました。消防署の方から避難の様子の感想や地震での注意点のお話しをいただきました。
 終了後、6年生は「起震車訓練」を行いました。防災館の方の話を聞いた後、児童は震度6弱、教員は震度7弱を体験しました。何もできない怖さと揺れの強さを感じました。

0